2023年3月25日土曜日

2022年度確定申告の還付金・・・ (^^)

つもの如く年末にバタバタと手続きさせてもらうふるさと納税、前年の 2021年分は手続きをするタイミングがちょっと遅めになってしまったんで、余裕を持って手続きしましょ~というのを (一応) 意識してみた次第。 自分自身の環境も色々変わってきているんで金額の方も控え目にさせてもらったんだけど、事後手続きとしては例年通りということで、3月に入ってスグのタイミングで税務署に確定申告書を出しに行ってきた次第。

いうことで、今年も無事に届きましたゾ (^^)
確定申告書を入力する際に金額が計算されて出てくるんで、いくら還付されるかも判ってしまうんだけど・・・ まぁ確認の儀式といつも通りにシールをめくってみましょ~

2023年3月19日日曜日

昨日3月18日のお買い物@東京秋葉原&八潮 ・・・ +ちょっとだけ鉄分補給 (^^)

週末 3月17日の金曜日、久しぶりに関東地区への出張予定が入っていた。 最近はコロナウィルス騒動も鎮静化して気にする必要もなくなってきているんで、例によって自費で一泊追加して土曜日にお買い物でもして帰ろうかと企んでみた次第。

とりあえず前回 2022年10月15日に秋葉&八潮でお買い物した際は、たまには東の電気街の雰囲気を味わって自分のカラダに刺激を与えるという大義名分のもと、控え目なお買い物にした感満載の記憶がある。 が、今回は自分の中でも具体化が進んだ計画もあるということで、とりあえず買って帰りたいモノをリストアップして出張当日に備えてみると(笑)

いうことで、今回分も八潮の秋月さんに到着したところから紹介させてもらうことになるんだけど、当日は雨模様の予報が出ていたんでちょいと前日の仕事を早めにバッくれて秋葉でそこそこな買い物をやってましてね(笑) まぁその辺は後ほど補足させてもらいましょ。

と、ちょうどこれから開店ですな
先客の皆さんに続いて、私も入店させてもらいましょ~

2023年3月17日金曜日

ぺるけ式トランジスタ PHONOイコライザを作ってみる・・・ (Part-4.97:スイッチング電源を再度試してみる編)

るけ式トランジスタ PHONOイコライザ製作の Part-4.97。 以前 Part-4.7Part-4.95 でスイッチング電源を使った電源回路の実装状況を最適化できるか、というのを確認したところではあるが、やはり AC100Vを直接整流した場合は高調波の乗ったハムが誘導されてしまう現象が解消できず、イマイチな結果に終わってしまった。
AC100Vを直接整流するのではなく、ACアダプター給電ではどうなのかというのを試そうというタスクも設定していたんだけど、いつの間にかちょいと時間がたってしまったという感じですな。 意外と成績が良かったんで、このパターンで一歩計画を進めてみようかと考えてみた次第 (^^)

初は今回の完成形ということで、仮に作成した電源基板の余分を切り詰めて最適化したものを使って組み上げたところまでをご紹介しておきますかね

2023年3月12日日曜日

昨日 3月11日のお買い物@大阪日本橋 &久々のライブだ~ (^^)

日 3月11日の土曜日、とりあえず髪も伸びてきたので散髪にでも行っとくか・・・と考えていた。 散髪のあとは特に何もなければポンバシへ、というパターンになりがちではあるんだけど、最近はあんまりアクティブなお買い物になっていないような気もするんで、ちょいと考えを巡らせてみると。 またまたインディアンスパゲティーが食べたくなるというのも「お約束」なので、やっぱり西梅田界隈に移動して堂島地下街でお食事&食後はボトルを置いてある BARの喫茶タイムでコーヒーをいただくか・・・ という感じになりましたな(笑)

コーヒーをいただきながら、ライブの予定をチェックさせてもらって・・・ というのも「お約束」ということで(笑)^2 結局は、日本橋電気街でお買い物&時間調整してから夜はライブを聴かせてもらおうかとなりましたwa。 ま、そんな中でも電気街でのお買い物ネタが (一応) メインということで、最初はそちらから行っときますかね。 はい。

い。 昨日のお買い物はやっぱり少なめな感じでこんだけで終わりましたな。 今回は千石電商さんの店頭を見ていてピピンと感じたものがあったんだけど、何故かデジット&シリコンハウスさんでは Kyotaniセンサー反応せず。 不思議なもんですなぁ。 とりあえずユル~いお買い物なのはご了承を

2023年3月4日土曜日

一昨日3月02日は・・・ とりあえず確定申告&ヤボ用を片付ける日にしてみた (^^;

つもこの時期になると税務署に確定申告書を出しに行くのがパターン化しているのでと、お仕事の状況を見ながら休日予定をいつにしようかと検討していた。 で、タイミング悪くちょっとしたお医者さんにかかる用事を作ってしまい、その先生が指定した日に次回診察の予定が入ってしまった関係で、どうせ休みを取るのならお医者さんの後に確定申告もやってしまえ、ということにしてみた次第。
そしてそして・・・ 時節柄というか、帰りは嫁さんと娘にもらったバレンタインデーのお返しも調達できると良いかな、ついでに電気街も?? という予定も入れておきますかね (笑)

初の写真はやっぱり税務署ですな。 お医者さんの用事は朝9時の指定だったんだけど、ものの5分で終わってしまったんでそのまま最寄り駅へ。 たまたま停車駅の少ない区間準急に乗れた関係でひとつ手前の河内小阪駅から少し余分に歩いて 9時半前に到着でございます

2023年2月26日日曜日

昨日 2月25日のお買い物@大阪日本橋

日 2月25日。 そういえば最近日本橋電気街でお買い物をしていないような気がして、何となく他の用事はないんだけど、たまには部品を買いましょうという目的のみで電気街に足を向けてみることにした次第。

い、ということで昨日のお買い物はこんな感じ。 いつもの如く共立グループのお店でしか部品は買っていないことになるんだけど、まぁもう少し暖かくなってくると漲る度合いもUpするような気がしますな(笑)
とりあえず、別途手がけているぺるけ式トランジスタ PHONOイコライザを完成形に近づけるべく、本チャンのケース候補を物色しましょ~という感じね。 あとは小物で消費した部材の補充と、特売品があれば買って帰るタスクをセットしておけばというところ (^^)

2023年2月21日火曜日

ふるさと納税返礼品・・・ 2022年分のラストは熊本県津奈木町のデコポンでございます~ (^^)

年末、いつもの如く「エイヤっ」と手続きを済ませたふるさと納税。 近年は継続的にデコポンを入れるようにしているんだけど、いつだったか時間配分を間違えてタイミングが苦しくなったとか、品切れになって別の自治体を探したりというのもありましたな。
今回分はそんなにギリギリのタイミングに手続きをした訳ではないものの、前回、前々回に申し込みをさせてもらった芦北町では希望のヤツが見付からず、ご近所の津奈木町でたまたまお得なアイテムを見かけたんで・・・ちょいと予定変更になりましたと。


速開封の儀式なんぞを済ませて、と。 以前に芦北町でいただいたヤツは小ぶりなタマが 12個入りだったんだけど、今回は大きめなのが 10個。 大きさや味は色々なパターンがあるんで「食べてみてのお楽しみ」というのが実際のところなんだろうけど、幸いこれまでにいただいたのは外れたのはなかったんで、今回も (一応) 期待しておきたいと思う

2023年2月14日火曜日

ぺるけ式トランジスタ PHONOイコライザを作ってみる・・・ (Part-4.95:配線見直し&トランス配置の仕上げ編)

るけ式トランジスタ PHONOイコライザ製作の Part-4.95。 採番のカウントを上げられない状態で刻んでしまっている今日この頃(^^; 以前の Part-4.5 辺りからイマイチ進んでいないハム退治もだいぶ煮詰まってきている状態なので、そろそろ体裁を整えて出口に向かってみようかというのも考えるところ。
とりあえず、今回辺りで試行錯誤はオワリにし、何れかのパターンでケーシングをやり直して完成させたいと思う。


Part-4.9 では MCヘッドアンプの入力端子部分の配線を最適化してハム退治を前進させることができたんだけど、MMカートリッジの方はまだ十分に最適化できておらず、ちょっと無防備のようにも感じた次第。 せっかくなので、基板の上空をジャンプしていた配線を基板ウラ側に回してから極力アースラインに沿わせてやり、ノーマルモードの誘導を受けないよう配慮してみた。

ということで、これまでに試してみた 3通りの電源回路 (トランスが 2パターンとスイッチング電源) でまとめるならこんな感じかな、という構成で及第点が出せるか否かの確認をやっておきたいと思う

2023年2月6日月曜日

昨年夏にエアコン大先生が不調になったんで・・・ 更新を企ててみた (^^)

分が作業部屋にしているのは 3Fの和室なんだけど、さすがに夏の最盛期はエアコン大先生の力を借りないとやって行けない状態だ。 何だかんだと 10年前の 2013年03月に比較的安価にまとめ買いやっつけた Panas○nicブランドのハイエンドエアコン、作業部屋に付けたヤツがイマイチ冷えなくなってしまい、自分の夏バテを加速する原因になってしまった。
太陽光発電のモニターで消費電力を確認していると、とりあえずコンプレッサー君はフル運転しているような感じではあるけど、冷房能力がかなり落ちてしまい、外気温が 35℃とかになるといくら頑張っても 30℃位までしか下がりませんと。

さすがにもう 10年選手なんであんまり修理しようという気にはなれず、コンプレッサーがフル運転しているとすれば、どうせ冷媒が抜けた or 冷媒回路のどこかに問題を抱えているだろうからと、早速諦めモードに入っていたというのが正直なところですwa。


いうことで、またまたハイエンド機の型落ち品が安く買えれば・・・ と色々物色させてもらったんだけど、結論を先に記すならば、今回は自分が思っていたほどは安く買えませんでしたという、少し消化不良気味なところが残ったかも、というところですかね

まずはメーカーを選ばないといけないんだけど、ベランダのない 3Fから裏庭に 10m配管で降ろすという設置形態では「弱っちい機種」では不安が残りますということで、今回は Panas○nicは除外かな、というのも思うところ。 ある程度名の通ったブランドということで、自分では実績ナシではあるけど自分の周りであんまりトラブルの声を聞かないダイキンさんを選んでみた次第

2023年1月29日日曜日

D社 Note PC Vostro 5391のシステムSSDを換装してみる (Part-3)

ブ機にしている Note PCのストレージが手狭になってきたところに Windows 11のアップグレード案内が来たということで、ちょうど1年前の 2022年01月にシステムSSD換装計画 (256GB → 1TB) を実行に移させてもらった。 システムSSDのクローンを取るところまでを Part-1、PCを「殻割り」やっつけてSSDの換装を行うところを Part-2で紹介させてもらったのは、まだ記憶に新しい。
その後、自分が持っている楽曲のデータを増えたストレージに入れてみたりと活用の方も進めてきたところで、願わくばもう少し容量があれば・・・ という贅沢な願望も出たりするのは当然な流れかも (爆;


面は 1TBのストレージがあれば十分という判断で、コレが手狭になるようなら次の PCを考えましょうという計画にしていたように思うものの、意外と 2TBの M.2 SSDも手が届く範囲のヤツが増えてきてくれたようにも感じるんで、またまた悪いクセがでて色々と物色をしてしまいましてね・・・

2023年1月21日土曜日

ふるさと納税返礼品第二弾・・・ 大分県日田市のお酒と焼きそばをリピートしてみた (^^)

年末、いつもの如く「エイヤっ」と手続きを済ませたふるさと納税。 一昨年の手続きは時間配分を間違えてタイミングが苦しくなったというのがあったんで、「少し早め」というのも心がけてみた次第。

いうことで、ふるさと納税返礼品第二弾は、大分県日田市からでございます~。
これまでにも何回かいただいたことのあるクンチョウの “清酒セット” 、それに “日田焼きそば” をリピートでいただくことにした次第。

とりあえず、お酒の方は S川の九州管内施設で少し遅延があったっぽい感じではあるけど、年内に無事到着してくれたんで、年末年始に活用させてもらいましたゾ

2023年1月14日土曜日

久しぶりに秋月さんでお買い物・・・ ちょいとばかし漲ってきたかな (^^)

月電子さんでのお買い物。 あんまり頻繁に部品を購入するのは “家族の目” にもそれなりに映ってしまうんで一応自粛してはいるんだけど・・・ という書き出しも最近はほとんど使う必要がなくなったような(笑) 前回秋月さんで買い物したのはいつだったっけ、と過去記事を眺めてみると 2021年05月でしたな。 いや、それ以来秋月さんで何も買っていないかというとそうではなく、お仕事関連の頼まれモノを代理注文したというのがあって、そこに少量自分の買いたい部品も突っ込んでお茶を濁してましたと。 なので、禁断症状が出る領域までは到達しなかったというのが実際のところですかね。 2022年10月には、出張ついでに秋月さんの八潮店&秋葉原店にも訪問してるしね (^^)


言いながらも、昨年末のタイミングで少し漲ってきた一件があって、久しぶりに注文の検討でもするか・・・ というのも考えていた次第。 いつものように webページで目に付いたのを「お気に入り」に登録しておき、バサッと買い物カゴに転送、数量調整なんかをやっつけて、いつの間にか手続き終わらせてましたwa 

年末年始やお盆休み前後のタイミングでは、毎度のこと秋月さんの出荷も大忙しというかんじなんだろうけど、webを参照する限りでは、12月25日 23:59までの注文分は年内出荷となっていたんで、とりあえず送料無料ラインも気にしながらエイヤっと行ってしまいましたという感じですな。 毎度の如く「吟味不十分な部品」が含まれているのは目をつぶりましょうということで

2023年1月9日月曜日

ぺるけ式トランジスタ PHONOイコライザを作ってみる・・・ (Part-4.9:入力端子部分の配線見直し編)

るけ式トランジスタ PHONOイコライザ製作の Part-4.9。 採番のカウントを上げられない状態が続いているのが歯痒い今日この頃ではあるんだけど・・・ 以前の Part-4.5 辺りからイマイチ進んでいないハム退治、漏洩磁束の少ない電源トランスでもまだ誘導の影響を受けている入力端子部分の配線を見直してみようと、重い腰をあげてみたところ。

とまず今回の最終形としてはこんな感じですかね 

内容をサラッと記しておくと・・・

  • 配線の長さを見直してできるだけ短くした
  • 無理に入力のピンジャックで 1点アースするのではなく、基板の入力端でのアースとした
  • MCヘッドアンプの入力用配線は、極力撚り合わせるようにした

この状態でトランスの位置と向きを調整してやると、見直し前の状態よりもさらにハムレベルを下げることができており、入力端子にショート・プラグを刺してハムレベルが変動する現象もをほとんど気にならなくなっている。

2023年1月4日水曜日

ふるさと納税返礼品の第一弾が到着 ~ (^^)

なさん、新年あけましておめでとうございます。
とりあえず正月休みの方も終盤にさしかかってきた感じなんだけど、電子工作の方はあんまり進捗がないんで、軽めのネタにて失礼させていただければ・・・ということで m(__)m

2022年分のふるさと納税、前年度分の手続きでちょいと日程配分を失敗した件があったんで、年末はギリギリのタイミングにならないように手続きをやってみた。 今回分も総額を少し少なめにしないといけないと苦しいかなというのもあるんで、悩みつつもリピートを含めて申し込みを済ませておいた次第。

ということで、返礼品の到着一番乗りは・・・ 岡山県は倉敷市でございます。
届いたのは確か 12月25日だっけ。 いつも通りに冷蔵庫で少し休ませたら、年末の食材として活用させていただきましょ~ (^^)

い、このアイテムも定番化している感じなので細かい説明は不要ですな。 自分的にピピンと来たサワラの味噌漬けでございます~