2012年1月8日日曜日

音声合成LSI AquesTalk pico“ATP3010F4”その3

声合成LSI AquesTalk picoの活用ネタも Part-3まできてしまった。
前回の記事では、とりあえず喋らせてみようということで、手近なPCの RS232C端子にレベルコンバータ経由で接続してみたのだが、イマドキのPCでは RS232C端子が備わっていないものも多いだろうということで、USB→シリアル変換経由での接続も試してみたいと思う次第。 それと、オーディオ回路をもう少し何とかしたいなぁ・・・ と。


ICのコマンド体系そのものが「[CR]で終端される1行のコマンドを投げて結果を受け取る」という形態のため、USBからの変換を入れても悪影響はなさそうに思う。

上の写真は大昔に仕入れた SparkFunFT232RLが載った変換ボード君と組み合わせてみた例。 この変換ボードはすでにディスコン扱いではあるが、何の問題もなくすんなり動いてくれている上、5V電源もPCから取れるようになるので大助かりだ。


はというと、実は最初に試してみた方法ではあるのだが、「こういう方法もありますよ」という例にとどめておきますかね。

ブツは秋月電子で販売されている USB→シリアル変換ケーブル君。
単に変換ICが載っているだけなら、入出力は 3.3Vか5Vのロジックレベルなんだけど、9Pinコネクタが付いている場合、そこには RS232Cレベル(通常±9~12V程度)に変換されて出てくるので、マイコンへの接続はロジックレベルに戻すための逆変換が必要になる(汗;
5V電源もPCから取れなくなるので、ACアダプタが必要になるしねぇ・・・


いうことで、最初の例の接続を書き加えておくことにしよう。

音声回路は、当初はドキュメント中に図示されていたローコストD級アンプの例を試してみたのだが、自分の好みとしてはどうもしっくりこなかったので、先にフィルタを通してアナログレベルにしてから、トランジスタのエミフォロを通して出力するようにしてみた次第。
まぁこれでも 8Ωのスピーカーだと100mA以上の直流バイアスをかけてしまうし、連続発声するとトランジスタが温まるというのは目を瞑らないといけないんだけどね・・・

あ、そうそう。 フィルタ用コンデンサはできるだけフィルム(マイラー)コンデンサを使おうね。


後は、この AquesTalk picoの EEPROMに色々な設定を書き込むためのツールが提供されているので、さらっとご紹介しておこう。

上のイメージが、画面のスクリーンショット。
それほど凝った内容ではないのだが、シリアル通信の速度、I2Cのアドレス、定型メッセージの内容やチャイムのWaveデータなどを設定することができる。

実はちょっと面白い使い方ができるというのを記しておくと、定型メッセージやチャイムは試しに聞いてみるための「Test」というボタンが設けられているんですな。
この音は、接続されたターゲットのAquesTalk picoから出るのではなく、PCのサウンドデバイスから発声されるという面白い設定になっている。 PC版のAquesTalk picoを内部に抱き込んで居るんだろうけど、ウラを返せば「このアプリだけで発声テストや文字列作成の試行錯誤ができる」というありがたい機能を授けてくれているとも言えるワケですなぁ。

ついさっきメーカーページを覗いてみたら、見事に「売り切れ」のステータスが表示されていたんだけど、待ちきれない人はこのアプリ(PicoRomWriter)だけでもPCに入れて試してみてはいかがかな(笑)

ではでは、今日はこの辺で・・・


・ ・ ・


★ 関連記事一覧 ★

0 件のコメント: