その時 Getしたのは、いわゆる“大容量品”が収められたもので、おそらく別に存在していると思われる“小容量品”が Getできれば「鬼に金棒」なんて書いた記憶もあったりする。
これもあまり詳しくは書けないのだが、色々ごにょごにょしていたら、前回のと別メーカー品 「1608サイズ小容量積セラ」のサンプルを入手することができてしまったワケでして・・・

・TC4521BP (東芝) ×20
・HD74LS136P (日立) ×1
・HD74LS365AP (日立) ×1
・TD62006P (東芝) ×1
・74HC4049AF (東芝) ×1
・74HC4050AF (東芝) ×1
・74HC4053AF (東芝) ×2
・74HC123AF (日立) ×1
・74HC356AF (東芝) ×1
・uPC2905 (NEC) ×1
・2SA949-Y (東芝) ×2
・2SA1049-BL (東芝) ×3
・RD2.7EB2 (NEC) ×1
・IN4002 ×1
・5φオレンジLED ×2
・5φ青色LED ×1
・5φブッシュ付き赤色LED ×3
・3φオレンジLED ×1
・3φ黄色LED ×1
・3φ青色LED ×1
・3φブッシュ付き緑色LED ×2
・3φブッシュ付き黄色LED ×1
・ブラケット入り黄色LED ×6
・ブラケット入り緑色LED ×2
・赤色チップLED ×5
No.3851 aitenndo Xsシリーズ調整モード nasuvalkly [2011/10/06(木)20:07:43]
kyotaniさん こんばんわ
ワンセグチュナーのモニター用にaitendoさんのXsシリーズのキットを購入しました。
映像が白とびしており調整モードに入れないかといろいろやってみたところ、以下の手順
でそれらしいモードに入れましたのでご参考まで報告します。
1.Enter Keyを押して入力切替OSD表示させる。
2.Enter Keyを押して入力切替OSDを消す。
3.2秒待つ
4.MENU Keyと +Keyを同時押しする。
調整画面が表示される。
*この画面では入力切替画面と同様に
+、- Keyで項目選択
MENU Keyで確定
この画面を抜けるにはEXITを選択してMENU Key
*うまく入れない時は2と3の間に+ Keyを押してVol表示させMENU Keyで消してから同時押ししてみて下さい。最初はこの手順で入りました。
(2011年1月のプログ記事にコメントしようとしましたが、6ヶ月過ぎてましたのでこちらに書き込みしました。)