2011年6月30日木曜日

とりあえずは6月最終日、ツバメはもう巣立つ頃かな・・・

週の平日もイマイチ仕事の進捗が芳しくなく、家に帰ってから何か工作ネタでもいぢってみようというところまでは行かなかったりする。
「やりたいことは山ほどあるのにね・・・」と言ってみても言い訳 にしかならないんだけど、今晩も電子工作とは無関係なネタで失礼


社の某施設渡り廊下に巣作りして入居中のツバメ一家たち
親鳥は食料捕獲に奮闘中なのか、子供たちのみのようだ。 よ~く見ると、カワイイ顔してますな
時期的には少し遅めなのだが、もう4年になるかな・・・ 毎年ちゃんと子育てして巣立って行くというのもなかなかすごいと思う次第。

ちなみに、昼休みに確認すると、親鳥が子供に飛行訓練しているような雰囲気だったので、もうすぐ巣立って行くのは間違いなさそうだ。


ちらはお見苦しい写真で失礼

自宅3Fの、PCを置いてある部屋の窓枠に無理矢理載せた扇風機と濡れタオル

去年の今頃は、我慢せずにエアコン使っていたと思うんだけど、例年夏はエアコンが4台も稼働すると電気代が凄いというのも悩みのタネだったりする。 今年は自制の意味も込めて、6月中はとりあえず「我慢してみるか」を実践中ね。

窓枠の左端に見えるペットボトルは、元々半田ごてを拭うためのスポンジに水を補給するために置いていたモノだ
ただ今の気温は31℃。 扇風機の前に濡れタオルを吊しておくと 30分程度でカラっカラに乾燥するので、この水をぶっかけて濡らしてやる。 目に見えて違いが出る訳ではないけど、キモチだけ涼しさが増すようだ。

ではでは、今週末までもう少しやせ我慢してみましょうかね・・・

2011年6月26日日曜日

頼まれモノの液晶パネルを料理してみる ~EDID調査の巻~

6月19日の記事でご紹介した液晶自作キットDシリーズ、ざっと動作確認して自分の環境では問題なかったので早速依頼者に渡してきたのだが、どうやらグラボのデフォルト解像度の中に、Dot by Dotで映せる設定がなかったようだ。

「ダメならゴメンね」と一応前置きしてから調べてみるも、標準で入っているEDIDの中には、ワイド用液晶の解像度は当然のように入っておりまへん・・・ と。 うすうす気は付いていたけど(汗;


な訳で、デバッグ用ツールを用意してみた。

色々調べてみると、以前にうちのページにお越しいただいたことのあるSCOTTLEさんがすでにDELLの26インチモニタを手がけられており、興味深く参照させていただいた。

読み出したEDIDを確認、修正するためのツールとしては、

 ・Phoenix
 ・Monitor Asset Manager


あたりがあれば、ほぼ何とかなりそうな感触だ。

あと、それをEDID用ROMに書き戻すツールとしては、私の環境では PonyProg 2000が便利に使えそうだ。
昔々にAitendoさんで購入したROMライター“TOP853”でも書き込み自体はできるようだが、これはこれで色々手間がかかりそうな印象

ということで、少し前置きが長くなったが、写真のツールは、PonyProg 2000のページで紹介されていたI2C ROM用簡易ライターをアレンジしたもの。

2011年6月25日土曜日

本日6月25日のお買い物@大阪日本橋

てさて、前回の書き込みで「仕事がイマイチ」なんて書いてしまったのだが、そんな状況で暑いと来れば、昼間は家の中でくすぶっているのではなく、パーッとお買い物でもというのがストレス発散にもなって好都合だと思う。

ということで、今週の日本橋でのお買い物。 実は電子パーツ関連はあんまり急いで買わないといけないものはなく、目に付いたモノが何かあれば・・・ 程度に見てみようと思い、まずは散髪に行ってスッキリしてから、日本橋電気街へと足を運んでみた。


速衝動買いの巻~

J新さんのDMで、処分品のデジカメが色々掲載されていたのを見て、めぼしいのが残っていたら買ってもイイかなと思っていたのだが、今回はコレに決定。
まぁ、型落ち品には違いないのだが、10倍光学ズーム付き1400万画素のデジカメが実質 1万円そこそこで買えてしまうのはありがたかったりする。
今使っているCASI○さんのデジカメは、レンズの樽型歪みの補正が大変なのと、暗いところが苦手なので、これももう特売で買ったのを4年も使い続けたのでそろそろサブ機に回そうかなと考え中。


DM特典の“リラックマくつろぎバスタオル”でごぜ~ます

一緒に写っているSDメモリカードは、たまたま知り合いの店員だったのでおねだりしてもらった別メーカー用の特典品ね

2011年6月23日木曜日

1000円の「スルッと関西」を骨までしゃぶってみた(笑)

週は仕事の方がどうもヤバそうな状況になってしまい、平日はほとんど「風呂」「メシ」寝る」の状態になってしまっている。
本当は、電子工作ネタでカタチにしたいものもあったりするのだが、まさに「それどころではない」というのが正直なところ。

ということで、電子工作ネタを期待して訪問してくださった方には申し訳ないのだが、今日のところは全く無関係なネタを一発っ

さてさて、普段電車やバスに乗るとき、毎回キャッシュで乗るという人は、利用頻度にもよるのかも知れないか、比較的少数派だと思う。 大抵は、定期券、プリペイドカードや、最近はICカードの割合が増えてきたかな。
かく言う私も、毎回自動券売機に「チャリーンと現金投入するのは面倒なんで、ICOCAと近鉄の土曜休日用回数券を使い分けているという状態だ。


こでお立ち会い

ウチの最寄り駅から大阪市街地に出ようとすると、日本橋や難波だと 290円、JR乗り換えの鶴橋駅だと 250円なので、共通に使えるようにと 2,500円の回数カードを買うのだが、乗り越し精算用に別途プリペイドカードを用意するというのも必要になると。


やはや、いつもだと他の用途にも使うんで 1,000円のスルッと関西はすぐ残高がなくなるんだけど、何故か長持ちしたのでありました~ (笑)
何と、40円×25回ですな
ちなみに、1,000円のカード印字欄が足りなくなって更新してもらったのは生まれて初めての経験かも

はい、お後がよろしいようで・・・ (笑)
ロケみつ見て寝ます・・・

2011年6月19日日曜日

頼まれモノの液晶パネルを料理してみる

週の工作は・・・ というと、何となく頼まれモノの液晶パネル料理がイイ感じになってきたところで一区切りという状態だろうか。

6月16日の記事でも記させていただいた続きなのだが、依頼者としてはDVIで接続できる方が好都合とのことらしいので、在庫品の“液晶自作キットDシリーズ”に接続するためのケーブルと、表示パラメーターの調整を仕上げたところだ。


果の方はこんな感じ。
ちょっとした事情のためあまり詳しくは書けないのだが、結構イイ感じに映っていると思う。 撮影のためバックライトは暗めにしているが、PCの画面を表示させると眩しい位だ。

これは余談だが、しばらくDシリーズをさわっていなかったので、要注意な点が幾つかあったのがすっかりカラダから抜けてしまっていたのを思い出す結果になってしまった。

 ・元電源を投入すると、スタンバイ状態から開始する。
 ・基板上の電源回路実装がマズく、レギュレータICの発熱が多い。


基板の向かって右サイドに注目していただくと、アルミのアングルが取り付けてあるのが判ると思う。
この基板は依頼者の手元に旅立つことになるので、ゲルシートを挟んでアングルに放熱できるよう軽く対策し、無用なトラブルの芽を摘んでおくことにした次第。


面を拡大してみたところ。

ということで、ひとまずこの液晶パネルについては一区切り付けておきたいと思う。

ではでは、今日はこの辺で・・・

2011年6月18日土曜日

本日6月18日のお買い物@大阪日本橋

週、天気を理由に外出しなかったのと、5月に献血しなかったためか「献血のお願い」なんていうハガキが少し前に届いたりしたということもあるので、少しバツの悪い状態だったというのが正直なところ。 お昼前の時点でまだ天気は持ちそうな感じだったので、今日はいつもより早めに家を出て、献血ルームに寄ってから日本橋電気街の散策をすることにした。


いうことで、最初のイベントは「献血」でごぜ~ます

今回も無事に“血小板成分献血”を済ませ、クッキーと飲み物をいただきながらしばし休憩中。
これは余談だが、催促のハガキを送ったというのもセンターの記録には残っているようで、プリントアウトされた書類を見ていた係員が、それを見て記念品にと「お菓子」をくれたのが印象的かも。 写真の上側にある青い袋にはいったのがソレね。

2011年6月16日木曜日

本日6月16日は雨模様・・・ とりあえず液晶いぢりの巻(笑)

なタイトル・・・ と思いながらも記事を書き始めてみる

時節柄雨模様が多いのは仕方ないとして、先週の土日も何だかんだと天気のせいにして外出しなかった。 今降っている雨が今週末に上がらなければ、またまた似たようなパターンになってしまいそうなイヤな予感がする。

一昨日、昨日、そして今日と新聞のお天気欄を比較すると、週末の降水確率が(あくまでも大阪に関してネ)少しずつ下がっているようなので、とりあえずは期待しておきますかね。


の季節の「旬な花」といえば、アジサイがダントツのトップかな

仕事から帰宅すると、嫁さんがご近所さんからもらってきたのがテーブルの上に置いてあったのだが、やっぱりよろしいですナ。 ピンクとホワイトのグラデーションに、緑の葉っぱのアクセントがたいへん Goodでごぜ~ます。


いうことで、今週の工作は、頼まれモノの液晶いぢりを少しばかり。

前回6月12日の記事でもさわりだけご紹介したモノの続きなのだが、とりあえず“液晶自作キットEシリーズ”で画面が出せることまでは確認してあるのを、ちょっとした事情があって“液晶自作キットDシリーズ”で試す必要がでてきたと。

ではでは、もう少し頑張ってみますかね・・・

2011年6月12日日曜日

昨日6月11日のお買い物@秋月電子通販

回は、週の半ば水曜日に行った実験で、無性に電源用ICを購入したくなったのが発端だった。
最初は「週末にでも日本橋に行けば良いかな」と考えていたのだが、Webで公開されているシリコンハウス共立の在庫リストを見ても、あんまりまともな電源用ICは掲載されていない・・・ という頼りない状況を再認識。 木曜日の夜 「今注文すればまだ週末に間に合うな」という状況で、秋月のページであわててポチった商品をご紹介しておきたいと思う。
電源用ICを買うだけ・・・ と思いながらも一緒に注文したやつらは結構多いかも(苦笑)。


役は、リニアテクノロジー謹製 LT1172CN8君。

その他にも、
 ・降圧スイッチングレギュレータ LT1776CN8
 ・3.3Vスイッチングレギュレータ LM2651MTCX-3.3
 ・スライドスイッチ機能付感圧センサ
 ・32KHzシリアル出力リアルタイムクロック RTC-4543SA
 ・1MbitシリアルEEPROM AT24C1024B


などなどを購入。

もちろん、今回購入した主役 LT1172CN8君は、期待通りの結果を出してくれたことをご報告しておこう。


して、もう1つ。

あまり詳しくご紹介できないのだが、ちょっとした「頼まれモノ」の液晶パネルを料理するため、早速 LT1172CN8君を使ってみた。

これもたくさんのLEDが直列接続されており、さらにそれが3系統に分かれて引き出されている。 大まかなところだが、30V20数mA×3系統という、なかなかなボリュームだ。
今回は接続対象が“液晶自作キット”なので12V電源からの昇圧となり、このICでも余裕を持って処理できた。 5Vからの昇圧だと苦しいかも知れないな。

ではでは、今日はこの辺で・・・

2011年6月11日土曜日

LEDバックライトの制御予備実験の巻(Part-2) ・・・

6月08日の記事 で、NJM2360ADを使ってイマイチの結果だったテスト環境をアップデートしてみた。

本当は、今日あたり日本橋に出向いて適当なICを仕入れてこようかと考えていたのだが、シリコンハウス共立の在庫リストをWebで調べても、あまりまともな電源用ICは掲載されていないようだし、デジットに至っては新製品で入荷したごく一部のICしかWebには掲載されていないという状況なので、正直なところ「アテにならない」というのが実感ですな。

ということで、木曜日の夜に秋月で適当なICを見繕って発注したのが今朝届いたので、早速組み上げて試してみたのがこちら。


回の主役は、リニアテクノロジー謹製 LT1172CN8君。

秋月での価格は 1個300円と、2個150円で購入できる NJM2360ADにくらべてかなり高いんだけど、ちょっと使ってみた感触ではイイ感じに使えそうに思う。


スト環境の回路図はこんな感じ。

データシート中の応用回路例を見ると、コイルの値が50uHの指定になっており、電流の小さいLT1172には少し値が小さいかなと思って 100uHと220uHも波形を確認しながら試してみた。
結果から先に申し上げると、50uH(実際には47uH)で問題なく、100uHあたりが今回の負荷の場合は最適かな・・・ という感じがする。 220uHはスイッチングのデューティー比が目一杯になるので止めた方が良さそうだ。
定常時のコイルに流れる電流の最大値(抵抗を挿入してオシロで調査した値)を回路図中に記しておくので、コイルを選定する場合は、この約2倍を目安にして欲しい。

秋月電子に部品を注文すると、大抵色々と不要なモノまで買ってしまうのだが・・・ また次回にでもご紹介することにしますかね。

それでは、今日はこの辺で・・・

2011年6月8日水曜日

LEDバックライトの制御予備実験の巻・・・

まには趣向を変えて、役立たずな失敗談もいいかなということで、軽~く晒しておきますかね

応用を予定している液晶パネルの中に、バックライトが白色LED×10本直列というというのがあり、ちょいと点灯の予備実験でもしてみるかなと検討を始めたのが先週末のことだった。

要は、白色LEDを光らせようとすると 3Vちょいの電圧が必要になるので、10本直列ならこれが30V強。 電流は20mA程度流す必要があるが、これを 5VのACアダプタから昇圧して生成し、定電流制御した上で 4段階位に輝度調整できることが目標になる。

ちょっと前置きが長くなったが、「適当な電源用IC使えばそんなに手間かからないでしょ?」となるはずなのが、なぜか見当違いの結果がここにある・・・ と(苦笑)。

下の写真は手持ちの関係で青色LEDだが、動作は同様だ。 これだけだと動いているように見えてしまうのだが、オシロで波形を確認するとダメダメな状態だったりする


状の結果をひとことで表現するなら・・・ 「間欠脱調運転」っちゅう言葉を使うのが適当か。

フルパワーの状態が断続的に続くモードに陥ってしまっており、長い時間で均せば制御はできているのだが、例えばクルマがノッキングしながら走るような、アクセルベタ踏みとOFFを繰り返して低速走行しているようなイメージだ。

いやはや、手持ちにいくつか在庫のある“NJM2360AD”を軽い気持ちで使ってみたんだけど、このICは負荷が軽いときに間欠運転を起こしやすいというのはデータシートにも書かれているので、帰還ループにLEDのような非直線素子を入れて定電流制御させるのは良くないような気がしてきた。 あまり深追いするのはやめて、さっさと別のICにするかな・・・

ということで、本日2時間のロスでごぜ~ます。

週末にでもまた別のICを買ってくるか・・・

2011年6月5日日曜日

ビデオ編集用PCRAIDボリュームリビルド&アップグレードの巻

曜日にPCパーツを買ってくると、日曜日は大抵それを組み込んで「あ~でもない」「こ~でもない」と、PCをいぢくりまわすというのが自然な姿だと思う。
まぁ私も昨日は、交換用のHDD以外にも BDドライブっちゅうシロモノまで買ってきてしまったので、まずはそちらから組み込みを始めてみたいと思う。


BDドライブはとりあえず仮につないで確認してみる・・・ と。

元々はIDE接続で DVDドライブがぶら下がっていたのだが、BDドライブは SATA接続になるので色々と条件が変わってくる。 元のドライブをケースから取り外す前に、念を入れて動作確認しておこうというワケだ。

ちなみにメインのSATAポートは、すでに6ポートともHDDドライブがつながっているので使用不可。 JMicronのチップから内部接続用SATAポートが確か出ていたはず・・・ と探してみるも発見できず、説明書とにらめっこしながら10分以上時間を浪費してしまった。
上の写真を見ていただくと、グラボの陰からSATAケーブルが出ているのがおわかりいただけると思う。 ご覧の通り完全にグラボの陰になってしまっており、フツーに見ているだけでは判りまへん (苦笑)。


い。 認識の方も特に問題なしと。
テキトーなDVDを食べさせてみて軽く動作確認するも全く問題ないようなので、付属ソフトのインストールはとりあえず後回しにして、メインイベントのHDDドライブ交換作業に入ることにする。

2011年6月4日土曜日

本日6月04日のお買い物@大阪日本橋

週は仕事の状況がイマイチでなかなか平日にまとまった時間が取れず、軽めのネタを何か出そうと思いながらもかなわなかった。 しばらく日本橋にも行っていなかったので妙なもやもやのようなストレスが溜まっていたのだが、今日は天気も良いということで、気分転換も兼ねて不足しているパーツの補充に出向いてみた。


言いながらも、買ったパーツはこれだけネ。
千石電商で、耐圧ちょっと高めのSBDとツェナーダイオードを調達。
最初にパーツの写真を持ってくると、ちょっと貧弱かなと思いつつもこれを出してみる

最近、バックライトがLEDになった液晶パネルを見かけることが増えてきたので、その実験をやろうと考えているのだが、白色LED×10本直列・・・ となると電圧も30Vちょいに増える。 いつも使っている30~40V耐圧のSBDは使えなくなるので、耐圧100Vのを仕入れてきた。 確か日本インターの“11EQS10”だったかな。
それと、出力端子がオープンになったときの保護用に、35V付近でリミットをかけるためのツェナーダイオード。 こちらはルネサスの“HZ36-2-E”を選択。

他にもシリコンハウス共立とか、デジットにも立ち寄ったのだが、今日はあまり私の目を引くアイテムには巡り会えなかったということで・・・


いては、SDメモリカード。
私のデジカメがSDHC非対応なので、今までは使い回せる2GBメディアを中心に買っていたのだが、やはりスピードクラスが明記されたメディアってあまりないのよね。

ということで、今日は4GB程度で速そうなのを見繕って“クラス10”のメディアを二種類仕入れてきた次第。
自分でマイコン使ってアクセスするときは“SPIモード”なんだけど、ネイティブで速いメディアは SPIモードでもきっと速いだろうという期待を持っておくことにしよう。