ぺるけ式トランジスタ PHONOイコライザ製作の Part-2。 このプロジェクトも電源回路を作ったところで進捗がスローダウンしてしまった感は否めないところではあるけど、秋月B基板に何とか MCカートリッジ用ヘッドアンプ共々搭載できそうな目処が付いてきたんで、そろそろ次のステップに進めてみるかというところ。
そもそもこの手のオデオネタには「部品の選定」やら「選別」なんかの手間がかかる作業があったり、私自身が元々の作例で使われているタカス製ユニバーサル基板が好みに合わないとか、まぁ色々な事情があったりする。 そんなところに自分自身の夏バテが重なってしまったんで、進捗スローダウンの方も多めに見ていただければ、というところ m(__)m
ということで、今回分も最終形の写真を最初に貼っておきたいと思う。
前回
Part-1では向かって左側にある電源回路の基板を組み立てて動作確認したまでで、右側には部品未登載の秋月B基板を載せておいたんだけど・・・ 正直なところをお話しするなら、もう少し大きな基板を持ってくる必要があるかも、というのも考えていた。 実際に部品を載せてみて「あぁでもない」「こぅでもない」を繰り返しながら配置を練っていたところで、何とか
MCカートリッジ用ヘッドアンプ共々搭載できそうな目処が付いてくれたんで、考え違いをやらかしていないことを祈りながら、ウラ面の配線と半田付け作業の方も進めたいと思う
今回の作業としては、先ほども触れさせてもらった「部品の選定」や「選別」の作業がメインになるんだけど、泥臭いながらも重要な作業なのでせいぜいお付き合いいただければというところ。 ではでは、ぼちぼち行ってみましょ~かね