少し前にクルマを定期点検に出した際、買い物を済ませて引き取りに行ったところで、ドアミラーウィンカーの不点灯を指摘されてしまった。 今まではそういう指摘はなかったんで、前回の点検から今回までの間に故障があったんだろうけど、そういえば、ちょっとした「古傷」を抱えていたのを思い出してしまいまして・・・ (^^;
自宅に戻ってから、早速問題の箇所を確認。
あれは確か
2021年の夏だったと思うけど、とある片側2車線の幹線道路で右側車線を走っていて、右折レーンのない交差点で右折待ちをしているクルマが居たんで少し左に寄ってやり過ごそうとしたものの、読みが甘くて「コツン」とひっかけてしまった一件があったと
その場で駐車できる状況ではなかったんで、少し先でクルマを停めて現場に戻ったものの、相手はすでに立ち去った後。 後日所轄の
K察に届けだけは出しに行ったけど、結局それから何の連絡もなかったということで、すっかり忘れていたというのが正直なところですwa
例の一件直後に確認した際は、樹脂部品にヒビが入ったかな・・・ という感じで軽く考えていたけど、いつの間にか局部が拡がって、結構な穴があいてしまってますがな
ディーラーの担当者曰く「水が入って故障したんでしょうね」「灯火装置ですので早く修理された方が良いですよ」とのこと。 まぁそうだろうな。
次の点検のタイミングは今秋、つまり車検なので、それまでに修理必須・・・か。
その場で、修理見積書を渡されて帰ってきたものの、結構エエ金額ですな
(汗;
- サイドターン・シグナル・ライトセット取替
- B63B69122A ランプ (R), サイドターン 4,224円
- 技術料 3,960円
とりあえず「ちょっと考えてみます」と返事しつつ、少し悪あがきしてみようと現物確認を始めたんだけど、結構奥深い感じですなぁ
ドアミラーとウインカーの部品は一体化してしまっているんで、そこそこバラさないと局部には到達できそうにない感じですな。
他のユーザーの記録を参照させていただきつつ分解を開始。 第一ステップはミラーの鏡面をスキマに手を突っ込んでバキバキと外す、とこれは問題なし。 その次が、前方に被せられているカバーを外さないといけないんだけど、これが結構手こずりましたwa。
カバーを土台に固定しているツメが数カ所あって、自分は作業のし易い上側のツメ2箇所を外そうと試行錯誤していたんだけど、向かって右側にあるツメを先に外しておかないとダメというのが判るまでだいぶかかってしまいましたな。
ウインカーの部品が付いたブロックが外れたところ。
さらにネジを1本外してから配線のコネクターを抜いてやれば、ようやく一丁上がり
外した部品を作業部屋に持ち帰ったところ。 やっぱり結構な水が入ってますなぁ
透明なカバーは黒い土台に接着されているようなので、スキマにカッターの刃を差し込んで、根気よく叩いて剥がしてやる・・・と。 どうせ再生不能になっても部品を注文すれば良いだけなので、気楽に行こうという感じですな(笑)
カバーが割れたところから、内部の基板を確認。
コネクターの端子部分には、Vcc、GNDのシルク印刷があるのを確認。 LEDは1つだけで、すぐ上に導光板が伸びている、と。
早速確認とばかり電源を接続してみるも、やっぱり点灯しませんなぁ・・・
さらにバキバキとケースを破壊して、内部の基板を取り出して、と。
ざっと観察した感じでは、トランジスタ1石による簡単な定電流回路が組まれている感じですな。
この状態で通電してみたところでは、定電流回路は動いている感じで
180mA弱流れているんで、やっぱりLEDのチップが力尽きたようですな。
ここまで来たらもう意地なんで、テキトーなLEDとすげ替えてやろうかっていう気になってきましたゾ
さすがに 100mA以上流せる黄色のLEDは手持ちがなかったんで、通常の 5mmのオレンジ色LEDを 2パラにしてとりあえずお茶を濁そうかと取り付けてみたところ。
本来の色よりも赤っぽい色合いなのと、明るさも足りないように感じるけど、仮のものと割り切って破壊したケースをちまちまと接着剤で貼り付けて、元通りに戻してみたところ。
クルマに取り付けて、ハザードを点灯してみた。
ま、現時点ではこれで良いかな、という感じですかね
ということで車検までに、もう一度別の高出力なLEDにすげ替えるか、純正部品を発注して自分で交換するかを引き続き検討することにしておきましょ~
ではでは、今日のところはひとまずこの辺で・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿
【重要】 ただ今、過去の投稿分を含む全てのコメントが表示されなくなっています。
原因を調査中ですので、不具合解消までご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします m(__)m
------------------------------
記事の内容に無関係なコメント投稿はご遠慮下さい m(__)m
※「コメントの記入者:」欄で、「名前/URL」を選択すると、ペンネームのみで投稿いただけます。
※HTMLタグ(一部除く)、絵文字、テキストの装飾は使用できません。
※現時点で iPhoneからのコメント投稿ができない制限が判明しています。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい m(__)m