2016年4月29日金曜日

G/Wの旅行計画、とりあえず始動~ (^^)

りあえずこの時期の恒例(笑) になりつつある旅行計画、昨日チケットも受け取ってきたのであとは出発するのみという状態


い、今回のG/Wはカレンダー通りのお休みで追加は取れなかったんで、真ん中の3連休を狙わせてもらった次第。 新幹線 &在来線特急列車 を乗り継いで、長崎県を訪問予定でごぜ~ます。

先般の熊本地方で発生した地震の影響で、受け入れ体勢が整っていないなら計画変更も必要かなと思って念のためチケット受け取りの際に確認させてもらったけど、「特に問題は出ていません」 とのこと。 そこそこ震源地とは距離もあるんで、今回は遠慮なく訪問させてもらおうかと思う次第。

今回もいつも通りということで、子供たちは「置いてけぼり」にさせてもらうことにしたんで、嫁さんと2人でのんびり骨休めさせてもらいますワ~

ではでは、今日はとりあえずこの辺で・・・

2016年4月25日月曜日

昨日4月24日のお買い物@大阪日本橋

つもなら土曜日に何かの用事を作って外出し、そのついでに日本橋電気街に寄るパターンが多いのだが、今回は日曜日。 散髪に行くつもりで土曜日に予約のTELを入れたところが不発でございまして・・・ 散髪を日曜午後イチにして、その足でポンバシへと出向くことにしてみた。


本橋界隈でのお買い物、あんまり切羽詰まった状態での不足パーツなんかもなかったんで、何か発見があれば・・・ 程度のキモチで見ていたら、やっぱり発見はなかったみたい(笑)
いつものルートでシリコンハウス共立、デジット、千石電商なんかを回らせていただくも、購入は千石さんでケーブル類少々で終わってしまいましたワ。

で、今年に入ってから Net縮小を企ててきている J:COMを止めたときに備え、少し前におNewなBDレコーダーを購入した話を記させてもらったのだが、そのBDレコーダーDMR-BRZ1010君をしばらく使ってみて、今まで使っていたDMR-BW780君から削除された機能が幾つかあることに気付いてしまいまして・・・。 正確に言うと、機能自体が削除されたのではなく、付属機能がサポートされなくなった結果、その機能の最も基本的な部分は使える状態ではあるものの、利便性が超イマイチの「ついで機能」に成り下がってしまっているという状態だ。 当然のようにスペック表では「再生自体はサポートされている」ことになっているんで、実際に購入してからその実態を見て唖然とすることになるのだが・・・

まぁ詳しい話は後日させていただくとして、玉突きで捻出した古いBDレコーダーを居間から作業場として使っている部屋に移動、D端子が装備されているメリットを活かして古いPC用CRTを活用させてもらい、自分用のTV兼BGMマシンに仕立てようと企てていたのが玉突き自体を諦めざるを得なくなったと。 いきなり出鼻をくじかれてしまったというのが実際のところだったりするのだが、次の瞬間思い浮かんだのが「中古で同世代の機種が安く出ていたら、買い足してみるか?!」という訳でして・・・ そんなこんなで某祖父地図さんに足を向けたのが運の尽き(大笑)



んなときに限って、私が持っていた旧機種 DMR-BW780君 (750GB HDD) の上位機種 DMR-BW880君 (1TB HDD) が適価で販売されているのを見つけてしまったんでたちが悪い(核爆;
売り場には自分のと同一機種も並んでいたんだけど、HDD容量が多い上いくつかの拡張端子が装備されている上位機種が 2,000円ほどの価格差だったので、少し迷って上位機種をお持ち帰り~(笑)

まぁ今すぐ買おうとまでは思っていなかったんだけどね・・・ ま、良いか

2016年4月23日土曜日

熊本県へのふるさと納税

ょっと思うところがあって、熊本県へのふるさと納税をさせていただくことにした。

今回の地震による被害で色々な報道がされているのを目の当たりにするのだが、自分ができることは限られている訳で・・・ まぁ無理せずできることを、できる範囲でさせてもらえれば良いのかなと考えてみた次第。 2012年の旅行でお邪魔させてもらった熊本城も、石垣が崩れて復旧の見通しも立たない状態と聞く訳で、とりあえずは少しでもお役に立てればということで。

寄付金というと、一昔前なら街頭募金や日本赤十字への送金が一般的な方法だと思うんだけど、一旦日赤に集めて集計した上で、各自治体への分配、さらにその先へと枝分かれするルートを考えると、ものすごくタイムラグがあって即効性ナシというのが懸念されるところ。 色々考えてみると、ここ最近になって一般的になってきた「ふるさと納税」が最も即効性があるシステムに見えるので、今回はコレで。 寄付金と言えどもその一部を翌年自分が納める予定だった税金からさっ引くことも可能になるというメリットもあるので、金額を多めにして「自分が納税したいと思う自治体に直接お金を届ける」ということに置き換えて考えることも可能だろう。


近のふるさと納税制度普及の流れを受けて、それらを専門に扱うサイトが立ち上がっていたり、自治体もそれらのサイトを積極的に利用する流れになってきていたりと、我々の立場からしても利用環境が整って便利になってきたと思う次第。

支払方法もクレジットカードが使えるので、自治体に連絡してからその地方の銀行 (往々にして自分がメインで使っている銀行から手続きすると手数料がかかる:汗) に振り込むという手間をかけなくて済むのは (我々にとっては) ありがたいところ。 まぁクレジットカード決済や仲介サイトの手数料がどれ位さっ引かれているのかというのは気になるところではあるが・・・


いうことで、サクッと手続き完了でごぜ~ます

2016年4月17日日曜日

昨日4月16日のお買い物@大阪日本橋

4月も中盤にさしかかった 3回目の週末。 相変わらず平日は仕事がズタボロな状態が続いているんで、のんびり昼頃まで惰眠を貪って寝不足解消に努めさせてもらい、久しぶりに日本橋電気街でもうろついてみようかと思った次第。


ういえば、前回日本橋電気街をうろつかせてもらった 3月20日は、色々な悪い流れを断ち切りたいという思いを込めて(笑) 成分献血行っとくかと森ノ宮の献血ルームに顔出しさせてもらったんだけど、昨日は (ポイントカードの) タイミングを考えると久しぶりに 400ml献血行っとくのが良いかと思い、ちょっとのんびり目のタイミングで原則土日は 400ml限定になってしまった日本橋献血ルームへ寄ってみた。

で、最初は400mlのつもりで手続きが進んでいたんだけど、途中で「もしお時間大丈夫なら成分献血お願いできませんか」とオファーが出まして・・・ と、こちらも特に急ぐ用事はなかったんで OKしておいた。 最も 400mlポイントカードのリミットが 4月末までというのもあったものの、そちらは 8月末までに延長してもらえたのと、ついでに前回期限切れになった成分献血のポイントカードも合算処理してくれたので、結局のところ至れり尽くせりの対応になったという状態。 まぁ日本橋献血ルームでで成分献血のオファーが出るとは考えていなかったんで、予定していたより時間はかかったというのはあったけど、足りていなかった血小板確保に協力してお役に立てたということで、自分自身の「悪い流れ」も断ち切れたら良いなぁと考えておきましょ~

2016年4月10日日曜日

一太郎って、何だっけ・・・ (爆;

来このネタはこの 1月に出そうと思って取っておいたヤツでございまして・・・
まぁ出し惜しみというほどではないのだが、スケジュールEtc.が合わなくなって公開のタイミングを失ってしまうのはいつもの話ということで(笑)


て、こんなタイトルを付けておいて何だけど、私も過去に一太郎を常用していた時期もあり、少なくとも昔勤めていた職場の公用文書は一太郎だったこともあったというのが正直なところ。

いつ頃だろうか、勤務先の公用文書は MSほにゃらら~ というパターンに変わり、カナ漢字変換に ATOKは毎日使うけど、「一太郎を立ち上げたのって一体いつのことだっけ・・・」なんていうパターンになって行ったのは自然の流れなのか。
そういえば、一太郎13と一太郎2005のバージョンアップ版を個人的に購入した履歴は確かにあるんだけど、その頃はすでにご本尊の使用頻度はかなり下がっていたワケで、突き詰めるなら、「ATOKだけ買うのにくらべてそんなにめちゃくちゃ高くなる訳ではないんで、色々セットになっているヤツを買っとけばそのうちに役に立つだろう」 と考えていたのが、ぜんぜん役立たなかったというオチでごぜ~ます。

上記のような状況でもあるんで、何かきっかけがあるまでは「バージョンアップはやんぴかな」なんていう方向に進むのも事実だったりする。

2016年4月8日金曜日

3月の太陽光発電も無難に黒字達成 (^^)v

3月分の太陽光発電。 発電レポートを確認していると、月の後半に成績の良い日 がそこそこ記録されており、ざっと均してみると 3月はほぼ「とんとん」位になるだろうという感触だった

4月に入ってからは何故か天候があまり思わしくなく、日ごとの収支がプラスになる局面が減ってしまったのが残念ではあるが、あとしばらくの間はどんどん成績が良くなるハズなので、大いに期待しておきたいと思う次第。


3月分の売電は 207Kwh8,694円、買電は 235Kwh5,858円
売電の前年実績は 204Kwh、前月分の 168Kwhからも大躍進ということで、売電差益の恩恵ではあるが、無難に黒字達成でごぜ~ます

ではでは、これから5月にかけての発電成績が良くなる季節に向けて、大いに期待しましょ~ ということで、今日のところはひとまずこの辺で・・・

2016年4月3日日曜日

USB給電機能検査治具を作ってみる・・・ (Part-2)

場のお持ち帰り作業ネタ Part-2
構想を立てて部品を調達するところまでは早かったんだけど、それをカタチにするのにはやはりというか数日かかっているんで、普段の仕事が忙しい状況では自分自身のメンタル面での配慮も必要というところか。 ひとまず Part-1からの続きをさらっとご紹介しておきたいと思う。


いうことで、エイヤッと回路図なんぞを描いてみた
まだ値の入っていない箇所がいくつか残っているのだが、途中まで組み立ててみて動きを見ながら微調整すれば良いかなというところ。 OP-AMPもそれほど高速なモノは使っていないので発振の心配はしなくても良さそうな感じではあるが、万一のことを考えて位相補正用コンデンサを入れる場所を空けておくのと、保護素子を兼ねた抵抗も取り付けておくことにしよう。

2016年4月1日金曜日

USB給電機能検査治具を作ってみる・・・ (Part-1)

こ最近の職場の状況、何だかんだと (色々な意味で)ボヤキごとには事欠かないというのが実際のところ。 そんな中でこのBlogにも電子工作ネタが登場しなくなって久しいのが現状なのだが、全く電子工作をしていないかといえばそうではなく、職場の仕事をお持ち帰りして・・・ というのが一発ありまして(苦笑;

まぁそんな状況なので、職場で使うために必要になった工作を Blogのネタにでも転用 させてもらおうかというのがこれからの記事でごぜ~ます・・・ というところで、早速行ってみましょ~かね


場の資材担当者に購入してもらった部品一式はこんな感じで 仕入先はというと、いつもの秋月さんですな(笑)
これだけで、ケースは×2台分、それ以外の部品は故障したときの予備を入れて×3台分手配しておいた。 鋭い人は、コレを見ると大体どんな用途のアイテムなのかが予想できる・・・ かな。

はい、USB端子に接続して、電源供給がきちんとされるかの確認。 それを電流値を増やして行っても規定の電圧を維持したまま設定した電流が流せるか、簡単な手順で確認できるようにしましょうという、いわゆる「検査治具」である。