
少し前に友人が企画したヘッドフォンアンプの試作に付き合わせてもらったのだが、その後基板の改良と一部定数変更があり、せっかくなのでと新バージョンの部品一式も預かって組んでみることになったので、本組みの前にちょっと温めていたネタを試してみることにした次第。
こちらがその実験環境

ブレッドボードに 3端子レギュレータとCRちょろちょろという組み合わせだが、要は最低限この真空管が動作できる環境をでっち上げてやり、半導体アナライザを接続して「何かの半導体に騙して

とりあえず、ヒーター用の電源にと LM317Tを使って1.2V強を生成してやり、そのヒーター用


まず最初に、接続した半導体がどんな素性なのかをアナライザに認識させる“Identity”という動作が必要なんだけど、しょっぱなからアウトのようですなぁ(苦笑; グリッド~カソード間で、PN接合ダイオードっぽい認識になって、もう1本、プレートとスクリーングリッドをまとめてつないだ端子は何もつながってないことにされてるし・・・
ということで、暫定的に手近な J-FET 2SK246君をつないで Identifyしてやり、認識後にプローブをつなぎ替えてカーブトレースしてみることにした。
最初は三極管接続


続いては五極管接続

とりあえず測定は無事に走ってそれらしいカーブが出てきてはいるんだけど、ちょっとグラフのスケールが合っていないような感じですなぁ。 おそらく電流検出値が小さすぎるだけなんだろうけど、さすがにこのままでは見辛いので数値データをエクスポートしてやり、MS-Excel君に食べさせてみようと画策してみるの図



エクスポートしたデータをそのまま Excelにコピペし、グラフウィザードの散布図でグラフ化してみたところ。


もう1本のサブミニチュア真空管も同様に計測して・・・

ノイズの影響だろうか、ちょっとグラフが荒れている様子が見えますな。 まぁ今日のところは、それらしい傾向が判ればOKということにしておきますかね。
あと、三極管接続時の12V地点、五極管接続の12V地点で計測値に開きがあるように見えるのだが、今回はスクリーングリッドにも12Vをかけているんで、ほぼ同一の結果になってくれるものと思っていたというのが正直なところ。 この差はスクリーングリッドに流れる電流なんだろうか・・・
ということで、誤差要因はまた機会のあるときに検討してみるということにして、今日はとりあえずこの辺で区切っておきましょ~かね・・・

0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。