2009年9月27日日曜日

DC-DCコンバータモジュール[DC12-DC18]を試食する

Aitendo's電子工房で少し前に購入したDC-DCコンバータモジュール。 例によってしばらく放置状態になってしまっていたのだが、当初応用を考えていた用途への予備実験を行うべく、下調べ兼試食してみることにした。


板のイメージはこんな感じ。
該当商品の販売ページ (リンク切れのため削除) は、本日2009/09/27時点で完売のステータスになっているが、まだブツの詳細自体は見ることができる。 「●詳細仕様不明のためジャンク扱い」というコメントは添えてあるものの、「●DC-DCコンバータ基板モジュール、12VDC→18VDCへ変換、動作電流2A前後・・・」という説明に少しだけ期待して、ポチッとしたのが正直なところ。

さて、実はとあるパチンコ液晶の応用を依頼された中で、15インチXGA液晶を積んだユニットを入手したのだが、そのバックライトインバータが12V電源では動作しないという事実があった。 ご本尊の液晶パネルはひとあし先に動作確認済みなのだが、バックライトの蛍光管が4灯も使われているため、インバータの代用品も選択肢としては広くない。 そこで、電源電圧を上げてやるためのツールとして、このDC-DCコンバータモジュールを使おうと考えていた。

ということで、下調べを開始したのだが・・・ なんか変
ケーブルが付属してきた10Pinコネクタを起点にして配線を少し追いかけてみたのだが、どうも昇圧型コンバータと雰囲気が違うような・・・
こりゃ、詳細調査しかないかな (苦笑)

2009年9月23日水曜日

いただきものの液晶パネルで遊んでみる(その2)

し前に、仕事関係のツテでいただいた液晶パネル。 昨日は10.4インチの NL10276BC20-04を動かしてみたが、続いて8.4インチの NL10276BC16-01の方も火を入れてみたいと思う。

さて、こちらは 8Bit LVDSのパネルなので、まぢめに動かすためには少しばかり追加手順が必要になる。 要は、信号線の本数が増えるのと、信号を出す側にも設定変更が必要なのだが、昨日の実験環境を見たれた方にはもうバレているかな
信号線の方は、6Bitのパネルにも 8Bitのパネルにも対応できるよう、途中に小さな基板を挟んで、ジャンパーピンで配線を変更できるようにしている。 それと、バックライトの明るさを変えられる方が便利なので、この基板の片隅には、明るさ調整用にと可変抵抗器も搭載済みね


果を先に申し上げると、こちらも全く問題なし。
こちらも近日中に、本館の液晶自作キット製作例集の方に資料付きで記事を掲載することにして、例によって今日のところは、この続きに要点のみ簡単に記しておきたいと思う。

2009年9月22日火曜日

いただきものの液晶パネルで遊んでみる(その1)

し前に、仕事関係のツテでいただいた液晶パネル。 しばらく放置プレイモードだったのだが、とりあえず動作確認レベルで火を入れてみたいと思う。

まず一番手は10.4インチの NL10276BC20-04の方から。
最初はどっちも 8Bit LVDSのパネルだと思っていたのだが、データシートを読み進んでいくと、このパネルは 6Bitのみしか対応していないようだ。
自分としても、6Bit LVDSの方が実験環境を用意しやすいので、こちらから先に試してみることにする。


果を先に申し上げると、全く問題なし。 すばらしい映りだ。
近いうちに、本館の液晶自作キット製作例集の方にもう少し詳しい資料付きで記事を掲載することにして、今日のところは、この続き要点のみ簡単に記しておきたいと思う。

2009年9月19日土曜日

いただきものの液晶パネル

事関係のツテで、NEC製液晶パネルをいただいた。
実は入手したのは1ヶ月以上前なのだが、まとまった時間が取れなかったため、動作確認すらしない状態で保管していたのが実際のところ。 とりあえずこの連休中に、動作確認と、何に使うかのメドを付け、資料の整理なんかをしておこうと思う次第だ。


物はごらんのようなイメージ。
NEC液晶テクノロジー謹製、XGA解像度 10.4インチの NL10276BC20-04、8.4インチの NL10276BC16-01の2枚。 ここには映っていないが、純正バックライトインバーターと信号ケーブルなんかも一緒にいただいたので、動作確認までは比較的ハードルは低いと思う。
インターフェースは何れも LVDS 8Bit接続が標準パターンなので、とりあえず液晶自作キット Eシリーズか iMO-AVを使って、動かしてみるかな

2009年9月13日日曜日

手抜き構造9球LEDライトの安全化改造

の中には、とんでもない手抜き商品が売られていることがある。
まぢめに基礎知識も含めて勉強している人間からすれば、とんでもない内部構造の製品が平気で店頭に並べられているのが現状のようだ。

今回は、自分の入院をきっかけにして、消灯時間後にこういうライトを持っていると便利かも・・・ と考えて買った、9球LEDライトを題材に、自分が納得できるレベルで、最低限の安全化改造を行ってみたいと思う。

ということで、お題の方はこちら。
ちなみに、買ってきた当日の紹介記事はこちらにあるので、適宜ご参照を。


た目そのものは、黒色のアルミ合金製で文句なし。 携帯性も良さそうだ。

が、電池を入れようとフタを外して中の構造を見て、唖然~ と。
通常LEDを使う時に入れるべき電流制限抵抗の類が全く入れられていない状態で、スイッチと電池に直結されている・・・。

この状態では当然のことながら電流は流れ放題になり、運が悪ければLEDが焼き切れてしまったり、少なくとも寿命の短命化は免れない状態だ。
ま、LED自身や電池にも内部抵抗分があり、ある程度のところでリミットはかかるのと、ボタン電池のような内部抵抗が高めの電池と組み合わせる場合、電流制限抵抗は省略するのが常套手段のようなので、実際に新品のアルカリ電池を入れて、どれ位電流が流れるのか測ってみた。


果はこんな感じ・・・
こりゃダメでしょ。 LED9本の並列なので、1本あたりでは90mA近い電流が流れていることになる。 一般的な5mmφのLEDは20mA程度の電流が適正値なので、いくら何でも流れ過ぎなのは間違いない。

このまま病院に持って行っても良いのだが、何とか簡単な方法で安全な電流値まで制限することができないか、少し考えてみることにした。

2009年9月10日木曜日

ちょっくら入院してきます(その7:サクッと退院)

退院日の朝になってしまいまスた
長かったような、短かったような一週間。 自分としては、ちょっとやり残したこともあるので、明日から早速仕事だと思うと、ちょっと名残惜しいというのがホンネかも知れない。

今朝は意外と体調の方も良いようで、速攻で痛み止めに手を出す必要もなく、ちょっとした余裕を持てたような、良い気分である。 そんな訳で、無事に朝の診察もパス。 1週間後に外来で経過状況の診察を受けるよう指示されて、手続き一切はあっけなく終わってしまった。


退院手続きの最後は、やはりお勘定かな・・・。
居酒屋だと「お愛想ぉ~!」とか軽快な声とともに店員さん捕まえて、精算してもらいながら、割り勘の算段とかもするところなのだが、ここはやはり病院なので、まぢめに入退院受付窓口に寄って、部屋番号を告げる。

このテの書類を全部オープンにしてしまうのは問題ありそうなので、ボカシだらけで申し訳ないが、合計金額自体は、個室差額料金を入れて18万3千円ほどと、思っていたほど高くなかったというのが正直なところかな。
さすがに「いつもニコニコ現金払い」とは行かないが、クレジットカードでサクッと支払いを済ませて、タクシーで帰宅。

ということで、私の入院期間はさっさと終わって、現実モード突入・・・ というところなのだが、問題は生命保険の手続きが遅々として進まないこと。 入院期間は1ヶ月前に伝えてあるのに、一向に書類を持ってこない。 こちらが病院でしてもらわないといけない手続きを説明しない。 あなた自身は判っているかも知れないけど、それをきちんと客に伝えるのが生保レディの仕事でしょ! 私はアナログ的な説明はキライなので、いちいち訪問して説明するよりも、必要な手続きが的確に示された手順書を「サッ」と出される方が100倍ありがたい。 ねぇ、第○生命さん
いつまでもウダウダやってたら、いい加減怒りますよ

2009年9月9日水曜日

ちょっくら入院してきます(その6:退院前夜)

外とあっけないもんで、いよいよ明日の朝は退院だ。
今朝、担当医の診察を受けた際にも「口内炎の痛みがひどくて食事をかみ砕くのが大変」という申告をしたのだが、さらっと流されて、「もう出血の心配もないようですから、あと1週間位は固いモノには気を付けて下さいね」で終わりだった。 明日の朝にも診察はあるが、この分だと3分で終了・・・ は、まず間違えなしだな。

個人的には、今作りかけているCMW72NS46Pのコントロールプログラムなんかももう少し完成度を高めて帰りたいので、ちょっと名残惜しいかな

ということで、本日の成果を少しだけ。


見本のような画像で、これだけ見ていてもあまり面白くはないのだが、要は、こんなのがマクロで楽々書けるとウレシイな・・・ と、考えていたのをカタチにしてみた。

このサンプルを出力するためのデータは、こんな感じになる。


クロには、当然ながら文字列出力関連のものもあるので、究極の使い方としては、あるアプリの初期画面を命令一発で描画するというのも可能になるはずだ。

残念ながら、今日はRS232C関連のプログラムはいぢる時間がなかったので、また今度・・・ ということで

2009年9月8日火曜日

ちょっくら入院してきます(その5:6日目)

術後4日、手術の傷口自体はだいぶ安定してきたと思う。
キタナイ話で恐縮だが、ネバネバの膿の混ざった痰が、昨日、今日にかけてはあまり出なくなり、今朝、医師の診察を受けた時にも「腫れは引いてきましたね」とのコメントがあった。 この分だと予定通り退院かな。
口内炎っぽいのが口の中に大挙して出没してきているおかげで、コレの克服が食事のうまいまずいを左右すると言っても過言ではない状態なのだが、とりあえず診察の際に申告してケナログ軟膏なる塗り薬を追加で出してもらった。 とても全箇所には塗れないので、これも特効薬とは言えないが・・・

話は変わるが、今朝は早朝採血なる儀式に付き合わされてしまった。
昨日の夜、「朝食前に血の検査ありますよ」と予告されていたのだが、まさか6:30に起こされるとは
出勤日の朝ならもう臨戦態勢なのだが、ここは病院。 半分寝ながらの採血だったりする。 記憶が定かでないが、結構たくさん抜かれたような気がするナ~

ということで、午後のひとときを使った CMW72NS46Pのコントロールプログラムいぢり。


在の状況としては・・・

・図形、ANK文字描画の基本ルーチンは大体揃っている
・ANK文字フォント →ANフォントのみ作成済み
・RS232C通信ルーチンも動き出した
・タイマー割り込みも動き出した
・図形、文字一括描画処理(バッチ描画) →作成中
・RS232Cからの指令で、個別、バッチ描画を起動 →手付かず


こんなところかな。
できれば、RS232Cからの指令で、描画処理を起動するところまで作って帰りたかったのだが、ちょっと時間が足りなさそう

2009年9月7日月曜日

ちょっくら入院してきます(その4:5日目)

術後3日が経過、中間地点を無事に折り返して、退院へと向かっているハズである。
ま、痛み止めの薬が効いている時は概ね快適な状態にはなってきたんだけど、薬が切れるとやっぱり痛い。 特に朝起きた瞬間は、薬の効き目はこれっぽっちも残っていないので、朝食に向けて痛み止めを飲むことから一日が始まる・・・と

さて、今日は世間一般では月曜日なので、私の勤め先でもそれなりに人が活動するタイミングでもある。 一応、届いたメールには不在通知を返すように設定してきたものの、そ~っと病院からVPN経由で接続して、重要なメールだけはチェックしたりと、気持ちだけは頑張っているつもりネ

で、昨日の書き込みでも記したように、昼食後の時間を使って CMW72NS46Pのコントロールプログラムでもいぢくってみようと、開発環境を引っ張り出してみた。


日のところはリハビリ程度に、ンヶ月前に作ったプログラムの内容を見直してみたり、仕様をきちんと書いていなかった部分などを補ったりと、まだ大きくプログラムを付け足すには至っていない。
ま、あと丸2日+α残っているので、帰るまでにはもう少し気合いを入れようと思う次第

2009年9月6日日曜日

ちょっくら入院してきます(その3:4日目)

術後丸2日が過ぎ、少しずつではあるが体調が戻りつつある。
最初は水を飲むのさえ、一呼吸おいて感覚を確かめながら飲まなければならなかったのが、今ではそんなにもたつくことなく流し込めるようになってきた。 但し、固形物ばりばりの食事を出されるとどうなるかは、やはり推して知るべし。 きっと白旗降参モードになりそうな予感がする。

一応、今日は世間では日曜日。 私も今日まではのんびりしようということで、まだベッドの上でごにょごにょするモードには入っていない。 少し前に手を付けてそのままになっていた、CASIO製フレームバッファ入りSTN液晶CMW72NS46Pの制御プログラムでもいぢくろうと、一通りのツールを病院に持ってきてあるので、明日位には手を出しても良いかな・・・ もし体調が良ければネ。

さて、話は変わるが、全身麻酔をかけられた患者には、超音波ネブライザーなる機器を使って、吸入療法をするという掟があるらしい。


れが、例の超音波ネブライザー。
家庭用の超音波加湿器に毛が生えたような造りになっており、実際には生理食塩水 (あとから聞いたところ、主成分は医療用精製水らしい) と、麻酔の影響を軽減するための薬品をブレンドして霧を出し、蛇腹の先に付けたマウスピースを口にくわえて「ス~ハ~ス~ハ~」するんだそうだ。 実際に私もこれから毎日やらないといけないのだが・・・ めちゃくちゃむせますナ。

2009年9月5日土曜日

ちょっくら入院してきます(その2:手術日&3日目)

すがに、手術日当日に体調を整えて色々ごにょごにょしようというのはムリに近いと思う。
ちなみに、私の受けたのは扁桃腺摘出手術 (正確には、「口蓋扁桃摘出術」+「咽頭形成術」+「口蓋垂形成術」) なのだが、これも経緯を書き始めると長くなるので、今日のところはバッサリ省略ね。

昨日(入院日当日)は、けっこうまともな生活を送らせてもらったのだが、PM22:00より絶食絶飲だそうで・・・ ひたすらガマンの子だな。

ということで、手術日当日の朝。 当然朝食が出てくる訳ではなく、その代わりと言っては何だが、担当医が点滴を持ってやってきた。
そして運命のAM11:00、手術室に向かって出撃~


分後、手術台に載せられて、色々な測定器の電極を貼られ、やがて麻酔科医の「これから点滴に麻酔を入れますので」という言葉のあと、ほんの数秒ほどで「バタンギュ~」状態で意識がなくなった。

このあと現場では、気管に管を入れて麻酔ガスを流し、無理矢理器具で口をこじ開けられたあと、耳鼻咽喉科の執刀医がメスを持って扁桃腺をほぢくり出しにかかっていたことだろう。

ま、そんな訳で15時過ぎに手術~回復室での一連の作業はは終わり、部屋に戻ってきたのは良いが・・・ やっぱりたまりまへんな。 口の中が尋常な状態でないのと、満足にしゃべれないとで、ぷっつん状態ですな。 あんまり書くとグロい表現になってしまうので、適宜皆さんでご想像を。
あと、担当医がほぢくり出した扁桃腺をホルマリン漬けにしたのを見せてくれた。 「キレイに取れましたよ」とのことだが・・・ 一応写真も撮っておいたので、グロイのが見たい方は、ゼヒコメント入れといてね。

2009年9月3日木曜日

ちょっくら入院してきます(その1:入院当日)

かい経緯は後回しにするとして、ちょっとした事情で1週間ほど入院することになった。
で、今日がその入院当日・・・ と。

実はこの年になるまで、ラッキーなことに大きな病気やケガを患ったことがなく、入院そのものが初めての体験だったりする。 入院と聞くと、けっこう怖がっている人が多いという話を耳にするのだが、当事者としては興味津々だったりもする訳で・・・
ま、晩酌ができないのが、私としてちょっとつらいというのが正直なところ


院の東側にある窓から見る生駒山。
在阪主要テレビ局の送信塔が見えますな。 目の前にあるマンションが視界にかぶるのがイマイチだが・・・ あんまり詳細に書くと、場所がわかってしまうので、このあたりで。 ※会社には病院名は伏せてきたので

とりあえず、正当な理由で仕事を1週間休めるので、自分にとっての休養日になればいいのだが・・・ ムリかな。