今日は部品購入がメインではなく、そろそろ値段もこなれて買い時かなと
Blu-rayレコーダーを買うために日本橋へ行ってみた。
機種は一応 Panasonicの2010年モデルに決めていたので、某サイトの価格情報をメモりつつ、HDDが500GBか750GBのどちらにするか成り行きで決めようと思っていた。
ま、あんまり詳細を書いても仕方ないと思うのでバッサリ省略して・・・ と、結局は無事 750GBモデルの
DMR-BW780を申し込み完了ね
何故 Panasonicなのかというのを少しだけ記しておくと、今地元のCATV会社からレンタルしている
HDD付きSTBとの親和性が良さそうだから・・・ なんだけどね。
ご多分に漏れず、うちの子供が 250GBしかないHDDを
いつも満杯にして消すのを迷ってくれるんで、
「さっさとダビングして消してしまえ」と申し渡すつもり

ちなみに、HDD付きSTB TZ-DCH2000とは iLinkで、昨年末に購入した SONY製AVCHDカメラ HDR-CX520Vとは USB経由で接続できるとなっているので、うまくまとめれば一通りは遊べそうな感触だ。
明後日3/22には届くので、色々と試してみたいと思う次第。
さて、このあたりの環境がうまく動き出したら、次は
PCのBlu-rayオーサリング環境を整えないとね
ということで前置きが長くなったが、お持ち帰りしたネタの方は・・・
今すぐ使える! H8マイコン基板。
実は、買い忘れていて今になってしまったのだが、どうも巷の店では売り切れのところばっかりのようで・・・ 今日デジットに立ち寄った際、店頭に
ビニ本状態で置かれているのを発見、遅ればせながら購入完了っと。
一緒に映っているのは、15uHと33uHのパワーインダクタ、それに22uF50V、330uF16Vの105℃品(KME)。 それぞれ10本切りで安かったので同じくデジットで。