を購入し、とりあえず美味しいモノを食べて
新年につなごうという計画を続けさせてもらっているのだが、本年も無事に達成・・・ かな
ここしばらく、この Blogの参照元URLが “黒門 年末”とか、黒門絡みのキーワードで検索されている方の足跡を目にすることも増えてきたという、ちょっと予想外のできごともあったりするんだけどネ(笑)
はい、早速やってきました! 阪神高速をバビュンとぶっ飛ばして

8時過ぎに黒門市場到着でございます~
を購入し、とりあえず美味しいモノを食べて
新年につなごうという計画を続けさせてもらっているのだが、本年も無事に達成・・・ かな

8時過ぎに黒門市場到着でございます~
も、キモチだけでも早めに片づけてみようと動いてみた次第。
にカビキラーを噴射する儀式
とか、窓のサッシや網戸を外して浴室に持ち込んで水洗い
してみるとか、普段拭き掃除をしない場所を洗剤で拭き上げてみるとか、まぁそれなりにパワーは使ってみたつもり


片付けの続きでもさせてもらいましょ~かね

一般的なビデオデッキなんかに接続されることを想定してかゲインが高めの設定になっているようで、いつも試聴に使っているD/Aコンバータを接続すると音量調整がやりにくい上、「ザー」というホワイトノイズまで聞こえてきますがな

に添付されているシールをせっせと 嫁さんが ハガキに貼って準備していたのを見ていたんだけど、ついに景品が到着してくれましたワ~ 
まぁ、1本目と2本目を飲み比べて「簡易バージョン」を複数回・・・ って、たった3回か(笑) とりあえず楽しませてもらうということにしておきましょ~かね
・DC/DCコンバータが二重に挿入される「ダブル・コンバータ」になる。
バッテリーから5V系への昇圧コンバータが放電制御を兼ねている。
私がヘッドフォンアンプに組み合わせるDC/DCは 2.7~5.5Vまで動作
するように設計したんで、昇圧コンバータは不要なんだけど・・・
放電制御回路のみの単独利用はできないっぽい。
・このIC特有のことなんだろうけど、充電電流が固定されている。
データシートによると、充電電流の標準値は 700mAとのことなので、
あまり小型のバッテリーと組み合わせることはよろしくないようだ。
某 Aitendoさんのページには、小型のバッテリーとFMラジオを元のケースに組み込んでしまう例
が載っていたんだけど、こういう応用は危険なので止めた方が良さそうだ(爆;
・電源スイッチ(負荷側) をONにしても、起動しないことがある。
負荷電流が 20mAを切る状態が続くとスタンバイ状態に移行する回路が
内蔵されているのだが、その回路がスタートアップできないことがある。

に予約を入れたあと、帰りに日本橋電気街に行くべきか・・・ と一瞬考えてみるも、前週も何だかんだと電気街に寄ったことだしと迷うことしきり。 結局仕事が忙しくて買いそびれていたトラ技
だけを買って帰ることにして、完全なショートカットになってしまいまして・・・ はい。
ですなぁ。 発電レポートを参照してみるも、天気の悪い雨模様
の日が入ると「全然発電せ~へんがな・・・
」 と、なってしまう訳でして



