
先週の日曜日、仕事上の障害対応という状況ではあるものの自費での前泊を突っ込んでアキバをうろついてきたということもあって、ここ最近のブラック企業的スケジュールをさっ引くと電気街訪問への禁断症状が発生する可能性も低いというのが実際のところか。
とりあえず毎度の如く仕事にまつわるうっとうしい流れを変えたいという願望


はい、今回も無事に血小板成分献血×4ターン





前回の献血は日本橋献血ルームで、予想外の 400ml→血小板への変更が入った一件があったんだけど、その時に合算してもらったポイントカードのおかげで今回も処遇品を無事にゲットね(笑) 前回の洗剤セットがまだ消費されていなかったんで、今回は無難にレトルト食品セットでももらっときましょ。 (個人的には洗剤セットがいちばん価値が高そうに思うんだけどね・・・)。
これは余談だが、今回の受け付け時に「血小板の型を登録していただきたいんですが

大阪日本橋の電気街、某デジットさんのBLOGで紹介されていたアイテムで気になるモノを見付けたんで、まずはそれの偵察から

梱包のままだと何の部品か全く判らないところではあるが・・・ とりあえず購入しましたということで

最初はコチラ。 少しレトロなニオイが漂う平面ブラウン管使用のモノクロモニタですな

昔々、はるか大昔に某S○NYブランドだったと思うけどポータブルなテレビに使われたり、カラー液晶が普及する前はドアホンのモニタに使われたりと、奥行きが短くできるメリットは活用されていたようにも思いますな。 とりあえず通電して色々調べてみましょうかね(笑)
デジットさんでの購入品 No.2はコチラ


私も以前にオーディオレベルメーターに加工しようと色々なマジックアイをテストしてみたことがあるのだが、流通量を考えると (海外製を除けば) この 6R-E13君がいちばん流通量が多く、入手性や価格面でも有利だと思う次第。
以前に購入したボントンさんの価格は税抜きで 1,000円なので、デジットさんが税込みで 1,000円、しかも通販してもらわなくても良いというメリットも享受できるんで、とりあえずまとめて遊べるだけの本数を確保しておきましょ~ ということで。
続いては、マルツさんで以前に購入したイサハヤブランド J-FETの買い足し

前回特性テストをやってみて Pchの 2SJ498でペアにできそうなのが取れなかったのでもう少し買い足しておくかと思ったんだけど、単価90円とかなり高価な値付けなのでこのあたりで打ち止めにしておくのが吉かな。
こちらは完全な衝動買い

遙か遠い昔に東芝さんが採用していたハカマ付きパッケージをまとった数世代前のトランジスタ 2SC369-GR君が売れ残っているのを見付けたので、珍しさにつられて買ってみた次第。
これは余談だが、私がまだ高校生の頃に近所に捨ててあったPA装置を持ち帰って分解したところ、このトランジスタが大量に使われていたのを目ざとく再利用した記憶がありますなぁ・・・。 耐圧は低いけど、2SC372や 2SC373と同世代のオーディオ用低雑音トランジスタとして、そこそこ重宝させてもらった記憶がありますワ。 最もマルツさんに何故コレが残っているのかは疑問だけど、単価150円という価格がもう少し安ければ良いというところか。
お買い物の最後は J&Pテクノランドでトラ技を (ポイントで) 購入~

あんまり沢山の冊数を仕入れないためか発売後しばらくすると在庫を見なくなる



遅めの昼食は、辛いカレーが食べたくなったのでココイチさんに突入~

手仕込みチキンカツカレー+サワーマスタードキャベツでごぜ~ます

今までにいくつか試したオプションやトッピング、何故か自分に合わないヤツもあったんだけど、コレは結構行けますなぁ

最後の最後はいつも通りということで 「ブタの元


昨日のデザートは、またまたデパ地下でピピンと来るものに巡り会わなかったんで、近鉄難波駅構内のショップで“果園(かえん)”行っときました~

ではでは、今日はこの辺で・・・

0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。