前回 Part-2では、一次側の DIP1と記された制御モジュールを取り外し、ざっと回路を追いかけたところまでをご紹介した。 今回はその結果を踏まえ、電圧低下と超過、温度上昇の保護回路がどんな感じで制御されているか、設定変更は可能なのかの調査を続けてみたいと思う。
まずはモジュールの加工。 DIP1モジュールは足が 2mmピッチなので、そのままではブレッドボードやユニバーサル基板に装着できない。 実験で試行錯誤する関係で今回はブレッドボードに挿して使いたいと思っているので、とりあえずリード線を延長しておくと。
最低限必要になりそうな付加回路として、電源入力のパスコン、動作インジケーター用の 2色LED、ファンの代わりにはテキトーな LEDと抵抗をつないでおくことにする。 二次側からのフォトカプラは10KΩの抵抗だけぶら下げておくかな
ここまで準備してオシロと実験用電源をつないでみたところ、何と一発で Power MOS FETをドライブするための信号が出てきてくれましたなぁ
続いては、電圧低下と超過の保護回路を回りの確認、かな
制御用として使われている IC KA7500には 2系統のエラーアンプが組み込まれているので、該当するピンにプローブを接続し、テスターで当たりながら電源電圧を色々変えてみて動作を探っていく
前回調べた回路図を再掲したものに簡単に補足しておくと、KA7500の Pin1と2、それに15と16がエラーアンプの入力になっており、今回は出力のパワーを制御するためではなく、エラー要因が発生したことを検知するための単なるコンパレーターとして使われていることが判明した。 何れかの系統が異常値を検知すると、Pin3の COMP IN端子 (本来はエラーアンプの位相補正に使われる端子ね) が Highになるので、それによって出力が遮断され、LEDを緑色から赤色にする。 そして遮断状態がバタつかないよう、ヒステリシスを持たせるように検出値の調整が行われる・・・ という具合ですな
ちなみに、二次側からのフィードバックは特に動作に影響するような内容ではなく、LEDが赤色になって警告するのみのようだが・・・ 何か見落としがなければというところですかね
さてさて、意外と単機能なモジュールであることが見えてきたんだけど、とりあえず応用に向けてもうちょい頑張ってみますかね・・・
2 件のコメント:
【重要】 ただ今、過去の投稿分を含む全てのコメントが表示されなくなっています。
原因を調査中ですので、不具合解消までご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします m(__)m
------------------------------
記事の内容に無関係なコメント投稿はご遠慮下さい m(__)m
※「コメントの記入者:」欄で、「名前/URL」を選択すると、ペンネームのみで投稿いただけます。
※HTMLタグ(一部除く)、絵文字、テキストの装飾は使用できません。
※現時点で iPhoneからのコメント投稿ができない制限が判明しています。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい m(__)m