これまでの記事の中で、基板CAD“EAGLE”の話題を書かせていただいたことが記憶に新しいところだが、ソフトの使い勝手を反芻するという、いわばリハビリ工程も終盤にさしかかったので、実際に基板を作ってみた。
パターン焼き付け済みの基板をエッチングし、不要な銅箔を取り去ったものを水洗いしたところ。
基板のフチに銅箔が残っているのが「バレバレ」の状態なのだが、この感光基板も長年熟成され、とっくに賞味期限が切れた「年代モノ」でごぜ~ます。 まぁここまでキレイに仕上がれば「上等」でしょう(笑)
2011年7月31日日曜日
2011年7月30日土曜日
本日7月30日のお買い物@大阪日本橋
今日の大阪は、朝からときおり激しい雨
が降ったりと、変な天気だった。
ウチの娘が「誕生日のプレゼントはソファーが良い」なんて言うんで、3Kmほど離れた某ニトリさんにクルマで行ったんだけど、途中でとんでもない雨脚になって、ちょいとビビリ気味
だったりしてね。
肝心のお買い物の方はというと、ちょいと予定外の出費
になったけど、まぁ許してやるか・・・
さてさて、このまま雨がやまなかったら「今日は外出止めようかな」とも思ったのだが、自宅に戻って1時間しないうちにちゃんと晴れてくれたんで、暑くなってくる前にさっさと外出と。 例によって、散髪してスッキリした後は「ポンバシ散策」ね。
シリコンハウス共立さん、リニューアル1周年記念の続きということで、またジャンク袋が出ていたので買ってみた。
確か、7月02日のお買い物でもジャンク袋を仕入れてまだろくに分類できていないのに、次のネタを急ぐとろくなことにならないんだけどね・・・
ちなみに、インターシル製の HIP6004ECBZという電源制御用ICが結構たんまり入っている雰囲気。 十分に元は取れそうな内容だ。
その他のシリコンハウスでの購入物。
クールシートが特価で出ていたので早速確保。 そして、結構お値段は張るんだけど、SOIC用ICテストクリップも値引きされていたので奮発してみた。
店員さん、何も言わなかったけど、いちおーノベルティは入れてくれていたみたいやね。 今週はケータイクリーナー。

ウチの娘が「誕生日のプレゼントはソファーが良い」なんて言うんで、3Kmほど離れた某ニトリさんにクルマで行ったんだけど、途中でとんでもない雨脚になって、ちょいとビビリ気味

肝心のお買い物の方はというと、ちょいと予定外の出費

さてさて、このまま雨がやまなかったら「今日は外出止めようかな」とも思ったのだが、自宅に戻って1時間しないうちにちゃんと晴れてくれたんで、暑くなってくる前にさっさと外出と。 例によって、散髪してスッキリした後は「ポンバシ散策」ね。
シリコンハウス共立さん、リニューアル1周年記念の続きということで、またジャンク袋が出ていたので買ってみた。
確か、7月02日のお買い物でもジャンク袋を仕入れてまだろくに分類できていないのに、次のネタを急ぐとろくなことにならないんだけどね・・・

ちなみに、インターシル製の HIP6004ECBZという電源制御用ICが結構たんまり入っている雰囲気。 十分に元は取れそうな内容だ。
その他のシリコンハウスでの購入物。
クールシートが特価で出ていたので早速確保。 そして、結構お値段は張るんだけど、SOIC用ICテストクリップも値引きされていたので奮発してみた。
店員さん、何も言わなかったけど、いちおーノベルティは入れてくれていたみたいやね。 今週はケータイクリーナー。
2011年7月28日木曜日
池谷直子さんのCD
今週も、仕事関係の方はあわただしい毎日が続いており、平日に何か工作しようというのはちょっと叶わない状態だったりする。
まぁ、ぼちぼちと温めているネタは幾つかあるので、カタチになりそうなものが出てきたところで、随時ご紹介させていただければと思っている。
さてさて、一昨日にとあるCDを注文しておいたのだが、早速手元に現物が到着したので、ご紹介させていただくことにしよう。
うちのBLOGにもちょくちょくお越しいただいている池谷直子さんという方なのだが、CDを出されたということで、ちょいと思い立つことがあってポチってみた次第。 ご自身もここと同じBLOGスペースで“naokoのブログへようこそ”というページを公開されており、このCDのことも紹介されている。
実は、インターネットラジオの番組中で、週替わりでこの歌を流していただいたとのことなのだが、私がいつも使っているPCではちょいとワケありで Windows Mediaが再生できないため、きちんと聴けなかったというお恥ずかしい状態だった。 それともう一つ、このCDは「日本対がん協会」「国立がん研究センター」への寄付金各100円が含まれているということで、「CD買っとけ・・・」と、背中を(マウスの左ボタンを・・・ かな)押されたというのが正直なところかも。
ジャケット全景はこんな感じ。
イイ感じですネ。 結構気合い入ってます
ということで、これをUpしたら、ちょいとPCのCDドライブで演奏させてみますかね・・・
まぁ、ぼちぼちと温めているネタは幾つかあるので、カタチになりそうなものが出てきたところで、随時ご紹介させていただければと思っている。
さてさて、一昨日にとあるCDを注文しておいたのだが、早速手元に現物が到着したので、ご紹介させていただくことにしよう。
うちのBLOGにもちょくちょくお越しいただいている池谷直子さんという方なのだが、CDを出されたということで、ちょいと思い立つことがあってポチってみた次第。 ご自身もここと同じBLOGスペースで“naokoのブログへようこそ”というページを公開されており、このCDのことも紹介されている。
実は、インターネットラジオの番組中で、週替わりでこの歌を流していただいたとのことなのだが、私がいつも使っているPCではちょいとワケありで Windows Mediaが再生できないため、きちんと聴けなかったというお恥ずかしい状態だった。 それともう一つ、このCDは「日本対がん協会」「国立がん研究センター」への寄付金各100円が含まれているということで、「CD買っとけ・・・」と、背中を(マウスの左ボタンを・・・ かな)押されたというのが正直なところかも。
ジャケット全景はこんな感じ。
イイ感じですネ。 結構気合い入ってます

ということで、これをUpしたら、ちょいとPCのCDドライブで演奏させてみますかね・・・

2011年7月25日月曜日
ゲルマニウムトランジスタが使われているラジオ (Part-2)
本当は、昨日日曜日のネタにと考えていたのだが、ちょっとした手違いで時間がなくなってしまい、記事を書けなくなってしまった (汗;
更新をさぼるとアクセス数の方も伸びないんで、やっぱり責任感じますなぁ
ということで、本日はレトロシリーズの続編。 SHARP謹製“8石2バンドトランジスタラジオ”の内部を見ていただくことにしよう。
裏蓋を取り外し、内部の全景を見たところ。
電池フォルダが破損しているのと、フタの「電池押さえ」部分のパーツがなくなっていることを除けば大きな問題はなく、ご覧の通りのバラック配線で電池を接続し、ローカルなAM放送は無事に聞くことができている状態だ。
ケース内部の さらに大きな写真はこちら からどうぞ。
更新をさぼるとアクセス数の方も伸びないんで、やっぱり責任感じますなぁ

ということで、本日はレトロシリーズの続編。 SHARP謹製“8石2バンドトランジスタラジオ”の内部を見ていただくことにしよう。
裏蓋を取り外し、内部の全景を見たところ。
電池フォルダが破損しているのと、フタの「電池押さえ」部分のパーツがなくなっていることを除けば大きな問題はなく、ご覧の通りのバラック配線で電池を接続し、ローカルなAM放送は無事に聞くことができている状態だ。
ケース内部の さらに大きな写真はこちら からどうぞ。
2011年7月23日土曜日
ゲルマニウムトランジスタが使われているラジオ
ゲルマニウムトランジスタの話題を出すと、どうしても“レトロ・シリーズ”ネタの連続になってしまいがちなのだが、せっかくなのでそのご本尊が元気に活躍している姿も見ていただこうと思う次第。
写真は、SHARP製8石2バンドトランジスタラジオ。
昭和40年代前半、母親が入手して使っていたモノを、その後小学校高学年になった私が奪い取り、日夜深夜放送を聞きまくっていたという懐かしい一品だ。
当時電子工作に目覚めた私は、当然のように何台ものラジオやテレビの分解に手を染めることになるのだが、このラジオだけは小改造や補修の対象にはしたものの、原型をとどめないような激しい加工は何故かしなかったというのが、今につながっている。
ちなみに、電池フォルダが破損しているものの、ここをうまくバイパスして電源を供給してやれば、MW(中波 =一般のAM放送)と SW(短波)の2バンド構成のうち、MWはきちんと放送が受信できたことをご報告しておこう。
さてさて、今日はもう少ししたら飲みに行く予定なので、このあたりで一区切り付けておきたいと思う。
ということで、ひょっとしたら続編があるかも・・・
写真は、SHARP製8石2バンドトランジスタラジオ。
昭和40年代前半、母親が入手して使っていたモノを、その後小学校高学年になった私が奪い取り、日夜深夜放送を聞きまくっていたという懐かしい一品だ。
当時電子工作に目覚めた私は、当然のように何台ものラジオやテレビの分解に手を染めることになるのだが、このラジオだけは小改造や補修の対象にはしたものの、原型をとどめないような激しい加工は何故かしなかったというのが、今につながっている。
ちなみに、電池フォルダが破損しているものの、ここをうまくバイパスして電源を供給してやれば、MW(中波 =一般のAM放送)と SW(短波)の2バンド構成のうち、MWはきちんと放送が受信できたことをご報告しておこう。
さてさて、今日はもう少ししたら飲みに行く予定なので、このあたりで一区切り付けておきたいと思う。
ということで、ひょっとしたら続編があるかも・・・

2011年7月21日木曜日
ゲルマニウムトランジスタのお話し
先日 7月07日の記事で、Aitendoさんで購入した中華トランジスタの話題を記させていただいた。
日本製の古いゲルマニウムトランジスタと混同するような型番が付けられていたので、その辺の話題も記させていただいたのだが、ひとくちに「ゲルマニウムトランジスタ」と書いてもピンと来ない方もおられると思うので、今日は私のジャンク箱に保存されているこのテの「やや古めのトランジスタ君」をご紹介しておきたいと思う。
最初は“2SAシリーズ”のご紹介から。
・2SA71 (松下)
確か、業務用ワイヤレスマイク(40MHz帯)のRF~IFブロックに使われていたもの。
4本足でシールド付き、一回り大きめの形状が特徴的。
・2SA17 (日立)
短波ラジオのRF~周波数変換に使われていたと思われる。
・2SA102 (松下)
メーカーロゴが“松葉マーク”の比較的後期製造品。
AMラジオの周波数変換に広く使われていた。
・2SA219TV (三洋)
これも 4本足のシールド付き。 テレビのIFアンプ回路用かな。
・2SA385 (松下)
詳細不明。 FMラジオから外したやつかな・・・
命名規則としては、2SAxxx=「PNPタイプ高周波用」なのだが、イマドキのトランジスタにくらべると比較にならない位低い周波数しか扱えないというのが実情だ。
続いて“2SBシリーズ”も行ってみよう。
・2SB22 (三洋)
ラジカセのオーディオ出力用だったかな。
金具でシャーシーに放熱されていたので、足が長い。
中古品活用にも足が長いのはありがたかったなぁ・・・
・2SB32、33 (神戸工業 =現富士通テン)
カーラジオのオーディオ部分に使われていたような。
・2SB54 (東芝)
結構有名どころかな。 AMラジオのオーディオ部分から。
・2SB75、77 (日立)
これも定番中の定番。 同じくAMラジオのオーディオ部用。
・2SB101、ST343 (日本電気)
詳細不明のジャンク基板からの取り外し品。
ST343は2SB型番が付けられる以前の製品だが、2SB165相当品。
いやはや、もっとたくさんの手持ちがあったはずなのだが、結構散逸してしまっているというのが現状かな。
もっとも、こんな古い(性能も悪い)パーツを使って、今更何かを作ろうというのも大変なので、きっと今後もコレクションのままなんだろうけどね・・・
はい、皆さんも“ひょっとしたら見たことあるかも”というレベルのパーツでごぜ~ました
日本製の古いゲルマニウムトランジスタと混同するような型番が付けられていたので、その辺の話題も記させていただいたのだが、ひとくちに「ゲルマニウムトランジスタ」と書いてもピンと来ない方もおられると思うので、今日は私のジャンク箱に保存されているこのテの「やや古めのトランジスタ君」をご紹介しておきたいと思う。
最初は“2SAシリーズ”のご紹介から。
・2SA71 (松下)
確か、業務用ワイヤレスマイク(40MHz帯)のRF~IFブロックに使われていたもの。
4本足でシールド付き、一回り大きめの形状が特徴的。
・2SA17 (日立)
短波ラジオのRF~周波数変換に使われていたと思われる。
・2SA102 (松下)
メーカーロゴが“松葉マーク”の比較的後期製造品。
AMラジオの周波数変換に広く使われていた。
・2SA219TV (三洋)
これも 4本足のシールド付き。 テレビのIFアンプ回路用かな。
・2SA385 (松下)
詳細不明。 FMラジオから外したやつかな・・・
命名規則としては、2SAxxx=「PNPタイプ高周波用」なのだが、イマドキのトランジスタにくらべると比較にならない位低い周波数しか扱えないというのが実情だ。
続いて“2SBシリーズ”も行ってみよう。
・2SB22 (三洋)
ラジカセのオーディオ出力用だったかな。
金具でシャーシーに放熱されていたので、足が長い。
中古品活用にも足が長いのはありがたかったなぁ・・・
・2SB32、33 (神戸工業 =現富士通テン)
カーラジオのオーディオ部分に使われていたような。
・2SB54 (東芝)
結構有名どころかな。 AMラジオのオーディオ部分から。
・2SB75、77 (日立)
これも定番中の定番。 同じくAMラジオのオーディオ部用。
・2SB101、ST343 (日本電気)
詳細不明のジャンク基板からの取り外し品。
ST343は2SB型番が付けられる以前の製品だが、2SB165相当品。
いやはや、もっとたくさんの手持ちがあったはずなのだが、結構散逸してしまっているというのが現状かな。
もっとも、こんな古い(性能も悪い)パーツを使って、今更何かを作ろうというのも大変なので、きっと今後もコレクションのままなんだろうけどね・・・
はい、皆さんも“ひょっとしたら見たことあるかも”というレベルのパーツでごぜ~ました

2011年7月17日日曜日
ジャンク袋に入っている「正体不明なパーツ」たち・・・
連休2日目、今日も良い天気で暑い1日となってくれた。
さてさて、日本橋や秋葉原、大須なんかの電気街をうろついていると“ジャンク袋”なる商品を見付けることがたまにあるのだが、大抵の方は“そこそこ美味しいパーツ”が入っているのが確認できたら買ってしまうというパターンが多いと思う。
そして、たまに残ってしまう「正体不明なパーツ」たち・・・
はい、今回のネタは、昨年8月にさかのぼることになる。
日本橋某所に新規開店した、「パーツランドジャンクショップ」で入手したジャンク袋の中に、何やら見たことがないICが2種類。
印字されている型番や関連しそうなキーワードでググってみても、有効な情報はヒットせず・・・ 諦めていたというのが正直なところだった。
どうせジャンク品なんで、深追いすることなく放置プレイを決め込んでいたのだが、ちょっとしたひらめきを感じたので確認してみたら、ビンゴでごぜ~ました
ICだという先入観で決めつけるのはイケマセンな
中身は“集合抵抗”のようで。
そういえば、昔々、まだ5インチや8インチのフロッピーディスクが活躍していた時代、こんなカタチの集合抵抗を終端用に取り付ける儀式が行われていたことも、あったような・・・
1個「殻割り」させてもらったが、そこそこ高精度な造りになっているっぽいですナ。
値の方も、印字されている数値393G →39KΩ±2%、823G →82KΩ±2% を信用しても良さそうな雰囲気だ。
はい、つまらないことではあるが、つかえていたモノが取れて少しだけスッキリさせてもらったというのが実感かな。
ではでは、お後がよろしいようで・・・
さてさて、日本橋や秋葉原、大須なんかの電気街をうろついていると“ジャンク袋”なる商品を見付けることがたまにあるのだが、大抵の方は“そこそこ美味しいパーツ”が入っているのが確認できたら買ってしまうというパターンが多いと思う。
そして、たまに残ってしまう「正体不明なパーツ」たち・・・

はい、今回のネタは、昨年8月にさかのぼることになる。
日本橋某所に新規開店した、「パーツランドジャンクショップ」で入手したジャンク袋の中に、何やら見たことがないICが2種類。
印字されている型番や関連しそうなキーワードでググってみても、有効な情報はヒットせず・・・ 諦めていたというのが正直なところだった。
どうせジャンク品なんで、深追いすることなく放置プレイを決め込んでいたのだが、ちょっとしたひらめきを感じたので確認してみたら、ビンゴでごぜ~ました

ICだという先入観で決めつけるのはイケマセンな

中身は“集合抵抗”のようで。
そういえば、昔々、まだ5インチや8インチのフロッピーディスクが活躍していた時代、こんなカタチの集合抵抗を終端用に取り付ける儀式が行われていたことも、あったような・・・
1個「殻割り」させてもらったが、そこそこ高精度な造りになっているっぽいですナ。
値の方も、印字されている数値393G →39KΩ±2%、823G →82KΩ±2% を信用しても良さそうな雰囲気だ。
はい、つまらないことではあるが、つかえていたモノが取れて少しだけスッキリさせてもらったというのが実感かな。
ではでは、お後がよろしいようで・・・

2011年7月16日土曜日
本日7月16日のお買い物@大阪日本橋
三連休初日の土曜日、天気の良いスタート
となってくれた。
今日の予定はというと、しばらくオイル交換をさぼっていたクルマを点検がてらディーラーに持って行き、クルマは預けて電車でポンバシへ。 買い物を済ませた後、夕方クルマを引き取りに行くつもりだ。
日本橋でのスタートは、月イチの健康チェックも兼ねて献血ルーム
から。
前回、前々回は「血小板成分献血」だったのだが、今回は「血漿成分献血」。 特に自分から指定している訳ではないのだが、在庫や需給状況等々で色々パターンが変わるような雰囲気ですな。 ということで、血小板よりも1サイクル少ない 3サイクルで採血完了~ ただ今休憩中でごぜ~ます。
ちなみに、献血カードの下にある少し大きな箱は、献血ポイント3点目でもらえる記念品とのこと。 中身の方は、ボトル入りハンドソープと詰め替え用パックね。

今日の予定はというと、しばらくオイル交換をさぼっていたクルマを点検がてらディーラーに持って行き、クルマは預けて電車でポンバシへ。 買い物を済ませた後、夕方クルマを引き取りに行くつもりだ。
日本橋でのスタートは、月イチの健康チェックも兼ねて献血ルーム

前回、前々回は「血小板成分献血」だったのだが、今回は「血漿成分献血」。 特に自分から指定している訳ではないのだが、在庫や需給状況等々で色々パターンが変わるような雰囲気ですな。 ということで、血小板よりも1サイクル少ない 3サイクルで採血完了~ ただ今休憩中でごぜ~ます。
ちなみに、献血カードの下にある少し大きな箱は、献血ポイント3点目でもらえる記念品とのこと。 中身の方は、ボトル入りハンドソープと詰め替え用パックね。
2011年7月14日木曜日
家電製品協会からの送付物
7月も、早いもんで何だかんだと14日。 中間地点まで来てしまった。
土日が休みな方は、明日あと1日仕事をすれば3連チャンで休みになるので、何となく行楽の予定を立ててみたりと、少しは浮かれてみるのも良いのかも知れない。
さてさて、本日仕事から帰宅すると、家電製品協会からの送付物が置いてあった。
以前にも似たようなのが届いていた記憶があるので調べてみると、2009年の12月だったかな。
元々私が取ったここ管轄の資格は「家庭用電子機器・電気機器修理技術者」という名前だったのだが、制度が変わって今は「家電製品エンジニア」という名前で呼ばれている。
ちなみに、幾つか持っている、電気、電子、情報系の資格で、唯一5年ごとに結構なおカネを払って更新しないといけないのがコレね。
中身を覗いてみると、結構「旬なネタ」が書かれているように思う。
4原色で色を表現する液晶パネルの説明とか、AV家電系の話題は読んでいてもなかなか興味深くまとめられており、参考になりそうな内容だった。
シロモノ家電系は、どちらかというと節電絡みの話ばっかりのような印象もあるんだけど・・・ まぁ時節柄しゃ~ないかもしれませんな。
同封の案内によると、来年早々には次の更新時テキスト、それに添削問題(振り込み用紙付き
)が送られてくるようだ。
ということで、とりあえず職場の本棚にでも並べておいて、休憩時間にでも続きを読んでみますかね・・・
土日が休みな方は、明日あと1日仕事をすれば3連チャンで休みになるので、何となく行楽の予定を立ててみたりと、少しは浮かれてみるのも良いのかも知れない。
さてさて、本日仕事から帰宅すると、家電製品協会からの送付物が置いてあった。
以前にも似たようなのが届いていた記憶があるので調べてみると、2009年の12月だったかな。
元々私が取ったここ管轄の資格は「家庭用電子機器・電気機器修理技術者」という名前だったのだが、制度が変わって今は「家電製品エンジニア」という名前で呼ばれている。
ちなみに、幾つか持っている、電気、電子、情報系の資格で、唯一5年ごとに結構なおカネを払って更新しないといけないのがコレね。
中身を覗いてみると、結構「旬なネタ」が書かれているように思う。
4原色で色を表現する液晶パネルの説明とか、AV家電系の話題は読んでいてもなかなか興味深くまとめられており、参考になりそうな内容だった。
シロモノ家電系は、どちらかというと節電絡みの話ばっかりのような印象もあるんだけど・・・ まぁ時節柄しゃ~ないかもしれませんな。
同封の案内によると、来年早々には次の更新時テキスト、それに添削問題(振り込み用紙付き

ということで、とりあえず職場の本棚にでも並べておいて、休憩時間にでも続きを読んでみますかね・・・

2011年7月10日日曜日
千石特売品LEDの点灯試験などなど
今日は昨日の続きということで基板CAD“EAGLE”の環境整備なんかをやっていたんだけど、やはりというか、操作はかなり記憶から抜け落ちていたようだ。
大抵「基板を作りたい」という願望があるときは、使いたい部品は当然のようにライブラリにはないので、それの登録から始めないといけない。 EAGLEの場合、Windowsのお約束と操作性が違う部分が多過ぎるので、他のソフトにくらべて「ブランクがあった場合の抜け落ち方が激しい」のが難点かな・・・ あとしばらくリハビリしないとねぇ(汗;
ということで、何だかんだと時間を使ってしまったので、今日は少し軽めのネタで。
昨日千石の特売品 LEDを買ってきたものの点灯試験をやっておくことにする。
最初はピンク色LEDの方から
昨日の記事でいただいたコメントにもあるように、結構不良品の噂を耳にするので、念のため 1袋全部テストしてみた。
まぁ、10本直列にして定電流駆動するというテストなので、全ての項目が確認できるかといえば何とも言えないのだが、とりあえず 101本入っていた全数が無事点灯してくれた。 1~2分連続点灯のあとOFF、再点灯でも問題がなかったので、まずは一安心というところか。
ちなみに、このブレッドボード上の回路は、液晶バックライトのテスト用に作成したものの転用ね。 詳細はこちらへどうぞ。
続いては、オレンジの方も
はい、手頃な値段につられて100本も買ってしまったので、何に使うか考えないとイケマセンなぁ
ではでは、今日はこの辺で・・・
大抵「基板を作りたい」という願望があるときは、使いたい部品は当然のようにライブラリにはないので、それの登録から始めないといけない。 EAGLEの場合、Windowsのお約束と操作性が違う部分が多過ぎるので、他のソフトにくらべて「ブランクがあった場合の抜け落ち方が激しい」のが難点かな・・・ あとしばらくリハビリしないとねぇ(汗;
ということで、何だかんだと時間を使ってしまったので、今日は少し軽めのネタで。
昨日千石の特売品 LEDを買ってきたものの点灯試験をやっておくことにする。
最初はピンク色LEDの方から

昨日の記事でいただいたコメントにもあるように、結構不良品の噂を耳にするので、念のため 1袋全部テストしてみた。
まぁ、10本直列にして定電流駆動するというテストなので、全ての項目が確認できるかといえば何とも言えないのだが、とりあえず 101本入っていた全数が無事点灯してくれた。 1~2分連続点灯のあとOFF、再点灯でも問題がなかったので、まずは一安心というところか。
ちなみに、このブレッドボード上の回路は、液晶バックライトのテスト用に作成したものの転用ね。 詳細はこちらへどうぞ。
続いては、オレンジの方も

はい、手頃な値段につられて100本も買ってしまったので、何に使うか考えないとイケマセンなぁ

ではでは、今日はこの辺で・・・

2011年7月9日土曜日
本日7月09日のお買い物@大阪日本橋
今日は梅雨明けを待っていたかのような良い天気
気温の方も早速夏本番という感じになってくれたようだ。
昼間、暫く使っていなかった基板CAD、EAGLEでも動かしてみようと色々情報を集めていたのだが、いつの間にか Ver5.11.0まで上がっているとのこと。 穴あき基板とUEWでの配線がメインだとあまりまぢめにCAD使って基板を設計することもないんで、このあたりは大分ご無沙汰気味。
で、PCを置いている部屋が3Fなんで、エアコン付けずにガマンしてゴソゴソ最新版のダウンロードなんかをしていると、いつの間にか気温が33℃まで上がっていて、さすがにもう限界と、早めに家を飛び出してみたというワケで・・・
明日はガマンせずにエアコン大先生のお世話になるかな
ということで本日のお買い物、まずは冷やしぶっかけうどんで腹ごしらえしてからシリコンハウスにて。
最近、LED電球を特売で買ったりしているせいで、“フレキシブル電球延長器”なるものを仕入れてみた。 お値段 380円ナリ。
実は、洗面台にまだ白熱電球が残っているんだけど、コイツのソケットは垂直に取り付けられているんで LED電球とは相性がよろしくない。 で、特殊なLED電球でなくても対応できるように試しに買ってみた次第。
ポジ感光基板用露光テストチャートと、記念品の話はのちほどということで。
何故か2点目になったトラ技。
いつもならもっと下になるんだろうけど、今日は発売日早々ということもあるんで、上の方で。
いやはや、また例によって全額ポイント決済をもくろんで J新さんに寄ってみたんだけど、残念ながらまだ入荷していなかったようで、今日は共立にて購入。 で、例の延長ソケットだけ買って帰るつもりだったのが、あと少し買い足せば記念品ボーダーラインの 2,000円に届くということで、最初の写真にあったテストチャート 420円ナリの買い足しで、ジャスト 2,000円(大笑)
古~い熟成された感光生基板が手元にまだ残っているので、クイックポジ基板はまだ出番が先になりそうなんだけどネ・・・

昼間、暫く使っていなかった基板CAD、EAGLEでも動かしてみようと色々情報を集めていたのだが、いつの間にか Ver5.11.0まで上がっているとのこと。 穴あき基板とUEWでの配線がメインだとあまりまぢめにCAD使って基板を設計することもないんで、このあたりは大分ご無沙汰気味。
で、PCを置いている部屋が3Fなんで、エアコン付けずにガマンしてゴソゴソ最新版のダウンロードなんかをしていると、いつの間にか気温が33℃まで上がっていて、さすがにもう限界と、早めに家を飛び出してみたというワケで・・・
明日はガマンせずにエアコン大先生のお世話になるかな

ということで本日のお買い物、まずは冷やしぶっかけうどんで腹ごしらえしてからシリコンハウスにて。
最近、LED電球を特売で買ったりしているせいで、“フレキシブル電球延長器”なるものを仕入れてみた。 お値段 380円ナリ。
実は、洗面台にまだ白熱電球が残っているんだけど、コイツのソケットは垂直に取り付けられているんで LED電球とは相性がよろしくない。 で、特殊なLED電球でなくても対応できるように試しに買ってみた次第。
ポジ感光基板用露光テストチャートと、記念品の話はのちほどということで。
何故か2点目になったトラ技。
いつもならもっと下になるんだろうけど、今日は発売日早々ということもあるんで、上の方で。
いやはや、また例によって全額ポイント決済をもくろんで J新さんに寄ってみたんだけど、残念ながらまだ入荷していなかったようで、今日は共立にて購入。 で、例の延長ソケットだけ買って帰るつもりだったのが、あと少し買い足せば記念品ボーダーラインの 2,000円に届くということで、最初の写真にあったテストチャート 420円ナリの買い足しで、ジャスト 2,000円(大笑)
古~い熟成された感光生基板が手元にまだ残っているので、クイックポジ基板はまだ出番が先になりそうなんだけどネ・・・
2011年7月7日木曜日
16セグLED&中華トランジスタをついで買い@Aitendo's電子工房 ~
またまた変なタイトルの記事になってしまったようだ・・・
今日は世間一般に「七夕」なんだけど、あいにくと大阪近辺での空模様はイマイチな感じだ。 昨日の夜中もけっこうまとまった雨が降ったようで、朝っぱらからあちこちで事故ばっかりやってくれていると。 今朝出勤しようとして早速阪神高速の事故渋滞にとっつかまってしまい、仕事前からテンション低かったかも(苦笑)
とまぁ、つまらない話はほどほどにして、本題行ってみましょうかね
ちょいと会社でPCの部材が必要になったので、「そう言えば Aitendoさんにあったな」というのを思い出して発注してみた次第。 で、私自身の趣味ネタを追加しておいたのが届いたので、今日はその話題から行ってみたいと思う。
最初のネタは、中華トランジスタ「3種盛り」と 16セグメントLEDね
・トランジスタ(10個入り) 2SA42
・トランジスタ(10個入り) 2SA92
・トランジスタ(10個入り) 3DD13001
・16セグモジュール(1桁) A1008NDA
とりあえず Aitendoさんのページにあった型番の通り書いておくが、これは一部マチガイということで
2SA42、2SA92と言えば、はるか昔、昭和40年代頃に実在した“日本製ゲルマニウムトランジスタ”なのだが、これとは全くの別モノだ。
Aitendoさんのページにはしっかりデータシートもあったので確認してみたのだが、A42、A92というのが型番ですな。 Aitendoさ~ん、勝手に“2S”付けちゃイケマセンぞ・・・
で、聞いたことがない無名の中華トランジスタなのだが、そのデータシートを見ていて「ピピン」と来るモノを感じたので買ってみたと。 ひと言でいうなら、結構な高耐圧なのに安いのね。
ちなみに、A42はNPN、A92はPNPで、何れも VCBOは300V。 3DD13001はNPNで、TO-92カマボコ型パッケージのくせに VCBOは600Vとな。 まぁ、1袋10本入りで 100円なら、買っといても悪くないでしょう(笑)
今日は世間一般に「七夕」なんだけど、あいにくと大阪近辺での空模様はイマイチな感じだ。 昨日の夜中もけっこうまとまった雨が降ったようで、朝っぱらからあちこちで事故ばっかりやってくれていると。 今朝出勤しようとして早速阪神高速の事故渋滞にとっつかまってしまい、仕事前からテンション低かったかも(苦笑)
とまぁ、つまらない話はほどほどにして、本題行ってみましょうかね

ちょいと会社でPCの部材が必要になったので、「そう言えば Aitendoさんにあったな」というのを思い出して発注してみた次第。 で、私自身の趣味ネタを追加しておいたのが届いたので、今日はその話題から行ってみたいと思う。
最初のネタは、中華トランジスタ「3種盛り」と 16セグメントLEDね

・トランジスタ(10個入り) 2SA42
・トランジスタ(10個入り) 2SA92
・トランジスタ(10個入り) 3DD13001
・16セグモジュール(1桁) A1008NDA
とりあえず Aitendoさんのページにあった型番の通り書いておくが、これは一部マチガイということで

2SA42、2SA92と言えば、はるか昔、昭和40年代頃に実在した“日本製ゲルマニウムトランジスタ”なのだが、これとは全くの別モノだ。
Aitendoさんのページにはしっかりデータシートもあったので確認してみたのだが、A42、A92というのが型番ですな。 Aitendoさ~ん、勝手に“2S”付けちゃイケマセンぞ・・・
で、聞いたことがない無名の中華トランジスタなのだが、そのデータシートを見ていて「ピピン」と来るモノを感じたので買ってみたと。 ひと言でいうなら、結構な高耐圧なのに安いのね。
ちなみに、A42はNPN、A92はPNPで、何れも VCBOは300V。 3DD13001はNPNで、TO-92カマボコ型パッケージのくせに VCBOは600Vとな。 まぁ、1袋10本入りで 100円なら、買っといても悪くないでしょう(笑)
2011年7月3日日曜日
昨日7月02日のお買い物@大阪日本橋 ~続編~
昨日野暮用で時間がなくなってしまい、ざっとしかご紹介できなかった大阪日本橋電気街でのお買い物、さっそく続きを記してみたいと思う。
昨日最初のお買い物はシリコンハウス共立なのだが、リニューアルオープン 1周年ということで、私自身も1周年セールのサービス品に便乗させてもらった状態。 大半が 2F売場中央にある特売品ワゴンの中からの購入だった。
上の写真で左側にあるのが、2,000円以上の購入者に配られていた記念品の“LEDライト付きドライバー”ね。
あまり丈夫そうな材質ではないのだが、交換できるピットが6本ほど後部に収められており、お尻を押すとロックが外れて引き出しが出てくるので、お好みの先っちょを先端部分に差し込んでやれば磁石の力で軽くロックされるという寸法。 ライト付きということもあり、ちょっとした補修程度なら便利に使えそうな感じだ。
通勤に使っているカバンにでも忍ばせておくかな
そして、右側に散らばっているのは、3,000円以上の購入者にはサービスで1回やらせてもらえる、建前としては1回200円の“LEDすくい”の戦利品。
昨日最初のお買い物はシリコンハウス共立なのだが、リニューアルオープン 1周年ということで、私自身も1周年セールのサービス品に便乗させてもらった状態。 大半が 2F売場中央にある特売品ワゴンの中からの購入だった。
上の写真で左側にあるのが、2,000円以上の購入者に配られていた記念品の“LEDライト付きドライバー”ね。
あまり丈夫そうな材質ではないのだが、交換できるピットが6本ほど後部に収められており、お尻を押すとロックが外れて引き出しが出てくるので、お好みの先っちょを先端部分に差し込んでやれば磁石の力で軽くロックされるという寸法。 ライト付きということもあり、ちょっとした補修程度なら便利に使えそうな感じだ。
通勤に使っているカバンにでも忍ばせておくかな

そして、右側に散らばっているのは、3,000円以上の購入者にはサービスで1回やらせてもらえる、建前としては1回200円の“LEDすくい”の戦利品。
2011年7月2日土曜日
本日7月02日のお買い物@大阪日本橋
7月最初の週末、何とか天気は持ってくれたようだ 
適度に暑いんだけど、まだガマンできないほどの気温でもなく、とりあえずはいつも通りに夕方日本橋界隈をうろついてみた次第。
最初のお買い物は、シリコンハウス共立から。
そういえば、シリコンハウス共立って、元々J&Pメディアランドだったところに移転リニューアルオープンしてから、そろそろ1年になるんだなぁ・・・
記念セールということで、2F中央の特売品ワゴンには、久々に 500円ナリのジャンク袋が登場していたので買ってみた。 その他、2,000円以上の購入で記念品がもらえたり、金魚すくいではないけど「LEDすくい」なんていうイベントも用意されていた。
ちなみにこのLEDすくい、1回200円という価格設定がされているのだが、3,000円以上の購入客には1回サービスだそうで、別フロアの分を合算して私も運試しにと1回トライしてみた次第。

適度に暑いんだけど、まだガマンできないほどの気温でもなく、とりあえずはいつも通りに夕方日本橋界隈をうろついてみた次第。
最初のお買い物は、シリコンハウス共立から。
そういえば、シリコンハウス共立って、元々J&Pメディアランドだったところに移転リニューアルオープンしてから、そろそろ1年になるんだなぁ・・・
記念セールということで、2F中央の特売品ワゴンには、久々に 500円ナリのジャンク袋が登場していたので買ってみた。 その他、2,000円以上の購入で記念品がもらえたり、金魚すくいではないけど「LEDすくい」なんていうイベントも用意されていた。
ちなみにこのLEDすくい、1回200円という価格設定がされているのだが、3,000円以上の購入客には1回サービスだそうで、別フロアの分を合算して私も運試しにと1回トライしてみた次第。
登録:
投稿 (Atom)