しか~し、この週末はそのテの対応のために名古屋くんだりまで出張しなくてはならなくなってしまった・・・ ということで、まずは9月25日(木)の夕方から深夜にかけての一次作業。 本来は 26日の昼間に残作業という予定を組んでいたものの、前夜作業の進み具合が芳しくなかったために、昼間の作業を夕方から深夜へとリスケすることに決まってしまった。
とりあえず明け方近くにへろへろな状態で宿に戻って昼前まで寝させてもらった

まずは科学館に立ち寄り、チケットを購入してみるの図。
昼前に宿でPCから予定を調べたところ、この時点で 16時30分の回しかすでに空きがないという状態だったのだが、とりあえず無事にチケットは確保。 まぁオッサン一人でプラネタリウムを見るというのも寂しい話ではあるが、とりあえずチャンスがあるときにしっかり消化しておきましょうということで(笑)
開演まではまだまだ時間があるので、科学館の展示は後回しにすることにして、とりあえずは大須の電気街を攻めてみることに

最初は道なりにということで、第二アメ横ビルを訪問。
何か目に付くものがあればということで、特に購入必須のアイテムは決めていなかったため、ここはひととおり見させてもらって雰囲気を味わうだけにとどめておきませぅ。
途中で何店か冷やかしをさせてもらったあとは、第一アメ横ビルへ。
ビルの中を奥へと進むと、エスカレーター脇にガラクタのジャングルを思わせる光景が現れて思わずギョッとしてしまったのだが・・・ 前回訪問時もこんな状態だったっけ?!
左側奥の方では、店主と思われるお年を召した男性が、一生懸命ラジカセの修理にいそしんでおられましたなぁ(笑)
そして、第一アメ横ビルでは最右翼のジャンク屋 ボントンさんを訪問。
前回訪問時、消化不良の懸念からパチンコ液晶のジャンクをガマンして立ち去ったのだ心残りだったのだが、今回は小物ならまぁ良いかとしばし店内を物色。
ここへ来たらやはりレトロデバイスということで、今回は NPNのゲルマニウムトランジスタを2種類ほど求めて帰ることにする。
やはりこのテのデバイスはお値段もそれなり

電気街をひととおり巡回した後は、腹ごしらえということで手近な昼定食もやっている居酒屋 (店名失念) で遅めの昼食をいただいておくことにする。
やはりその土地の名物をということで、今回は味噌カツ定食 800円ナリ~


最後は科学館へと戻り、プラネタリウム開演まで展示を見させてもらうことにする。
最も展示内容としては子供向きのものが多いので、隅々まで見る性格のものではないと割り切り、私自身の興味を引くもののみをつまみ食いしつつ時間調整しながら 6Fフロアを目指すことにする。
途中、小規模ながら鉄道模型のジオラマがあったので、しばし鉄分補給


解説とジオラマの操作をしくれていたお姉さん。 ちょいと後ろから失礼してパチリ

ちょっとぎこちなさが残るっぽい解説 (失礼!) だったけど、まぁ特段「鉄」でない女性が解説やってるならこんなもんでしょう(笑)
竜巻ラボ(笑) 2フロアぶち抜きで小規模な人工竜巻を起こすことができるシステムですなぁ

その他にも、極寒ラボ


最後はメインイベントのプラネタリウム

開演後は写真撮影禁止なので、今のうちに雰囲気のみでも1枚パチリ

この日の内容は、来月10月08日の皆既月食

ということで、この後は二夜連続となった夜間作業に突入~

名古屋某所での夜は更けて行くのでありました・・・

2 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。