2009年12月31日木曜日

年末恒例“プチ贅沢”、食材買い出し黒門へGO!

気、電子関係とは全く関係のない話題で恐縮だが・・・
我が家ではここ10年ちょっとになるが、年末に黒門市場に食材を買い出しに行き、ちょっとだけ贅沢な気分を味わおうという企画を続けている。
去年の今頃はまだBLOGを開設していなかったので、こんなネタがHPに掲載されるチャンスはなかったのだが、年に一度のことなので、たまにはこういう浮いた話題も許してもらえるかな? ということで、今年最後の記事として掲載させていただくことにする。
その道に精通された方から見れば変な買い方かも知れないが、まぁこのあたりは限りなく自己満足の世界ということでサラッと流していただければと


さまおなじみ黒門市場。
最寄り駅が近鉄、地下鉄の日本橋ということもあり、大阪日本橋の電気街を活動範囲としておられる方なら、知らない人の方が少ないかも。
まだ朝の8時半頃なので、人の流れはあまりなさそう。


初に向かったのは、フグ料理で有名な某店。
やはりメインロードは結構混雑しているようだが・・・
フグはちゃんとさばいてもらわないといけないので、待ち時間がかかることを考えて最初に購入することにしている。

さてさて、品定めをば

2009年12月30日水曜日

16セグメントLED“KA2311-42B-UR91”で遊ぶ(Part-6)

掃除を適当に切り上げて、昨日やり残した動作テストなど・・・


用のAVRマイコンボードに簡単なテストプログラムを書き込んで動作させてみた。
まだ固定パターンしか表示できない仮ルーチンしかないので、全く動きがないのが寂しいところではあるが、このあたりはそのうち改良していきたいと思う次第。

明日も野暮用がいっぱいあるので、年内の工作&プログラミングはこのあたりで打ち止めかな

2009年12月29日火曜日

16セグメントLED“KA2311-42B-UR91”で遊ぶ(Part-5)

日は夕方から飲みに行ってしまったので、実はあまり目立った進捗はなかったりする

とりあえず、16セグLEDを6発載せた表示ユニット内の配線は一通り完了させ、パスコンや入力端子のケーブルも追加、配線間違いがないかをチェックしたところ。


示テストをしようとすると、マイコンをつないでプログラムを書き込まないといけないので、今日中に終わらせるのは例によって無理っぽい。
ということで、ひとまず「表示の出ていない配線完了品」をご紹介しておくことにしますかね。

基板全体のイメージを確認したいという方がおられるかも知れないので、大きなイメージも一応UpLoadしておくことにする。
(横420×縦1720、約208KB) →こちらをクリック

ということで、もう少しで動き出す予定

2009年12月27日日曜日

16セグメントLED“KA2311-42B-UR91”で遊ぶ(Part-4)

日突入2日目、今日はそこそこ配線が進んだ
表示ユニットとして見ると、現在の進捗率は95%位かな。 もう少し頑張れば寝るまでに仕上げてしまえそうな感じなんだけど、嫁さんに頼まれた年賀状の追加を印刷しなければならないので、ここらあたりで区切っておくことにする。


要部品は、だいたいマウントできたと思う。
カソード側ドライブ用の74AC164×3個、まぁ一部はアノード側と共用しているんだけど。 それにアノード側ドライブ用のトランジスタ、電流制限抵抗などなど・・・ と。

あとは、ICの出力や渡り配線が一部未完なのと、適当な電解コンを電源のバイパス用に入れる位かな。

さて、明日は表示ユニット側をサクッと仕上げて、制御用のマイコンユニットを作り始めるかな

2009年12月26日土曜日

ビデオカメラ増備の巻~

日で今年のお仕事は何とか終了。 トラブルなんかで呼び出されなければ、とりあえず年明け1月4日まではお休みモードで過ごせそうな雰囲気かな

さてさて、11月1日のライブイベント“マルチカム編集”にすっかりハマッてしまい、できれば2台目のビデオカメラが欲しいなぁ・・・ と考えていた。
また、私がちょくちょく飲みに行っているBARでは 1~2ヶ月にいちどミニライブの開催される日があり、今使っているHDVカメラ HDR-HC3で撮影を試したことがあるのだが、ちょっと明るさが足りないという感触だった。

そんな訳で、2台目のビデオカメラとして目を付けていたのがコレ。 買ってきました!!


ャジャ~ン
SONY HDR-CX520V。 今までのHDV(カセットテープ)から、AVCHD(内蔵64GBフラッシュメモリ)にステップアップかな。

来年の入学シーズンには新機種がでるらしいとの話しで、価格の方はネット主導でかなり乱れ気味という感触だが、大阪日本橋界隈の販売店での値付けはかなり渋めだった。 カメラ系の量販店では早々と品切れ宣言しているところもあり、安いところから徐々にモノは姿を消していくという感じかな。
そんな中、とある家電量販店で 92,800円のズバリ価格を付けているところがあり、たまたまそこの10%引きDMを持っていたのでそれを使って買おうとしたところ、「台数限定商品なので、この割引券はご使用いただけません」と言われてしまった。 なるほど、残り5台のカウントがプライスカードに貼り付けてあるのはダテではなかったのね
結局、この前プリンターを買った顔見知りの店員がいる店で、108,000円という表示価格ながら、ネットの平均価格以下(具体的な金額は内緒ネ)を何とか出してもらい、無事に購入完了・・・ と。

まだ試し撮りは行っていないのだが、メーカーページでも謳われている通り、暗いところでもノイズなく撮影できる「ハズ」である。
とりあえず、この年末年始に少し使ってみて慣れるようにしませぅ

2009年12月23日水曜日

16セグメントLED“KA2311-42B-UR91”で遊ぶ(Part-3)

日は一応祝日ということで仕事は休みだったのだが、住所録のメンテと年賀状の印刷でけっこうな時間を取られてしまった。 昨晩も職場の飲み会だったため、家に帰ったあとは、風呂に入って寝るだけの状態・・・と

そんな訳で、工作の方はあまり進んでいないというのが正直なところなのだが、とりあえず簡単にご報告しておきませぅ


終決定させていなかったアノード側のドライブ回路を決定し、紙に書き出したものをぼちぼちと配線開始。

現時点で、74AC164をひとつ基板にマウントし、LEDのカソード側に入る電流制限抵抗を8セグメント分配線したところ。

ということで、まだしばらく配線作業が続く予定・・・

2009年12月20日日曜日

16セグメントLED“KA2311-42B-UR91”で遊ぶ(Part-2)

の16セグメントLEDいぢりも長期化の兆しを見せているのは否めない感があるのだが、一応少しずつではあるが製作は進めている。
何せ、この時期は年賀状作成をしなくてはならないし、時節柄飲み会も増える。 その他色々なヤボ用で時間がどんどん削られていくのが悲しいところだ

ごちゃごちゃ言っても仕方ないので、数日おきにでも現在の状況でも見ていただくことにしますかね


板をLED×6個分のジャストサイズにカットし、マウントしたところ。

現在の状況としては、LEDカソード側を共通に接続するところまでがようやく完了したところかな。

2009年12月19日土曜日

本日12月19日のお買い物@大阪日本橋

日はめちゃくちゃ寒い~ ということで、本心は外出は控えたかったのだが、クルマのオイル交換の時期でもあり、前回の点検時にバッテリーの能力低下をディーラーに脅されたこともあって、重い腰を上げてクルマを整備に出してきた。 やはりというか、そのまま家に戻るのも中途半端な時間なので足は電気街へと向くのでありました~

例によって、今日も何点か部品などを買い漁ってきたのだが、最初は12/17のコメントでご紹介いただいたICね。


16チャネルLEDドライバー TLC5940NT

当日のコメントはこちら。 情報Thanksでした。
ここ何日かネタとしてとりあげている16セグメントLEDの応用に、うまくフィットするかどうかはまだ未知数なので、年末年始に時間がとれれば少しいぢってみようと1つだけ買ってきた。 お値段390円ナリ。
現在製作途中の表示ユニットは、当初の計画通り74AC164×2個でドライブする予定。

あ、そうそう。 話しは横道にそれるが、その後立ち寄ったデジットで、例の16セグメントLED箱買いしてる人を見かけてしまった。 いったい何を作る気なんだろう? ひょっとして転売目的かな

で、このICをトレイに入れてシリコンハウス店内をウロウロしていて見つけたのがこちら。


立名物(かどうか知らないけど)ジャンク袋
お値段500円なので、ちょっと高いかな・・・ と思いながらレジに持って行ったのだが、袋はかなりパンパンに膨らんでおり、ずっしりと重い。

2009年12月17日木曜日

資格の更新・・・ え、もう更新時期ってか?!

さんの中にも、公的資格や民間ベンダー資格など、仕事や趣味で役立つ資格をお持ちの方は多いと思う。 このページのお客さんでは、おそらく情報処理試験が有名どころかな。

さてさて、資格でも取りっぱなしで永久に有効なモノと、決められた期限毎に更新が必要なモノ、さらにその際追試やレポートを求められるモノなど様々だ。 私も情報処理と、電気電子系の幾つかの資格を「転職に有利かも」と理由をつけて取ったのだが、唯一5年サイクルでレポートを提出して更新しなければならないのがひとつ


んな資格がコレ、家電製品エンジニアだ。
中には名前を聞いてもピンと来ない人がいるかも知れないな。 昔は家庭用電子機器、電気機器修理技術者という名前で呼ばれていたものが、いつからか制度が変わって別の資格と統合され、この名前になったようだ。

話しを戻そう。
こんなデカイ封筒が届いたのだが、実は「もう前回から5年たったのか?」と言うのが正直なところ。 また更新手数料とレポートのことを考えなければ・・・ と閉口しつつ封筒を開けてみた。

2009年12月13日日曜日

本日12月13日のお買い物@大阪日本橋

やはや、2回目の買い足しとなってしまった16セグメントディスプレイ。
厳密に言うと買い足しはしなくても良かったのだが、今までシリコンハウスばっかりで買っていたのを、デジットで買うともらえる資料がちがっているという興味から、他のモノを買うついでに仕入れたというのが正直なところ。


料はやっぱり手書きだった
言っちゃ悪いが、何となくアバウトな資料に思うのは私だけだろうか・・・ まぁ元々ジャンク品というカテゴリに属するような商品なんだから、資料があるだけマシという見方もできるのだが。
ちなみに、この資料からは、サイズの長いセグメントはLEDが直列になったものの2系統並列であることは読み取るすべはない

やっぱり、こっちの資料の方が親切だよね

2009年12月12日土曜日

ライブイベントのビデオ編集(Part-3)

集作業が完了したら、結果を一般的なメディアに出力し、関係者に配布するための作業が必要になってくる。 そろそろ Blu-ray Discが一般的メディアになりつつあるので、私もドライブを増設しようと目論んではいるのだが、今回はひとまず DVD Videoと、その一部を YouTubeへの Uploadを試してみた。


集中のタイムライン上にマーカーを打つ。
映像と音を確認しながらカーソルを動かし、曲の区切りとしてふさわしい場所を探してマーカーを打っていく。 このマーカーは DVDを作成した時のチャプターとして参照される以外にも利用価値がとても高いので、きちんと設定しておくのが望ましい。 もちろん、コメント欄には曲名も設定しておく。

2009年12月10日木曜日

Aitendo's電子工房の特価液晶パネルLB080WV3(Part-5)

のネタも早いもので Part-5になってしまった。 今日は、例のユニット内に収められていた追加基板。 要は専用バックライトインバータと、12V→5V降圧型コンバータ応用法の実際について見ていただきたいと思う。


に配線を追加した基板。
以前にも記した通り、バックライトインバータは電源をつなぐだけで光るのだが、液晶自作キットがスタンバイ(=電源OFF)になったとき消灯させるためには、配線の追加が必要になる。
とりあえず、全メニューを施行したのが上の写真だが、ここまで必要でない方は、必要な部分だけを配線すれば良いだろう。

・バックライトインバータが使いたい。
・オンボードレギュレータを活用して自作キットメインボード内レギュレータの負担を軽くしたい。
・バックライトの明るさ調整を追加したい。


こんなところかな

2009年12月7日月曜日

16セグメントLED“KA2311-42B-UR91”で遊ぶ(Part-1)

々しいタイトルを付けてしまったのだが、実はまだ“遊ぶ”というレベルにまでは到達していなかったりする。

とりあえず、ほかにこのLEDを買ったという人がけっこう出てきたようなので、私も何となくいぢって見たくなったというのが正直なところかな。
で、先日買い足した“10個パック”をマウントしようとすると、かなり大きな基板を持ってこなくてはならないことにあらためて再認識。


理せんと、6個にしとけということか

昔何かに使おうと考えて取っておいた紙エポの大きな基板。 長い年月熟成されて、けっこう反ってるかも。 30cm×20cmもあるのだが、全く足りまへんなぁ・・・
足のピッチが2.54mmの倍数と思っていたのも、縦は少し修正が必要かも。

あ、そうそう。
ついに、共立エレショップの通販で、ついにこのLEDが登場したとのこと。
情報元:arms22さん “なんでも作っちゃう、かも。”
ご自身も“16セグメントLEDディスプレイ” という記事を掲載されていますので、先が楽しみですね。 ありがとうございました。

2009年12月6日日曜日

Aitendo's電子工房の特価液晶パネルLB080WV3(Part-4)

のパネルをいぢくりだしたのは確か10月だったと記憶しているのだが、早いものでもう12月になってしまった。
そろそろ中身もイイ感じに判ってきて、いぢくり甲斐のある状態になってきたのだが、ふと 液晶自作キットとパネルの接続図を公開していないことを思い出す・・・ と。


分でもあまり大きな声では言えないのだが、パネルのデータシート中にあるピン配のページに、鉛筆書きで液晶自作キットの対応ピン番号を書き込み、簡易対応表にしてそのまま試作してしまっていた・・・ と。

ということで、今日はまぢめに図面書きの時間を取ってみた次第

2009年12月2日水曜日

Aitendo's電子工房の特価液晶パネルLB080WV3(Part-3)

変わらず間が空きっぱなしで申し訳ない限りだが、例のAitendo's電子工房特価液晶パネルLB080WV3とそのユニットも、少しずつではあるが詳細情報が浮かんできた。

一応現状をご報告しておくと、例のユニット内信号中継、兼バックライトインバータ、兼降圧レギュレータ基板の中身も、あらかた回路図に落とし込み済みで、液晶自作キットへインターフェースするのに必要な信号線の引き出しもできた状態だ。


んなことを書いておきながら、このイメージを出すと、
「何で調べた回路図を出さずに前のと似たような写真載せるの?!」なんていう声が聞こえてきそうな今日この頃・・・ いやはや、まだ手書きの紙の状態だったりするのだが