2024年12月31日火曜日

2024年も当Blogをお引き立ていただきありがとうございました

年 2024年もいつもの如くマッハで過ぎ去ってしまった大晦日。 私自身が年齢を重ねてしまったせいか、例年にも増して時間が過ぎるスピードも速まっていくような気がするのは気のせいではないような(苦笑;

本年も全然アクティブに活動できていない状態なのは否定できないけど、まぁ大晦日くらいは美味しい食材を仕入れてちょいとばかし贅沢をさせてもらい、新しい年に向けて景気付けをしましょ~ ということで、本年もこのネタで締めくくらせてもらいたいと思う。 浮いたネタになることをお詫びしつつ・・・  お引き立ていただいたみなさま、本当にありがとうございました m(__)m

回も早めにクルマで家を出発、阪神高速をバビュンと ぶっ飛ばして 8時頃に黒門到着でございます~
そういえば、いつも日本橋電気街をうろついたついでにこの近辺の駐車場の状況をチェックすることにしているんだけど、最近は堺筋に面した駐車場が工事をやっているとかいうのもなかった感じなので、いつも通りに堺筋西側にある黒門手前のところから空き具合の方もチェック、と。 まぁ時間も早いんで、すんなり駐車できましたな

速黒門のメインロードへ。 ということで、最初はメインディッシュのフグを品定めして、捌いてもらう段取りをつけることになるんだけど・・・
ここ何年かフグをいただいている店がなくなって、別の店に変わってますがな

2024年12月28日土曜日

本日 12月28日は・・・

日 12月28日の土曜日。 午前中はお医者さんに寄る用事があったんで、カラダがフリーになったらまた日本橋電気街でも行ってみるか・・・と考えていたんだけど。

は、家を出る直前にスマホでエレショップのページをアクセスしていて、デジットさん特売品の確認をしようとしたところ、一覧の中に目を付けていた品物が出てこないのに気付いてしまいまして(苦笑;

いや、この上に貼ってあるスクリーンショットには、お勧め商品の見出しが3品表示されていて、そのいちばん右側にはお目当ての 2SC3113君があるんだけど、一覧に出てこないのは何故? とばかりにクリックしてみると・・・

2024年12月22日日曜日

昨日 12月21日のお買い物@大阪日本橋

日 12月21日の土曜日。 この時期の恒例行事ともいえる年賀状作成なんかも片付いてくれたんで、投函がてら家を出て、やや伸びた髪を切ってもらうタスクとか、電気街でのお買い物なんかも行っときましょ~と考えてみた次第。


いうことで、昨日のお買い物品一式でございます~
いつも通りにひととおりの店を巡回させてもらったものの、やっぱりお買い物をしたのは共立グループのビルだけ、かつ自分の部品としてはデジットさんの特売品のみということで片付いてしまいましたな

2024年12月8日日曜日

今年もようやく紅葉がエエ感じになってきましたな・・・ (^^)

動不足解消を兼ねて散歩で気分転換しましょ~ということで、山歩きを続けさせてもらっているのだが、今年もようやくという感じで “らくらく登山道” を歩いていて、色づいている木々が増えてきたように見える。
例年ならもっと早い時期なんだろうけど、今年は11月に入ってもなかなか気温が下がらず、最近になってようやく見頃なヤツが増えてきたというのが現状かな。 今日もがっつり写真撮ろうとは考えていなかったものの、そこそこ見栄えがする感じに思えてきたんで、とりあえずスマホで写真撮っとく?! ということで、何枚か貼っておくことにしようかと (笑)


ずは序盤戦。 きゃくぼう大橋までの途中にいくつか点在している広場にある木々ですかね

2024年12月1日日曜日

昨日 11月30日のお買い物@大阪日本橋

日 11月30日の土曜日。 またまた午前中お医者さんに寄っておく用事があったということで、お医者さんの用事が済んだらポンバシにでも寄ってみようかと企んでみた次第。
11月はすでにデジットさんで特売品漁りはさせてもらっているんで、まだ禁断症状が出るまでは行かないんだけど、直近で追加されたネタで気になるのがあれば、早めに見ておく方が良いかと。 はい。


いうことで、昨日のお買い物はこんな感じ。
いつものようにひととおりの店を巡回させてもらったものの、またまた例によって、部品を買ったのはデジットさんの特売品のみということで片付いてしまいましたwa

2024年11月24日日曜日

ちょいと考えるところがあってスマホの回線を docom○に戻してみた・・・

ば昨年の3月にさかのぼるんだけど、某量販店で安価に販売されていた中華 SIMフリーなスマホを購入、データ移行なんかも順調に進んだということで、6月にちょいとスケベ根性を出して Ym○bileに MNPで乗り換え、嫁さん用にと同機種のスマホもお得にゲットした話題を記させてもらったのはまだ記憶に新しい。
あれから1年5ヶ月ほどが経過、特に乗り換え先のお会社さんに不満があるということはないんだけど、どこのキャリアでもよくある話で「家族割や光回線のセットプランを使わないと料金が下がり切らない」というイヤ~んな状態が続くことになるワケでしてね。 ま、コレは乗り換え時点で判っていたことなんで、正攻法で解決できなければ、1年過ぎた辺りでまた乗り換えを考えんといかんなぁ、という心づもりをしていたというのも正直なところ。

、最初は IIJmi○辺りの乗り換えプランで、お買い得なスマホがあれば・・・ というのも考えていたけど、そこそこなスペックの端末はそれなりの値段がかかるんで、予備機にカネをかけるのも何だかなぁ・・・ というのも思うところ。
しばらくリサーチしていたところに飛び込んできたのは、実は docom○さんの irumo乗り換えプランの案内メール。 docom○さんも色々と低価格帯プランにも注力されているようで、3GBのプランだと元の価格は Yのプラン S2とほとんど変わらないけど、光回線のセットプラン Etc.でかなり割引きがされるのと、SIMのみ購入の乗り換えキャンペーンで dポイントプレゼントの増量が訴求されていたんで「今回はコレで行くか」ってなりましたwa
「3GBのプランで足りるのか?!」ってツッコミが入りそうだけど、私は動画でのヒマつぶしはしないし、自宅にも職場にも Wifiは完備されているんで無問題かと

ということで、以前からの dアカウントを温存していたスマホでサクッと手続きやっつけて、オンラインで申し込みの方も完了ネ

2024年11月17日日曜日

昨日 11月16日のお買い物@大阪日本橋

日 11月16日の土曜日。 午前中お医者さんに寄っておく用事があったのと、そろそろ髪も伸びてきたんで散髪に行っておくかと考えていた。 お医者さんの時間は読みにくいところもあるんだけど、待ち時間が少なかったのは幸いでしたな。 お医者さんの後はポンバシでのお買い物、食事してから散髪という感じでうまくまとまってくれた感じかな。


いうことで、昨日のお買い物はこんな感じですかね。
いつものようにひととおりの店を巡回、千石電商さんの品揃えと価格のリサーチなんかもさせてもらったけど、共立電子のピルだけで片付いてしまいましたな

2024年11月10日日曜日

昨日 11月09日の・・・

日 11月09日の土曜日。 お仕事関係のちょっとした行事 (懇親会という類のヤツね) があったんで、堺市の端っこにある浜寺公園まで出向いてきた。
まぁ行事そのものは 14時頃には終わるだろうという読みだったんで、帰りは日本橋電気街にでも寄ってみようかな、という感じで考えていたんだけど・・・

事が終わって帰り際、そういえば途中にあったバラ園の花が見頃のようなので、ちょいと寄り道をば
写真を撮りながらこの後どうするかと考えてみたところは、南海電車でそのままなんば駅に向かうのではなく、ちょいと鉄分補給を兼ねて阪堺線 (チンチン電車) に乗って帰ろうかという気になってきましたな。
買いたい部品はいくつかあるものの、まだ精査していないし、アルコールも入っているんで「とりあえず見るだけでも良いかな」ということにしておいて、いつにも増してユル~い計画で行きましょ

2024年11月4日月曜日

カーナビ応用のきっかけになればとフレキケーブルを購入してみたけど・・・

年11月に某球団日本一セールで衝動買いしてしまったカーナビの応用準備を進めようと、今年1月に分解がてら調べ始めたのはまだ記憶に新しい。
1月28日の記事では、ディスプレイユニットを取り外すところまで無事にできたので、記事にはしていないけど取り外したディスプレイユニット君も少し調べてみた。 フタを開けて中身をざっと確認した感じでは、液晶パネルへのインターフェース以外にもかなり規模の大きな回路が組み込まれているんで、なかなかスグに結果が出てこないというのももどかしいところだな。
通電した状態で調べたいと思っても、本体とつながっていた短いフレキケーブルではそれも叶わずというところなので、もう少し長いフレキケーブルを調達するか、と考えてみたんだけど・・・


前にもこの手のパーツを調達したことがあったということで、久しぶりに Aitendoさんのページを確認。 目的の 0.5mmピッチ、60Pinのフレキケーブルとコネクターの取り扱いがあることを確認して「ポチっ」としてみた次第。
いや、少しばかりゲロっておくと、初動は早かったんだけど、ちょいと確認漏れがあって高い授業料を払うことになったというのが実際のところなんだけどネ。 ま、時間をおいたということでだいぶ醒めてきたんで、たまには失敗談も良いかということで、この先を記してみたいと思う

2024年10月20日日曜日

昨日 10月19日の・・・

日 10月19日の土曜日。 前週 10月12日に散髪がてらお買い物も済ませたつもりではあるけど、またまたエレショップのページを見ていたところ、ピピンと来たアイテムを見付けてしまいまして(笑)
元々、前週の昼食後にいつもの BARで珈琲をいただきながらライブの予定をチェックさせてもらった結果、昨日はライブを聴かせてもらう予定にしていたんで・・・ ちょっと雨降っていてイマイチな天気ではあるけど、少し早めに自宅を出てポンバシに寄りましょ~という感じにしてみた次第。

い。 今回は 3Fデジットさんのみでのお買い物。 相変わらず淡泊なお買い物内容ではあるけど、とりあえず Kyotaniセンサーが反応したのはコレだけでしたwa

2024年10月13日日曜日

昨日 10月12日の・・・

日 10月12日の土曜日。 またまた髪も伸びてきたんで、散髪に行くかと家を出てみた。
帰りは特に予定がなければ「ポンバシへ」となるんだけど、共立電子さんの直近のメールサービスやら、エレショップのページを見ていてもあんまりピピンと来るモノがなかったのは何だろうね(笑)
そういえば、以前にシリコンハウス共立の2Fで見かけたアイテムで、ピピンと来たけどその時はやんぴして元の場所に戻したヤツがあったんで、ひとまずそれだけでも、というユル~いレベルで立ち寄ってみた次第。

い。 今回もどういう訳か、3Fのデジットさんでは Kyotaniセンサー反応せず、2Fでコレだけ買って「オワリ」になりましたwa

2024年10月6日日曜日

MAZDA 2 版エアコンパワーセイバーを作ってみる・・・ (Part-2)

MAZDA 2実車のエアコン制御回りを調べるタスクも何とか進捗しているんで、別途進めてきたシフトレバーのノブにタッチセンサー基板を装着する件や、遅延タイマー、リレードライブ回路など、動作確認済みの機器をドッキングさせてみたいと思う。

い、今回分の完成形をお出ししておくとすれば、こんな感じですかね。
ひとまず「仮の配置と配線」で機器をクルマに装着。 実際に運転しながら、使用感を確認しているところ。 今年のエアコンシーズンをこのまま流してみて、もし何か改善すべき点があるなら「正式な配線」を行うまでに手を入れていこうかと考え中

2024年9月29日日曜日

昨日 9月28日のお買い物@大阪日本橋

日 9月28日の土曜日。 午前中お医者さんに寄っておく用事があったんで、それが終わったら帰りにポンバシにでも行ってみるか、と考えてみた。
あんまりがっつりと部品を購入する用事はないものの、やっぱり気分転換は必要でしょうということで・・・ いつもの如くユル~い目に行ってみますかね(笑)


いうことで、昨日のお買い物はこんな感じ。 いつものようにひととおりの店を巡回したものの、部品を買ったのはやはりというか、デジットさんのみでしたwa。
ま、限りなく「気分転換」ということで

2024年9月23日月曜日

MAZDA 2 版エアコンパワーセイバーを作ってみる・・・ (Part-1)

ルマ用の操作スイッチとして、シフトレバーのノブにタッチセンサーを装着する方法を模索するのもうまく行っているんで、そろそろクルマへの装着準備も進めたいと思う。

そもそも、私が初めて購入した軽自動車に乗っていた時代、夏にエアコンをかけると走らないという現実に不満を感じ、アクセルを踏み込むとエアコンが切れるような装置を作って後付けしていた。 前車 DY-5Wな DEMIO君では不満は感じていたけど「目くじらを立てるほどではない」ということで、特に何もせず。 それが MAZDA 2になって、エンジンパワーは変わらないハズなのに、色々余分な制御が入れられたのか「出足が鈍いな」と感じることが増えてきたような気がする次第。 特に低回転で発進しようとしたときにオートエアコンの動作がかぶると加速が鈍り、ぎくしゃくしてフィーリングの悪いことこの上ないという状態だ。 特に今年の夏は暑いんで、不満を感じる頻度も上がりますと (苦笑;

ということで、今回はアクセルペダルではなく、シフトチェンジのタイミングに合わせてエアコンを止める制御を入れてやりましょ~という方向で進めることにする。

ずやらなければならないのは色々な「調査」だったりしますな (^^;
オートエアコンの操作パネルを分解して、スイッチの付いているところからリード線を引き出すのが最も早道のような気がして調べていたんだけど、かなり奥深いところに装着されているようで、シフトレバーの周辺を調べるついでに色々な部品を取り外して確認した程度ではとうてい到達できそうにない感じだったので、早々に諦めてしまった。
次なる方策はというと、エンジンルーム内のヒューズボックスかな。 エアコンを制御するためのマグネットクラッチには、それ用のヒューズやリレーが存在しているはずなのでと調べてみた。
ヒューズボックスの蓋に記されている表示を読むと「A/C」「A/C MAG」というのがあって、ちゃんとヒューズとリレーが装着されているのが確認できたので、まずはここから調査を進めてみたいと思う。

2024年9月14日土曜日

本日 9月14日の・・・

日 9月14日の土曜日。 前回の衝動買いで不良品をつかんでしまった件で返金処理をしてもらう予定で、ちょいとポンバシまで (^^;
一応共立グループからのメールサービスとか、エレショップのページなんかは事前に見ていたものの、あんまりピピンと来なかったよなぁ・・・というのを考えつつ、いつものルートをうろついてみた次第。

い。 本日は珍しく、共立グループのビルで 3Fデジットさんでの部品購入はナシ、2Fで店頭を見ていてちょいと「ひらめき」を感じてしまいまして(笑)
以前からのリピート品を、3Fではなく 2Fで購入するということになりましたwa

2024年9月8日日曜日

昨日 9月07日のお買い物@大阪日本橋

日 9月07日の土曜日。 またまた散髪に行っておきたいなぁと考えていたんで、お買い物でも絡めておくかと、少し早めに自宅を出てみた。 いつもなら昼イチのタイミングで散髪してもらう予定を組むところなんだけど、お客さんが多かったようで後ろ倒しになってしまったんで、ポンバシに寄ってから、昼メシ、お茶、散髪という流れになりましたwa。

いうことで、昨日のお買い物はこんな感じですかね。
いつものようにひととおりの店を巡回したものの、部品を買ったのはデジットさんのみ(笑) 最後に J新さんでちょっとした衝動買いをしてしまったんだけど、これにはオチがあるんでまた後ほど・・・かな。

2024年8月31日土曜日

クルマ用の操作スイッチとしてタッチセンサーを・・・ (Part-3)

たまた前回の記事から日にちが空いてしまったが、TTP223が搭載されたタッチセンサー基板を使って、シフトレバーのノブにスイッチを仕込もうという計画を先に進めておきたいと思う。

いうことで、今回時点での最終形としてはこんな感じですかね。
ロジックICの載ったユニバーサル基板は黒いケースに格納。 そしてクルマへの制御を行うためのリレーを、そのスグ左側に置いたライトグレーのケースに格納してある。
さらにシフトレバーのノブには、アルミ板を加工して作った「土台」をはめてやり、ノブの前方側にタッチセンサー基板を貼り付けたタッチ電極が来るようにしてみた

ではでは、それぞれの加工の様子をボチボチと記してみましょ~かね

2024年8月18日日曜日

昨日 8月17日のお買い物@大阪日本橋

日 8月17日の土曜日。 本来ならお盆休み中に 1回位は電気街でお買い物をやっつけておきたいと考えていたんだけど、ヤボ用やら自分の読みの甘さで工作の進み具合がイマイチなこともあって、機会を逃してしまった。
とりあえず、この土曜日なら何とか・・・ という状態にはなったんで、しばらくぶりにポンバシに足を向けてみることにした次第。


買い物の方は、ひととおりの店を巡回したものの、やっぱり共立グループのビルだけで片付いてしまいました、かな。
実のところ、購入必須なのはリード線だけだったんだけど、3Fのデジットさんに立ち寄ると特売品物色のタスクがセットされるのも「お約束」ですな

2024年8月13日火曜日

クルマ用の操作スイッチとしてタッチセンサーを・・・ (Part-2)

回の記事から少し日にちが空いてしまったが、TTP223を使ったタッチセンサー基板の感度調整ができることが判ってそこそこ使えそうな感触が出てきたということで、実際に応用する場合の準備に入ってみたいと思う。

年の夏は異常な暑さが続いているということで、なかなか実作業の方も滞り気味なのはつらいところではあるけど、何とかタッチセンサーの後段につながる回路を組んでみたところ。
ブレッドボード上には、左側から感度調整用のコンデンサとして22pFを追加した TTP223基板、それに 74HC32、74HC123を並べてみた。 回路の動作としては、電極に手を触れたタイミングで出力を「ON」にするのと、手を離してからしばらくの間「ON」を継続するようにしてある。 ちなみに、継続する時間は 1秒弱~10秒弱まで可変できるようにしておいた。
その他には、クルマから電源を取るために 78L05を使ったレギュレータ、それと TTP223は 5V動作でも大丈夫っぽい感じではあるけど、少し低めの電圧の方が良さそうに思うんで、小信号用のシリコンダイオードでドロップさせておく、と。

い、とりあえずこんな感じでサクサク動いてくれており、継続時間の調整もうまく動いてくれているんで、この先の実験のことも考えてユニバーサル基板に組み上げてみましょ~かね