ラベル 旅の記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅の記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月15日月曜日

今年の夏もまたまた北海道へ涼みに行こう・・・ (Part-3)

海道旅行3日目。 昨日の最後に “ファーム富田” に寄ろうと考えていたものの、時間配分がまとまらなくなったんでやんぴしたという一件があった。 やっぱり残してしまった予定は早々に消化しておきたいというのもあるんで、朝イチで激混みにならないうちに訪問しておきたいというのも正直なところかも。


ベンダーつながりの施設はすでにいくつか訪問させてもらった後なので、ラベンダーがメインとは言いつつも別の目的も設定しておきたいところ。 ということで、“第二の目的” は、メロンにしておきましょ~ ということで予定消化してみましょ。

はい、朝イチに立ち寄ってみたつもりではあるのだが、すでに結構なヒトであふれかえってますなぁ。

2019年7月14日日曜日

今年の夏もまたまた北海道へ涼みに行こう・・・ (Part-2)

海道旅行2日目。 旅行社に申込みをする時点で、パンフレットに掲載されていた中からピピンときたオプションを2点ほど本日の予定に入れていたのだが、そのほかはテキトーに流しましょうというところ。 まずは朝起きたら、のんびり朝食をいただいてから、宿のそばにあるロープウェイで山頂に登ってみましょうというのを第一目標にしてみた。


たちが歩いて乗り場に向かっているところで、ちょうど上からゴンドラが降りてきたところ。 ギチギチに詰め込んでやれば 101人乗れるらしいと聞いたんだけど、利用者はせいぜい 7~8人というところだろうか。 まぁ天気の方は曇りで、上空を見上げればガスがかかっている状態なんで、眺めが良いという最大のメリットも少しばかりさっ引いて考える必要がありそうかな。

2019年7月13日土曜日

今年の夏もまたまた北海道へ涼みに行こう・・・ (Part-1)

海道旅行初日。 今回も新千歳空港以外が目的地になってしまったということで、火を吐いて飛ぶ乗り物の選定はちょっとばかし選択の幅が狭まってしまったようだ。 8月の最盛期なら、関空か伊丹かのどちらかに直行便が設定されるようなんだけど、残念ながら 7月だとその恩恵には与れずに “経由便” という選択になってしまった。
ということで、今回は伊丹空港発 9時の便になってしまったんで、スタートがずっこけないように要注意。 まぁ空港近くの送迎付き駐車場の利用実績を前回の旅行で付けられたということもあって、どうせなら楽に行きましょうとのことで、またまたおんなじパターンかな(笑)。


丹空港からは、ひとまず羽田空港行きの ANA便 B777-200で。
ちなみに私は、今まで東京に行くときは公使とも飛行機は使ったことがないんで、実のところこれが “初めての羽田空港” だったりする。 まぁ離陸して所定の高度まで上昇したあと、飲み物が出てきて一息ついた頃には着陸態勢突入なんで・・・ 自分的には色々な前後のロスタイムを考えると、東京ならやっぱり新幹線なんだろうなぁ、というところか(苦笑;

2019年7月11日木曜日

今年の夏もまたまた北海道へ涼みに行こう・・・ (^^)

年の夏休みも・・・ って書きかけて、実は予定を前倒ししたことを思い出してみる(笑)。
例年はお盆休みの期間に旅行の計画を入れるようにしているんだけど、今年のお盆時期はひょっとしたら法事の予定が入るかも、というのがあったんで、少し迷って 7月の三連休に 1日有給をくっつけたところに予定を組んでみた次第。


年の北海道旅行はお天気に恵まれなかったというのがあったんで、あんまり大自然目当ての場所は選択せず、ひとまず道央地区かなというところ。 今回もまぁ新千歳以外の空港利用のプランになるのだが、大阪からの直行便が飛んでいる時期からは外れてしまっているんでこれも痛し痒しかな。
とりあえず、火を吐いて飛ぶ乗り物 を降りたら、いつも通りレンタカー を借りて、色々と回らせていただきましょ~

出発は明後日 13日の土曜日。 とりあえず例によって子供たちには留守番してもらって、嫁さんと 2人で気分転換させてもらうとしますかね

2019年5月1日水曜日

2019年GWの九州旅行 (Part-4)

GWの九州旅行 Part-4。 昨日 (1日遅れなので一昨日ね:笑) は呼子周辺で食い気に走らせてもらったあとは博多に移動。 レンタカーを返却して駅前のシティホテルにチェックイン、博多の夜も楽しませてもらった次第。
前半で結構なパワーを使ったような気もするんで、最終日は少しおとなしめに行こうかとも思いながら、朝起きてみると雨は上がっていたんでまずは朝食をいただいたら徒歩で回れるところを 2、3箇所攻めてみようと行動開始してみた。



初は宿にいちばん近かった、博多住吉神社にお参り。 博多市街地にありながら、ここだけ緑が多くて、幻想的とまでは行かないけど雰囲気がまったく違いますな

2019年4月30日火曜日

平成最後の日・・・ はやっぱりこのネタで行っときましょ~ (笑)

の 3月に九州への 1泊プチ旅行を計画した際、新幹線のお安い切符が確保できた熊本駅を経由地に設定、まもなく平成の年号も終わるということで、立ち寄れていなかった “平成駅” で写真を撮影したり、記念品にと入場券を購入させてもらったのはまだ記憶に新しい。
で、その際に Blogへの投稿では使わなかった写真がそこそこあるんだけど、とあるネットニュースを見ていたら、同じカットで「平成」だけではなく「昭和」「大正」が写っているのがあるんだそうで・・・ 思わず自分も紹介されていたのとおんなじ場所で写真撮ったよなぁと確認してみた次第。


のネットニュースを見られた方には説明の必要はないだろうけど・・・ こちらが同一場所で撮影した写真ですな

これは余談だが、これらの年号シリーズを鉄道の駅限定でというのなら “昭和駅” は以前関東方面に乗り鉄させてもらった際に通過はしているんだけど、降りて記念撮影するまではやらずじまい。 “大正駅” は幸いにも地元大阪にあるんで、まぁいつでも行けるといえばそうなんだけど、これもそのうちで良いかなと(笑)

話を戻そう。 まずは “平成駅” の看板でしょ、それにその右側には “昭和タクシー”。 それからそれから・・・

2019年4月29日月曜日

2019年GWの九州旅行 (Part-3)

GWの九州旅行 Part-3。 佐賀は唐津の宿は 2連泊で打ち止めなので、今日は呼子方面に向かうことを第一目標にしておくことにする。 途中の順番は流動的として、最終的には呼子でイカの刺身を味わうことにしましょうということで(笑)


最初の訪問先は、呼子大橋を渡った先にある田島神社へ。
道路からお邪魔する際にくぐる鳥居以外に、船で海から訪問するルート (??) が設けられているようで、船着き場っぽいところに鳥居があったりするんだけど・・・ なかなか興味深いところですな。


階段を上ったところから海側を見るとこんな感じですな。 ご覧の通り、雰囲気としては漁港そのもの。 なかなかエエ雰囲気出てますwa。

2019年4月28日日曜日

2019年GWの九州旅行 (Part-2)

GWの九州旅行 Part-2。 唐津の宿でひとまず 2連泊の予定を立てたうちの 1泊目が過ぎ、2日目のスタートを切ってみたいと思う。
今日の予定としては・・・ 少しだけ悩んでとりあえず伊万里方面を攻めてみようかというところで考えてみた。



まず最初にやってきたのは、伊万里市の市街地にある伊万里神社。 例の嫁さんの御朱印収集への協力を兼ねて、カーナビの目標値設定に好都合だったので “ピピッ” と目標設定してみた次第。
伊万里といえばやっぱり焼き物・・・ いや、陶磁器が有名なんだけど、市街地と離れた場所なのでしばしガイドブックを観察して、広い目の駐車場があって目標物に設定できそうな場所を検討する、と。

2019年4月27日土曜日

2019年GWの九州旅行 (Part-1)

休日初日からの移動開始ということで、前日も定時にばっくれるのはかなわず準備時間もあんまり取れずにやや消化不良気味なスタート・・・ となってしまった。 幸いにも天気は良い方なので、ささっと新大阪駅まで移動するとしましょ~


今日は新幹線で博多まで移動したら、そこから先はレンタカーを借りる予定なので、列車限定のお安いプランをメインに組み立ててみた次第。 ということで、今から乗るのぞみ号も臨時列車のようですな。 でも当然のことながら、新大阪発車時点では “満員御礼” 状態ですな(笑) 自由席に近い普通車指定席は、デッキや通路にも席にあぶれた乗客が誘導されていたっぽいので、指定席に座っていても落ち着きまへんやろなぁ (自分達は 16号車なので涼しい顔してたんだけどネ)

2019年3月16日土曜日

気分転換を兼ねてのプチ旅行 ~ “おれんじ食堂” に乗ってみた (^^)

3月10日、日曜日の新八代駅。 ちょいと天気がイマイチではあるけど行動開始してみたいと思う。
思えばいつだったか、嫁さんがどこで情報を仕入れたのかはよく判らん状況で “おれんじ食堂” に乗ってみたいと言い出した件があったと。 私自身も名前くらいは聞いたことがあったんで少し調べていたんだけど、Webでも予約できるし、値段も少し高いなと思いながらもまぁ納得できる範囲だったのでささっと申し込んでおいた次第。  いつもなら 5月と 8月の連休に旅行を計画するんだけど、ちょくちょく利用させてもらっている旅行社のパンフレットを見てもこれが組み込まれているプランはないようなので、まぁ今回はおれんじ食堂目的で一泊のプチ旅行でも良いかということで、新幹線の割引切符と新八代駅前のお安いホテルのみを確保してまとめてみた次第。


日はメールで案内された時間よりも少し早く新八代駅の改札口に到着したのだが、窓口の係員は JRの委託みたいで全くの無関心モード。 「9時45分頃に係員が来ますから待っていてください」だそうで
しばらく時間が空いて、ディーゼルっぽいサウンドを響かせながら列車が入線。 テーブルと看板その他、受付セットを持った係員がやってきて通路にテーブルを設営開始っと(笑)

スマホで受信した決済完了メールの画面見せるのみで手続きは完了。 乗車証と駅マルシェのクーポンを受け取った後はホームに降りてもOKとのことなので、早速カメラ小僧させてもらいましょ~
上の写真奥側の熊本方向に引上げ線があって、一旦そこに引っ込んでいたのも写真に収めたものの、ちょっとアングルが良くなかったんで、最初の写真は折り返し入線時の様子から。 はい、早速乗り込ませていただきますかね

2019年3月9日土曜日

気分転換を兼ねてのプチ旅行の巻~ (^^)

私が何だかんだと理由を付けて旅行に行くのは、大抵 5月と 8月の連休というパターンが多かったんだけど、ちょっと気分転換を兼ねて 1泊のプチ旅行を計画してみた次第。


善は急げとばかり、早速新大阪駅から新幹線に飛び乗って・・・ っと (ちょっと写真がブレてるのはご了承を)

2018年8月17日金曜日

今年の夏もまたまた北海道へ涼みに行こう・・・ (Part-3)

海道旅行 3日目。 判ってはいたけど、やっぱり朝から外は雨模様だったと。
とりあえず、朝食はのんびり目にいただいて・・・ としたいところなんだけど、知床の宿は朝食会場が 8時半までのようなのでのんびり寝ていたら朝飯を食いっぱぐれることになりかねない。 ということで、やや早めの時間に起き出して、朝食の後はひとっ風呂浴びる算段でもしておきましょ~。 ということで、宿を出る時間はやっぱり遅めのスタートにさせてもらうかな(笑)


宿を出る前に少し情報収集させてもらい、知床五湖探索は、雨でもカッパ着用&レクチャーを受ければ参加可能。 バリアフリー対応の板張り通路が完備されているところのみなら傘があれば誰でも参加可能となっていた。 ちなみにこの時点でクルーズ船は全便荒天のため欠航とのことで、とりあえず歩いて回れるコース限定で見てみようとの考えで出発したんだけど・・・ 途中で運悪く道路まで通行止めになってしまったとのこと。 クルマはおろか路線バスも途中の自然センターで足止めだそうで (苦笑;

2018年8月16日木曜日

今年の夏もまたまた北海道へ涼みに行こう・・・ (Part-2)

海道旅行 2日目。 やはりというか、朝目が覚めたら外は雨模様だったと。
とりあえず、朝食はのんびり目にいただいて、近場の屋内型施設を何カ所か回らせてもらうことにする予定でのんびりとしたスタートにさせてもらいましょ~。


初の訪問先は、オホーツク流氷館ですな。
昨日時間があれば、網走刑務所とセットにして訪問するというのも有りなんだろうけど、刑務所で意外と時間を喰ってしまったんで、まぁ順当に分けてみましたということで。

展示の規模はそんなに多くないものの、映像の紹介とかもそこそこ凝った造りで、別の意味で楽しめそうな感じですかね。 はい。 で、上の写真はクリオネの紹介コーナーで元気よく泳ぎ回っているヤツをパチリと1枚。

2018年8月15日水曜日

今年の夏もまたまた北海道へ涼みに行こう・・・ (Part-1)

海道旅行初日。 今回の旅行は新千歳空港以外を目的地にしたんで、いつもの関空ではなく私にしては珍しく伊丹空港発の便になってしまった。 関空からの出発便なら、有無を言わさず南海なんば駅からラピートに乗るかというところなのだが、どうせなら楽に行きましょうとのことで、クルマで家を出て空港近くの少し安めの駐車場を予約しておくことにしてみた次第。 ということで、初めて利用する駐車場で万一道に迷ったらイヤだなぁと今回は念のためカーナビの案内併用で出かけたのだが、特に問題なくすんなり到着(笑)。

これは余談だが、例の駐車場はラピートの乗車券+特急券よりはコストがかかるものの、帰りに空港からタクシーで帰るよりもはるかに安いんで、このあたりは思案のしどころかも知れませんな・・・。


丹空港到着後しばらくして降り始めた雨、そういえば北海道の天気予報も傘マークだったような・・・。
今回の機材はエンブラエル E170、2列+2列の小型ジェット機で今までに乗った中では YS11についで小型の機材ですな。 搭乗口に到着しても、機体の頭がなかなか見えないという面白い状況。 後部を見てもこんな感じの小型機ということで、果たして乗り心地の方はいかがですかね。

2018年8月14日火曜日

今年の夏もまたまた北海道へ涼みに行こう・・・ (^^)

年の夏休みも例によって、日頃の仕事で溜まったストレス発散を兼ねて旅行でもさせてもらいましょ~とばかり、恒例となった北海道旅行を計画してみた次第 (^^)


大な北海道ではあるものの、何となく交通の便が良い場所はあらかた行ったようにも思うんで、今回は新千歳以外の空港利用のプランでごぜ~ます。 かろうじて大阪伊丹からの直行便が飛んでいるものの、それが欠航になったらどうしようか悩まないといけないパターンですな。 どっちにしても火を吐いて飛ぶ乗り物 を降りたらレンタカー を借りて、温泉目指して Goっ ちゅうことで。 はい。

出発は明日 15日の水曜日。 とりあえず例によって子供たちには留守番してもらって、嫁さんと 2人でちょっとのんびりさせてもらいましょ~ かね

2018年5月13日日曜日

2018GWの九州旅行 (Part-4)

金週間の九州旅行 4日目。 阿蘇 2連泊の後、夕方にかけて熊本市内に移動、熊本城近くの宿にチェックインしてからレンタカーを返却しておいた。 そういえば前回 2012年の旅行でも同じ宿に泊まっているんで、窓から見える熊本城がどんな感じかが大いに気になるところかも。


回宿泊した時とはフロアが違うんで見え方も視点が変わってくるといえばそうなんだけど、何れにしても天守閣は足場が大々的に組まれて工事の真っ最中というところですかね。 ちなみに前回 2012年に宿泊した際の写真がこちらにあるんで、比較される方はどうぞ。

さてさて、旅行出発前の天気予報では最終日の 5月06日は午後から雨が降る可能性が・・・ となっていたように思うのだが、ちょっと早まったようですな。 特に時間にシバリのあるイベントはなかったんで朝は少しのんびり目に起きてみたんだけど、すでに雨降ってましたワ

ということで、朝食をのんびりいただいたら、お城周辺を散策と行きますかね

2018年5月5日土曜日

2018GWの九州旅行 (Part-3)

黄金週間の九州旅行 3日目。 阿蘇の宿は 2連泊にしたんで、今朝は荷物をまとめてチェックアウト。 例によってちょっとだけ早めのスタートにして、混雑を避けつつ行動開始してみた。


そんな感じで朝イチに向かったのは、南阿蘇鉄道の高森駅。 やはり「鉄」な話題を好む人種としては、旅行先でも鉄分補給に努めるのは当然の姿ということで(笑)

2018年5月4日金曜日

2018GWの九州旅行 (Part-2)

黄金週間の九州旅行 2日目。 いつもの旅行だと、朝はのんびり目の起床にするのだが、今回は少しだけ朝を早めに行動開始してみた。 というのも、色々宿の周辺施設を調べていて、カドリー・ドミニオンという動物系のテーマパークがすぐそばにあることが判ったので、その開場時間に少し余裕を持って入場ゲートに到着できれば、というのが目標。


はい。 無事に 9時半のオープン前、20分近く余裕を持って到着~
これは余談だが、私たちがチケット購入の列に並んでからも、どんどんクルマが駐車場になだれ込んで来て、当然のように列が伸びる・・・ と。 まぁ列に並ぶ時間は増えるのだが、これくらいの時間に到着している方が余裕がありますな。

と言いながらも、本日の第一目標は動物とふれ合うことではなく、別の目的だったりするんだけどね・・・ (笑)

2018年5月3日木曜日

2018GWの九州旅行 (Part-1)

いつもながら、旅行の出だしはのんびり目の行程を心がけているので、初日はとりあえず移動して目的地に到着した時点でそこそこの時間なら、その時点でノルマ達成とさせてもらっている次第。 今日の行程も、熊本駅には 14時過ぎに到着したものの、コンビニに寄って、レンタカーを借りて阿蘇までひとっ走りした時点で 16時半だったので・・・ まぁコレにて予定終了というところかな(笑)


ということで、旅の始まりは例によって大混雑中の新大阪駅。
改札、売店、果てはトイレに至るまで、行列のできていないところはないというのがぴったりの表現ですかね。 去年のGWはこんなに混んでいなかったように思うのだが・・・ はい。

2017年8月19日土曜日

今年の夏もまたまた北海道へ涼みに行こう・・・ (Part-4)

海道旅行の4日目、最終日。 登別温泉の湯を堪能したあとは、札幌駅前に 安い目の 宿を確保、以前に訪問した際に札幌市内で回れていなかった所なんかを攻めてみようと計画してみた。

と言いながらも「ここは絶対に攻めておくべし」的な場所はなかったりもするんだけど、とりあえず寄っておきたい場所を朝から少しのんびり目ではあるけど立ち寄っておくことに。


いうことで、札幌駅から地下鉄に乗って移動。 最寄り駅から色んな施設の地下道やビルの中を歩いて地上に出ると・・・ (笑)

まぁ北海道土産定番品のお会社さんがやっているテーマパーク もどき ですな
今まで何故か立ち寄るチャンスがなかったんで、今回タイミング良く思い出したついでにスケジューリングしておくことにした次第。


ず最初は順当に工場見学ですかね。
入館手続きを済ませたら、早速順路に沿って見せていただきましょう~