先週初めのことだったと記憶しているが、NASの電源を投入して一通りの起動手順が走った直後、アクセスインジケーターのLEDがいきなり連続アクセス状態で点滅を始めよったと

どうやらRAID1を組んでいるHDDの片側に問題


そしてその翌日、起動プロセス終了後にまたもやインジケーターLEDの連続点滅

重い腰を上げて調べてみると、やはりHDDに何か問題があるようで、その時のリビルドプロセスも数十分で中断され、そこで先に進まない状態で停止している状態だった。
最初のうちはディスクステータス画面にHDDの型番も表示され、再起動の度に「リビルドを開始しよう」と頑張ってくれていたみたいだが、3日目あたりからは型番すら表示されなくなって、完全な故障ステータスにされてしまったようだ・・・
ということで、次なるはHDD交換ですか

この“おNAS”導入時の件はこちらでもご紹介しているので、よろしければご参照を。
NAS導入時にまとめて買ったHDD以外に、同型番のHDDを1台買ってあったのを思い出し、交換に向けてしばらくやってなかったデータのフルバックアップをやり始めたんだけど、時間かかるねぇ・・・
RAIDが片肺でリビルドプロセスが途中停止したまんまだと処理の妨げになるんだろうか、でかいファイルの抜き出しにネットワークがタイムアウトすることも度々。
ウィークディの帰宅後、細々とバックアップをやり続けて何とか週末までに完了したので、続いては「HDD交換の儀式~

上の画面は、とりあえずHDD交換して電源投入後、リビルドプロセスが走り出したところ

ディスクユーティリティー画面を確認したところ。
交換したHDDが正常認識され、Unmount状態になっている様子がわかる。
HDD交換前にこの画面を確認した際表示が1行しかなく、“/dev/hdd”がなかったのを見ているので、きちんと認識されているのを確認してとりあえずは安心

毎度のことながら、このテの作業は結構な時間が必要だったりする・・・
何だかんだと、夜になってしまいまスた・・・

とりあえず95%まで処理が進んでいるのを確認してお風呂へ

PCの前へ戻ってくると、リビルドプロセスが無事に完了しているのを確認できた。
元のHDDがUnmount状態になっているようなので、一旦NASを再起動してみる。
はい、これで無事に戦線復帰ですな

ということで、ちょっと予想以上に時間を喰ってしまったんで、昨日土曜日の記事はお休みということでご了承を m(__)m
今回は導入後約2年半でのトラブルということで、タイミング的には「ちょっと早かったかな」という感じはするが、これであとしばらくはノントラブルで動いてくれることを期待しておきますかね

ではでは、今日はこの辺で・・・

0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。