そんなある日、AQUEST Online Storeを覗いてみると、「売れ筋商品」の項目に「AquesTalk pico LSI ATP3011F4-PU」という項目があるぢゃないですか~

ということで、早速ひとつ買ってみた

メーカーページはこちらね。
型番がちょいと紛らわしいので仕様を確認してみると、「ATP3011F4-PUは、ATP3010F4の新版であり、2.5Vから動作可能、外付発振子が不要、待機時消費電流を少なくするスリープ機能を追加したものです」との記述めっけ

なるほど、内蔵発振器で作った8MHzクロックで動くという寸法ですな。 確かに今回はセラロックは同梱されてこないということで。
個人的には、元々16MHzクロックで動いていたプログラムを 8MHzで動かして、処理能力の問題はないんだろうか・・・ と考えてしまいますな。
ま、今週末にでもまた遊んでみましょうかね

★ 関連記事一覧 ★
-
音声合成LSI AquesTalk pico“ATP3011F4”を買ってみた ←本記事
※2.5Vから動作可能、外付発振子が不要、待機時消費電流を・・・ のNewバージョンだそうで。
2012/01/25(木) 23:55
- 音声合成LSI AquesTalk pico“ATP3010F4”その5
※HT82V739アンプの入力インピーダンスを考慮し、LPFのセッティングを変更してみた・・・
2012/01/22(日) 23:55
- 「Rってなんぼやねん?」 ~ HT82V739アンプの挙動で(Part-2) ~
※挙動が何となく想定外なHT82V739アンプの入力インピーダンスを測定してみる・・・
2012/01/21(土) 23:15
- 「Rってなんぼやねん?」 ~ HT82V739アンプの挙動で ~
※挙動が何となく想定外なHT82V739アンプの入力インピーダンスについて考察・・・
2012/01/18(水) 23:55
- 音声合成LSI AquesTalk pico“ATP3010F4”その4
※前日日本橋で購入してきたアンプ用IC“HT82V739”をサクッと接続してみた・・・ が・・・
2012/01/15(日) 23:55
- 音声合成LSI AquesTalk pico“ATP3010F4”その3
※USB→シリアル変換ボード経由でPCと接続、&サポートアプリ(PicoRomWriter)を試す。
2012/01/08(日) 23:55
- 音声合成LSI AquesTalk pico“ATP3010F4”を喋らせてみた
※取り急ぎ、ブレッドボードに突っ込んで動かしてみた。 RS232-Cレベルコンバータ経由でPCへ。
2012/01/06(金) 00:55
- 音声合成LSI AquesTalk pico“ATP3010F4”を買ってみた
※年末12月30日にポチったブツが何とお正月に到着! ということで早速ご紹介を。
2012/01/03(火) 20:00
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。