2025年3月30日日曜日

昨日 3月29日のお買い物@大阪日本橋

日 3月29日の土曜日。 またまたお医者さんに行く用事が入ってしまったんで、午後からカラダがフリーになったらポンバシにでも寄るかな、という感じにユル~く考えていた。
まぁお医者さんでしこたま時間を持って行かれるのは覚悟していたけど、比較的すいている薬局が閉まっていたんで、激混みの普段使わない薬局でさらに時間を取られるというイマイチな状態 (^^; とりあえず買い物以外の予定は入れていなかったんで、気にしなければそれで良いだけなんだけどネ・・・。

週 3月22日の土曜日も日本橋電気街に寄ったけど、ピピンと来たものがなくて部品は買わなかったんで、とりあえず今回は多少なりとも Kyotaniセンサーに反応するものがあったのと、お仕事関連のアイテム購入の用事ができてしまったり、電化製品で更新要検討なのものまで出る始末(苦笑;
まぁネタがないよりは良いということにして、いつものルートで各店巡回させていただきましょ~かね

速本題ということで、最初はデジットさん特売品。
またまたトランジスタでピピンと来たモノを見付けたのと、計測用アイテムで有名どころなシンワさんの製品が割引きセール対象とのことで、コチラも現物があれば検討してみようかと。


ピンと来たトランジスタはコチラ。 東芝さん謹製 PNPパワートランジスタは 2SB1018A-Y君でございます~
製造プロセスが三重拡散型なので、大電流を流すとじわじわ hFEが下がってくる傾向があるようだけど、元々が比較的大電流型なので実使用的には 3A程度まではあまり気にする必要はなさそうな感じかな。 また折りをみて味見でもしてみようかと思う。


いては、パワーLED。 ちょいと修理対応に使えそうかなと考えてお試し購入。
何かのついでがあれば秋月さんで買うところではあるけど、1つだけなので気にせず行きましょ(笑)



物も続けて行ってみましょ~ということで、SMコネクターの中継コード。
これは途中でぶった切って使うのでも良さそうな感じですな。
小型のケースとスポンジは随分と昔から置いてあったような気がするけど、ついでにいただいておこうかという感じで。 はい。

ジットさんの最後はコチラ。 シンワさんの製品が特売価格になっているということで、ヘッドルーペをしばし検討。


かい作業をするときは、いつも使っているのはこちらで購入した据え置き型の拡大鏡、別途入手した倍率1.6倍タイプの眼鏡型拡大鏡もあるんだけど、もうちょい倍率の高いタイプのもあれば便利だよな、というのも思うところなので・・・ 買うならこのタイミングで、ということで行っときましたwa

とりあえず、他のフロアではピピンと来たものもなかったんで、共立グループのビルはこれにて退店かな。



いては千石電商さん。 お仕事関連のアイテムで 330uHのコイルが必要になったんで、ささっと購入。
太陽誘電のヤツが置いてあったところが別ブランドのに入れ替わったようで、品種も減ってますがな (^^; 何となくここの品揃えも怪しくなって来たような・・・


気街の最後は、J新さん。
以前に嫁さんに頼まれてそこそこエエ値段のドライヤーを購入したんだけど、最近温風の温度が不安定になって、ついに温風が出なくなってしまった。
一応分解して原因は探ってみたものの、サーモスタットの接点に病巣があるようで、ざっと確認したところは、接点の先っちょに付いているはずのチップが脱落してなくなっているために通電されなくなった模様。
ドライバーの先で接点を押してやると温風が出るようになるんで、他の部分はまだ活きているっぽいけど、ヒーターユニットにがっちりカシメて固定されているサーモスタットをいぢくるのはさらに奥深く分解する必要があるんで、とりあえずぶん投げておくのが吉という判断にしましたwa。
まぁ以前のドライヤーを買ってから10年越えなのでひとまずは新しいのは買うけど、Panas○nicのアホみたいに高いのはもう買うのは止めようと誓いましたゾ。 ということで、今回は TESC○Mのお安いので妥協。 バースデークーポン Etc. でさらに値引きもしてもらったんで、これでヨシとしておきませぅ・・・

れにて電気街は離脱、かなり遅くなってしまったけど、地下街で腹ごしらえでも。
昨日の遅めの昼食は、久しぶりに古潭で醤油ラーメンをいただいてみましょ~


後はいつも通りということで、デパ地下で「ブタの元行っときましょ~
昨日のデザートは、モロゾフの “抹茶ラテのプリン でございます

ではでは、今日のところはひとまずこの辺で・・・ 

0 件のコメント:

コメントを投稿

【重要】 ただ今、過去の投稿分を含む全てのコメントが表示されなくなっています。
原因を調査中ですので、不具合解消までご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします m(__)m
------------------------------
記事の内容に無関係なコメント投稿はご遠慮下さい m(__)m
※「コメントの記入者:」欄で、「名前/URL」を選択すると、ペンネームのみで投稿いただけます。
※HTMLタグ(一部除く)、絵文字、テキストの装飾は使用できません。
※現時点で iPhoneからのコメント投稿ができない制限が判明しています。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい m(__)m