この春にクルマを定期点検に出した際、買い物を済ませて引き取りに行ったところで、ドアミラーウィンカーの不点灯を指摘されてしまった件があった。 とりあえず応急処置をやっつけてしのいでいたんだけど、つい最近、秋に向けてのディーラーの予算取りが絡んでいるのか「車検の事前見積もりを受けていただくと、オイル交換が特別価格になりますよ」と、声がかかってしまった。
この応急処置での対応は、ハイパワーなLEDの手持ちがなかったんで、フツーの
5φなオレンジ色LEDを2パラにしたのみなので、明るさも足りないし色合いも違っているのは明白。 さすがにこのままではまずいだろうと、別途購入してあった1WのパワーLEDにすげ替えておこうというところなんだけど・・・。
いや、結果から先にお話ししておくと、明るさに問題はないけど「色合いが左右で違うのはダメですよ」と言われたんで、結局純正部品を注文する羽目になってしまいましたwa
ちなみに、自分でLEDのチップだけを交換して修理したというのは申告してしまっているんで、これを黙って「しれっ」と乗っていったらどうなるか、というのは未知数ではあるんだけどネ・・・ まぁ今回は後戻りできないんで、純正部品代は仕方なしに払うけど、技術料まで払う気はこれっぽっちもないんで、部品が入荷したらささっと取りに行って自分で交換やっつけましょ・・・ はい。
それでは少し時間を巻き戻して、2回目の修理として LEDのチップを 1Wのハイパワーなヤツに交換するところも行っときましょ~
再びドアミラーの分解をやっつけて、ウィンカーの Assyを外してきたところ。 透明なカバーも剥がして基板を取り出しておく。
応急処置ではフツーの 5φな砲弾型LEDでお茶を濁したんで、一旦取り外してやる。
砲弾型なLEDに合わせて導光板の長さを切り詰めてしまったんで、現状の導光板に合わせてLEDの嵩上げも必要ですな。 薄手の真鍮板の切れ端をコの字型に曲げてやり、数mm浮かせて取り付ける。 その際 LEDのアノード側を放熱バッドと一緒に真鍮板に半田付けしてある。
基板をひっくり返して拡大してみたところ。
黄色LEDの発光スペクトルを考慮して、この時点ではまだカソード側の配線はせず、後から空いたスペースにオレンジ色LEDを詰め込んで直列接続してやろうかと考え中ね
写真はないけど、応急処置で使ったのと同じ5φのオレンジ色LEDを出してきて、2本パラにしたものを上記で装着した黄色LEDに直列接続。
電球式ウィンカーの色合いを考えると、大体こんな感じで合っているような気がしますな。
ウチのガレージは左側ミラーをオープンにして駐車できない関係で、タオルを被せたまま半開きの状態。 左右の点灯状態を比較できないところが少々辛い状態ではあるど、ひとまずこの辺でOKにしておきましょ~
ということで、車検の事前見積もりが済んで結果を聞いた次の瞬間、現実の世界に引き戻されるワケでして・・・
さすがに新品の純正部品。 キズ一つないキレイな状態ではあるんだけど・・・
LEDのチップだけなら 200円ちょっとで済むんだけど、コレは 4,647円。 アホらしいと思いながらも、ここまでなら我慢すると決めたんで、黙ってカード決済して部品を引き取ってきた次第。
クルマに装着する前に、ひとまず点灯試験
確かに色合いは全然ちゃいますなぁ(苦笑; 心なしか純正部品の方が少し暗く感じるし。
ひょっとして、オレンジ色LEDを増設せずに、黄色LEDだけにしておけば良かったという気がせんでもないですなぁ
クルマに取り付けたら、これにてこの一件も作業完了ですかね。
ま、LED代だけでは収まらんかったけど、技術料までは払わずに済ませられたんで、今回の件はこれでOKにしておきましょ~かね。
今後もつまらない要因でおカネが飛んで行かないよう、注意しておきましょ・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿
【重要】 ただ今、過去の投稿分を含む全てのコメントが表示されなくなっています。
原因を調査中ですので、不具合解消までご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします m(__)m
------------------------------
記事の内容に無関係なコメント投稿はご遠慮下さい m(__)m
※「コメントの記入者:」欄で、「名前/URL」を選択すると、ペンネームのみで投稿いただけます。
※HTMLタグ(一部除く)、絵文字、テキストの装飾は使用できません。
※現時点で iPhoneからのコメント投稿ができない制限が判明しています。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい m(__)m