2025年10月4日土曜日

Win10サポート終了間近・・・ TPMモジュールの次はセキュアブートの対応かな (^^;

のところ、私自身は OSのアップデートには全く興味はないんだけど、Win11へのアップデートに際しては色々と制限事項があったんで、何となくその制限事項をクリアするという行為の方に興味が行っていた感じがしますな。
前回 9月21日の記事では、安価で販売されていた TPMモジュールを「ポチッ」とやっつけて PCに装着。 何とか認識できるところまで持って行けたんで、次はやはりセキュアブートのできる環境を作ってみるというのもトライしないとイケマセンということで  (^^;

いうことで、前回 TPMモジュールが無事に認識できるようになって MSのPC正常性チェックプログラムで NGな項目がひとつ減ったところからの続きを記してみたいと思う。
まぁネットを探していただくと有用な情報を Upしておられる方はたくさん居るんで、多分私がこういう内容の記事を書く必要はないと思うんだけど・・・ とりあえず自分自身の記憶が抜けないための「備忘録的な記録」という位置付けにしておこうかな
内容には害はないと思うんで、もし気になるところがあればユル~く参照していただければ、と思う

2025年9月28日日曜日

昨日 9月27日のお買い物@大阪日本橋

日 9月27日の土曜日。 特に対応が必要になりそうな用事もなさそうな感じだったのと、お天気も問題なさそう、それに幾分秋の兆しを感じられそうな柔らかい日差しになってきたのがエエ感じですな。 前週は電気街には寄らなかったということで、とりあえずポンバシにでも出向いてみるかな、とユル~く考えてみた次第。

によって電車の中でエレショップのページを事前確認させてもらったものの、特売品の中で激しくピピンと来たアイテムはとりあえず1品だけでしたな。 その割には色々と品数が増えてしまった感じがするんだけど、少し迷って結局買ってしまったヤツとか、まだ味見は済んでないけどリピートに走ったのとか、まぁそんな感じですな

2025年9月21日日曜日

Win10サポート終了間近・・・ とりあえずTPMモジュールを買ってみた (^^;

OSのアップデートというと、いつもあんまり良いイメージが残らないというのが実際のところなので、Win10サポートが10月で終わると聞いても「しばらくは放置でも良いかな」というのを考えていた。
実際、現時点でメインで使っているデスクトップPCを組んだのは 2015年の話で、その時のOSは安全パイな Win7を選択。 後にWin10に入れ替えたのは 2022年になってからだったような・・・

サブ機として使っているノートPCは一足先に Win11になっていて、普段使う上での問題点はほとんどない感じなんだけど、いかんせんデスクトップ機のマザボは X99A、CPUは Core i7-5820Kなので Win11の要件を満たせていないのはどうしょうもないところですな。

Win11サポート対象外と判ってはいても、制限をかいくぐってうまく使っておられる方も居るワケで、もし低リスクで実現できそうな感じなら自分も試してみる価値があるのでは? ということで、少しばかし「悪あがき」をしてみようかと思い立った訳でしてね。
まずは制限事項の1つである TPM 2.0サポート辺りをクリアしてみようかと考えてみたものの、さてどうなりますやら・・・

2025年9月14日日曜日

昨日 9月13日のお買い物@大阪日本橋

日 9月13日の土曜日。 三連休の初日ではあるものの特に対応必須な用事はなかったんで、天気が問題なさそうならそろそろポンバシにでも出向いてみるかな、ということで考えてみた次第。

つもの如く電車の中でエレショップのページを事前確認させてもらいながら、特売品の方もチェック。 前週、前々週はポンバシには寄らなかったんで、ピピンと来たアイテムもいつもよりは積み上がっているような気がしたっぽいですな。
で、一応千石電商さんにも訪問はしたけど、ケースの特売品も今のところお腹いっぱい状態なのでまだ止めておくべき、と。 そそくさと退店して共立グループのビルへ向かいませぅ。

2025年9月7日日曜日

今さらながらではあるけどスピーカーユニットの更新を・・・ (Part-3)

さらではあるけど・・・と考えながらスタートしてしまった居間に設置している旧世代なスピーカーのユニット更新計画、前回 Part-2では 2台分の作業が終わらなかったんで、無事に音出しができたところまでの続きを記してみたいと思う。

業部屋にこのスピーカー2台を持ち込むとさすがに身動きが取れなくなるんで、まずは左側用にしている1台を持ち込んで、手順を考えながら加工を終わらせたところ。
さすがにジグソーなんかの大きめな電動工具は昼間しか使えないということで、右側用のもう1台は次の休日回しになってしまいました、と。

2025年8月31日日曜日

今さらながらではあるけどスピーカーユニットの更新を・・・ (Part-2)

さらではあるけど・・・と考えながらスタートしてしまった居間に設置している旧世代なスピーカーのユニット更新計画、続編 Part-2を記してみたいと思う。

備の都合上、夜でも問題なくできそうな入力端子回りの加工を先に進めておくことにしよう。 まずはデジットさん特売品のスピーカーターミナルをバラして組み替えておく。
特売品の構成を活かしつつ 1セットで左右 2台分を賄えるようにするため、樹脂製の土台に取り付けられている 4個を「黒・赤・黒・赤」の順番にセットし直して短い白と黒のリード線を使ってパラっておく。 これで、バイワイヤーとパラ送りの何れでも使える構成になりますな。
それと、これもデジットさん特売品の金メッキファストン端子付きケーブルが活用できるよう、手持ちの余ったターミナルから外したファストン端子金具を共締め。 余ったラグ端子は玉突きで元のターミナルに戻しておくかな。

2025年8月24日日曜日

昨日 8月23日の・・・

日 8月23日の土曜日。 そろそろ散髪に行っておきたいよなぁ・・・というタイミングだったのと、またまた夕方からは飲み会の予定を入れてしまったんで、少し早く家を出てポンバシで買い物しておくかな、という感じで計画を立ててみた。

いうことで、またまたエレショップのページを事前確認したもののあんまりピピンとは来なかったんだけど(笑) で、一応千石電商さんにも訪問はしたけど、ケースの特売品もほどほどにしておかないと後が大変なんで、今回は止めておきませぅ。 はい。
そういえば、お仕事関連のアイテムで半固定VR君が必要になることがあるんだけど、良く使う抵抗値のヤツが在庫ゼロになっていたのを思い出したんで、最初はそれからかな・・・

2025年8月16日土曜日

今さらながらではあるけどスピーカーユニットの更新を企ててみた・・・

さらではあるけど・・・まぁそんな表現がぴったりかも知れないけど、居間に設置している旧世代なスピーカーのユニット更新を考えることになってしまいまして・・・。


作り感満載のボックスがラックに載せてあるのが丸わかりなんだけど、コレは私がまだ10代の学生の頃に自作したヤツなので、既に半世紀に近い年月が経っていることになりますな。
スピーカーユニットは当初 8インチのフルレンジ× 1発のみで運用していたものの、後にツイーターを追加して今に至っている。

ちなみに嫁さんがテレビを観ているとオーディオシステムは使えないのと、あんまり大音量で鳴らせる環境でもないんで、まぁ休日の夕方位しか音楽を聴く時間は作れないといえばそうなんだけど、たまに大きなスピーカーで聴きたくなったりすることもあるんで、ちゃんとメンテはしておくのも重要かと。
フルレンジ+ツイーターの構成でもまぁまぁバランスの良い音は出ている気はするものの、多分接続用ターミナルが原因と思われる接触不良が出てきたのと、スピーカーユニット自体もへたりが出てきているような感じがするのも否めない感じがしますな。

ということでここ2~3年、何か良いチャンスがあればこの辺りの更新をしてみたいね、というのを考えていたのを実行に移すタイミングが巡ってきましてね

2025年8月10日日曜日

昨日 8月09日のお買い物@大阪日本橋

ういえば、前週はポンバシでのお買い物ネタにはしなかったんだけど、購入が必要なアイテムがいくつか出てきたんでそろそろお買い物のタスクは挟んでおかないと・・・というのも考えていたところ。 連休初日は幸いお天気が良さそうな感じなので、ちょろっと運動不足解消も兼ねてポンバシに足を向けてみましょ~かね。 はい。

いうことで、いつものように近鉄電車に揺られて日本橋駅まで。
ここ何回かの状況を考えつつ、まずは千石電商さんに寄ってみますかね。 あとは道なりに共立グループのビルを目指すということにしておきましょ~

2025年8月3日日曜日

カーナビ応用のきっかけになればとフレキケーブルを購入してみたけど・・・ (Part-2)

前 2023年11月に某球団日本一セールで衝動買いしてしまったカーナビの応用準備を進めようと、昨年1月に分解がてら調べ始め、その後はあまり大きな進捗の方はなかったものの・・・ やはりディスプレイユニットをもう少し詳しく調べたいという願望から、延長用に使えそうなフレキケーブルを探すというのは細々と続けていた次第。

2024年11月04日の記事では Aitendo's電子工房で一般的な 60pin 0.5mmピッチなフレキケーブルとコネクターを調達した件を記させてもらったんだけど、例のカーナビのフレキは「抜け止め」ロック用の切り欠きが付いたものが使われているのを見落としていて、結果的に横幅がガバガバなためにお話しにならない状態。 結構お値段の張る 30cmモノのケーブルも買ったものの、完全にお蔵入りになってしまいましたwa

ということで、ここからはその続編ということになりまして・・・
これも昨年秋口の話になるんだけど、お仕事関連のアイテムを DigiKeyで物色していて、ズバリなアイテムではないものの「抜け止め」ロックの付いたフレキケーブルがラインナップされているのを見てしまい、仕事の合間に物色のタスクも進めさせてもらった次第。
お仕事関連のアイテムは購入金額がそれほど行かなかったんでマルツ経由で発注させてもらうことになったんだけど、その時に DigiKey取扱商品を含む購入に使える 500円のクーポンをもらえたんで、「コレは自分用に転用してお試し購入しなさいという“天の声”だな」との判断(笑) その直後にマルツさん経由で自分用のアイテムも発注させてもらいまして

2025年7月28日月曜日

昨日 7月27日の・・・

日 7月27日の日曜日。 別件で難波界隈まで行く用事があったんで、ちょいと早めに家を出てからポンバシに寄ってみようかな・・・と考えていた。
今回もがっつりと購入が必要になるような部品はないんだけど、やっぱり美味しそうな特売品がないかユル~く探すというタスクは重要だろうと思いますな(笑)

いうことで、またまたエレショップのページを事前確認したもののあんまりピピンとは来なかったんで、最初に訪問するのは千石電商さんかな。
結果の方は、やはりというかリードブランドのケースばっかりになってしまいましたwa

2025年7月27日日曜日

クルマの点検でドアミラーウインカーの不点灯を・・・ (Part-2)

の春にクルマを定期点検に出した際、買い物を済ませて引き取りに行ったところで、ドアミラーウィンカーの不点灯を指摘されてしまった件があった。 とりあえず応急処置をやっつけてしのいでいたんだけど、つい最近、秋に向けてのディーラーの予算取りが絡んでいるのか「車検の事前見積もりを受けていただくと、オイル交換が特別価格になりますよ」と、声がかかってしまった。
この応急処置での対応は、ハイパワーなLEDの手持ちがなかったんで、フツーの 5φなオレンジ色LEDを2パラにしたのみなので、明るさも足りないし色合いも違っているのは明白。 さすがにこのままではまずいだろうと、別途購入してあった1WのパワーLEDにすげ替えておこうというところなんだけど・・・。

や、結果から先にお話ししておくと、明るさに問題はないけど「色合いが左右で違うのはダメですよ」と言われたんで、結局純正部品を注文する羽目になってしまいましたwa
ちなみに、自分でLEDのチップだけを交換して修理したというのは申告してしまっているんで、これを黙って「しれっ」と乗っていったらどうなるか、というのは未知数ではあるんだけどネ・・・ まぁ今回は後戻りできないんで、純正部品代は仕方なしに払うけど、技術料まで払う気はこれっぽっちもないんで、部品が入荷したらささっと取りに行って自分で交換やっつけましょ・・・ はい。

2025年7月20日日曜日

昨日 7月19日のお買い物@大阪日本橋

日 7月19日の土曜日。 またまた散髪に行っておきたいというのがあったのと、夜は飲み会の予定も入れてしまったんで、できれば散髪の前に少しポンバシでのお買い物を入れ込んでおきたいところ。
まぁがっつりと購入が必要になるような部品はないんだけど、いつもの如く美味しそうな特売品があればという感じでユル~く行ってみたいと思う。

んな感じで、まずは近鉄日本橋駅から堺筋をのんびり歩いて、千石電商さん。
今回はエレショップのページを確認したものの、激しくピピンと来たモノはなかったんで、先に千石電商さんを見ておくかということにしてみた次第。
結果はというと、リードブランドのケース特売品が店先に置かれているのを見付けて、3点ほど買い込んでしまいましたという感じですかね

2025年7月12日土曜日

久しぶりの基板設計・・・ 今回は「なんちゃって面付け」にトライ (^^)

回基板を作ったのが 2023年9月だったので、またまた結構な時間が過ぎてしまった。
実のところ基板を作りたいというネタはいくつかあって、回路や部品の決定やら、一部調達なんかも進めていたりというのはあるものの、いざ KiCADを立ち上げて実作業をやりだすと、マジメに考えて「答えが出ないところ」で作業が中断してしまったりと、やたら時間がかかってしまったというのが正直なところかも (^^;
と言いながらも、今回はこの 6月に比較的集中して作業ができたということもあって、何とか目的のデータは作成かんりょ。 いつもの Fusionさんに投げておいた発注品が出来上がってきたんで、軽く記録に残しておきたいと思う。

回は作りたいネタが複数あるんで、タイトルにも入れさせてもらった「なんちゃって面付け」のトライもしてみたいと考えている。 ひとまずネタとしては、

  • デジットさん特売品降圧型 DC/DC YDS505V応用基板
  • 真空管アンプ B電源用リップルフィルター基板
  • 某プロジェクトのテスト基板

ちなみにこの上に貼ってある写真は、上の 2つを面付けした基板のオモテ、ウラね
他にも計画としてはあるんだけど、具体化度合いを考えて3種類に調整してみたところ。 

2025年7月6日日曜日

昨日 7月05日のお買い物@大阪日本橋

度お買い物ネタ連発すんまそん。 自分の中ではまだそんなに頻度は高くないものの、年に2~3回ほど目薬をもらいに行く儀式が必要になるんだけど、残量を考えると昨日 7月05日の土曜日あたりが適当かな、という「読み」にしていた。 とりあえず午前中は近場のお医者さんに寄って、その後は暑いけどお買い物にするかな・・・ と考えてみた次第。


い。 お医者さん&薬局での用事が済んだら、近鉄電車に揺られて日本橋駅まで。
いつも通りということで、共立グループのビルを目指してみましょ~

2025年6月29日日曜日

ちょびっと Amaz○nで USB充電器とトリガーモジュールを衝動買い (^^)

し前にお仕事関連のアイテムで、充電器やらこのテの用品を購入する必要に迫られて、某 Amaz○nで色々物色させてもらうことになりまして、と。
届いた購入品を動かしてみたところは特に問題もなく、トリガーモジュールで設定した電圧が取り出せるところも確認。 その時に購入した充電器は「タイムセール価格」が設定されていたような感じだったけど、何となく自分用にもう一つ買うか・・・ と考えたところで、タイムセールはすでに終わって 300円ほど高い価格に戻っているのが判明、ちょいと出鼻をくじかれてしまいましたwa。


の時は一瞬イマイチな気分になったものの、少しばかりヲッチしていると、別の業者から同じ充電器の色違い品がタイムセール価格で販売されていることが判明、早速「ポチっ」とさせてもらった次第

2025年6月25日水曜日

前週末 6月21日のお買い物@大阪日本橋

週末 6月21日の土曜日。 夕方から飲み会の予定が設定されていたんで、ちょっと早めに自宅を出て、ポンバシでお買い物でもしておくかと、いつもの如くユル~い感じで考えていた。


いうことで、近鉄日本橋駅からのんびり歩いて電気街まで。
いつも通りということで、共立グループのビルを目指してみましょ~

今回は事前にエレショップのページを確認していたところ、そこそこピピンと来そうなアイテムが掲載されていたんで、買い忘れのないよう気を付けましょ~という感じですな。
ひととおり物色はさせてもらったんだけど、その後ちょっとした用事が設定されることになった関係で、翌日日曜日に分類して Blogへの投稿なんかの作業をする時間が取れなくなってしまった
まぁそんなこんなで掲載遅延すんまそん m(__)m

2025年6月15日日曜日

昨日 6月14日のお買い物@大阪日本橋

日 6月14日の土曜日。 雨模様なのであんまり出歩きたくないなぁ、と思いながらもそろそろ散髪に行っておくタイミングなので、用事が片付いたららポンバシでお買い物でもしましょ~と、いつもの如くユル~い感じで考えていた。

いうことで散髪屋さんでの用事が済んだら、腹ごしらえしつつ電気街まで。
いつも通りということで、共立グループのビルを目指してみましょ~
今回は共立グループで「半田付け関連の部材」が特売されているということで、デジットさんの特売品と合わせての検討。 その他、お仕事関連のアイテム調達も必要になったんで、買い忘れのないようにという感じですかね

2025年6月8日日曜日

某所で High GMな Pch J-FETに巡り会ったので早速購入してみた (^^)

ういえば、ここしばらくはデジットさんの特売品以外の、稀少品という類のパーツを物色することはほとんどなかったような気がする。 一時期、オデオネタで定番の J-FETが品薄状態になってきた時期には「自分が将来使う分は確保しておきましょ~」と守りに入らせてもらったりというのもあったんだけど、最近はその辺りの逼迫度合いも (自分の中では) 下がってきたような感じで、プレミアが付いた高価なアイテムの購入に走ることもなく平和な状態だったと思う。
そんな中、とあるトランジスタのデータシートを探している際に久しぶりに訪問したショップで、たまたま High GMな Pch J-FETがラインナップされているのが目に留まりまして (^^)

々がそれなりに高価な部品なので大量購入すると懐が痛む領域ではあるけど、まだぼったくりな領域までは行っていないという判断で、自分で使う上で十分な量の差動増幅用ペアが確保できるだけの数量は購入しておきましょ~という感じで、早速発注。
ついでと言っては何だけど、秋月さんでも取り扱いがなくなってしまった Nch J-FETのチップ品も追加しておきますかね

2025年6月1日日曜日

しばらくぶりにフロントガラスに石コロの直撃を喰らってしまったんで・・・ (汗;

こしばらくはクルマに関してのイマイチな事案はなかったんだけど、この5月の連休に入る直前、またまた高速道路通行中におそらく対向車線から飛んできたっぽい石コロの直撃を喰らってしまい、ヒヤッとすることになってしまった。
ちょうど運転席の真ん前のあたりに「ゴン!」っていう感じに石コロがぶつかってかなり目立つキズができてしまったんで、まぁ心臓に良くない一瞬でしたワな。 そして次の瞬間「あぁ、また補修をせんとイカンのか・・・」と現実の世界に引き戻される、と (^^;

ズができてしまったものは仕方ないんで、取り急ぎリペアキットなんぞを物色させてもらいまして・・・ 今回は都合3回目ということでやるべきこともある程度判っているので、1回目2回目の時のようにカー用品店に走るのではなく、某Amaz○nさんでお安い中華リペアキットを買うということでお茶を濁しておきましたwa。

2025年5月25日日曜日

昨日 5月24日のお買い物@大阪日本橋

日 5月24日の土曜日。 またまたお医者さんに行く用事が入っていたんで、午後からカラダがフリーになったらポンバシにでも寄るかな、というユル~い感じで考えていた。
前回ポンバシでのお買い物をやっつけたのは 5月10日だったんで、まだそれほど購入必須のアイテムが積み上がっている訳ではないけど、ちょいとお仕事関連のアイテムを仕入れる必要に迫られたんで、気分転換&運動不足解消を兼ねて電気街散策なんぞを進めてみたいと思う。
まぁお医者さんでしこたま時間を持って行かれるのはいつものこと&小雨が降っていて動きづらいところではあるけど、とりあえず行ってみますかね (^^)

いうことでお医者さん&薬局での用事が済んだら、いつもの如く電車で移動、近鉄日本橋駅から腹ごしらえしつつ、まずは共立グループのビルを目指してみましょ~
今回はやはりというか自分自身のお買い物アイテムは控え目になってしまった感はあるけど・・・まぁそんな感じの内容でしたな

2025年5月18日日曜日

しばらくぶりに秋月さんでお買い物・・・ 今回はちょっと衝動買いっぽい感じかな (^^;

月電子さんでのお買い物。 とりあえずは通販で部品を購入する頻度もまだまだ多くはないんでヘルシーな状況なんだろうけど・・・ ぼーっと掲載商品を眺めていて、何となく「ピピン」と来てとんでもない反応をやらかしてしまうこともあるワケでして・・・ はい (^^;

い、とりあえず今回の購入品も迅速に処理されて届いた感じですな
私自身はこの 2月に東京出張ついでにリアル店舗に立ち寄ったということで、あんまり漲ってくるまでは行っていないつもりだったけど、その時に何故かピピンと来ていなかった半導体の特売品を思い出したのと、ちょっとしたハンディな測定器にピピンと来てしまった一件がありまして、と

りあえず買い込んだ品物の写真を紹介しておくと、こんな感じですかね
存在感のやたら大きな測定器のハコと、その脇に部品ちょろちょろでオワリでしたな

2025年5月11日日曜日

昨日 5月10日のお買い物@大阪日本橋

日 5月10日の土曜日、午前中の早い時間は雨模様の雰囲気が漂っていたけど、日が高くなる頃には良い天気とは行かないまでも雨の心配はしなくて良くなった感じでしたな。
とりあえず、またまた髪が伸びてきたんで散髪がてら家を出て、ポンバシでのお買い物&飲み会の予定なんかを入れてみようかと画策してみた次第。


いうことで少し早い目に家を出て、近鉄日本橋駅から歩いてまずは共立グループのビルを目指してみる、と。
いや、実はエレショップのページを見ていてピピンと来たモノがあったんで、早めにチェックしておきたいよネというのがあって、おもむろに 3Fデジットさんへ(笑)

2025年5月5日月曜日

もう 1回ツツジ園・・・ いよいよ満開でございます (^^)

の 5月03日にツツジ園を訪問させてもらったところなんだけど、まだ緑の葉っぱが残っているところがそこそこあったりして、あと 2~3日すると満開かな、と思いながら帰宅。 再度訪問するかどうかを考えていたところ。
幸いにも本日 5月05日の天気予報は晴れマーク。 明日はどうやら雨模様となれば「今日行っとくか?!」という気になってきましたwa

い、根性を入れて山道を登ってきた甲斐がありましたな。 一昨日よりも花の密度が上がって、ほぼ満開のエエ感じになってましたゾ