そういえば、隔月位のペースで付録として添付されていている「トラ技Jr」君、これまでにもパラパラとめくってみることはあったけど、企画編集されている方々には申し訳ないがこちらも大して興味を引く内容の記事はなかったよなぁ・・・ と。
ということで、最新号のトラ技

別冊付録は、例のトラ技Jr.以外にもう一冊。 「電気屋に贈る機構図面の描き方」だそうで。
本体の特集はモーター制御のお話しということで、何れも資料として残しておくといつか役立つ系の内容だろうと思うね。 とりあえずサラッと読んでまたいつか・・・ という感じですかね。
付録の「トラ技Jr.」君をパラパラとめくってみると・・・
交通系ICカードの代表格、“Suica”の技術紹介記事めっけ

はい、我が地元はJR西日本の“ICOCA”も一緒ですな。
思わず、「この関連記事だけ切り取って本体に挟んでおいてやろうか!」と思ってしまいましたゼ(笑)
そういえば昔々は ン十年前の話、信州の某スキー場で ICカードのリフト券が登場したとき、デポジットの 500円を払い戻してもらわずにカードを持ち帰って分解したのを思い出した。
細い細いエナメル線のコイルがかなり巻いてあった記憶があるんだけど、通信用のキャリア周波数が全然違うんだろうね(笑)
う~ん、今度時間が取れたときにでも、“ICOCA”君を買ってきて分解してやろうかな(笑)
ということで、くだらない話を一発ぶっ放したところで、今日のところはおやすみなさいまし~

4 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。