2025年10月4日土曜日

Win10サポート終了間近・・・ TPMモジュールの次はセキュアブートの対応かな (^^;

のところ、私自身は OSのアップデートには全く興味はないんだけど、Win11へのアップデートに際しては色々と制限事項があったんで、何となくその制限事項をクリアするという行為の方に興味が行っていた感じがしますな。
前回 9月21日の記事では、安価で販売されていた TPMモジュールを「ポチッ」とやっつけて PCに装着。 何とか認識できるところまで持って行けたんで、次はやはりセキュアブートのできる環境を作ってみるというのもトライしないとイケマセンということで  (^^;

いうことで、前回 TPMモジュールが無事に認識できるようになって MSのPC正常性チェックプログラムで NGな項目がひとつ減ったところからの続きを記してみたいと思う。
まぁネットを探していただくと有用な情報を Upしておられる方はたくさん居るんで、多分私がこういう内容の記事を書く必要はないと思うんだけど・・・ とりあえず自分自身の記憶が抜けないための「備忘録的な記録」という位置付けにしておこうかな
内容には害はないと思うんで、もし気になるところがあればユル~く参照していただければ、と思う

2025年9月28日日曜日

昨日 9月27日のお買い物@大阪日本橋

日 9月27日の土曜日。 特に対応が必要になりそうな用事もなさそうな感じだったのと、お天気も問題なさそう、それに幾分秋の兆しを感じられそうな柔らかい日差しになってきたのがエエ感じですな。 前週は電気街には寄らなかったということで、とりあえずポンバシにでも出向いてみるかな、とユル~く考えてみた次第。

によって電車の中でエレショップのページを事前確認させてもらったものの、特売品の中で激しくピピンと来たアイテムはとりあえず1品だけでしたな。 その割には色々と品数が増えてしまった感じがするんだけど、少し迷って結局買ってしまったヤツとか、まだ味見は済んでないけどリピートに走ったのとか、まぁそんな感じですな

2025年9月21日日曜日

Win10サポート終了間近・・・ とりあえずTPMモジュールを買ってみた (^^;

OSのアップデートというと、いつもあんまり良いイメージが残らないというのが実際のところなので、Win10サポートが10月で終わると聞いても「しばらくは放置でも良いかな」というのを考えていた。
実際、現時点でメインで使っているデスクトップPCを組んだのは 2015年の話で、その時のOSは安全パイな Win7を選択。 後にWin10に入れ替えたのは 2022年になってからだったような・・・

サブ機として使っているノートPCは一足先に Win11になっていて、普段使う上での問題点はほとんどない感じなんだけど、いかんせんデスクトップ機のマザボは X99A、CPUは Core i7-5820Kなので Win11の要件を満たせていないのはどうしょうもないところですな。

Win11サポート対象外と判ってはいても、制限をかいくぐってうまく使っておられる方も居るワケで、もし低リスクで実現できそうな感じなら自分も試してみる価値があるのでは? ということで、少しばかし「悪あがき」をしてみようかと思い立った訳でしてね。
まずは制限事項の1つである TPM 2.0サポート辺りをクリアしてみようかと考えてみたものの、さてどうなりますやら・・・

2025年9月14日日曜日

昨日 9月13日のお買い物@大阪日本橋

日 9月13日の土曜日。 三連休の初日ではあるものの特に対応必須な用事はなかったんで、天気が問題なさそうならそろそろポンバシにでも出向いてみるかな、ということで考えてみた次第。

つもの如く電車の中でエレショップのページを事前確認させてもらいながら、特売品の方もチェック。 前週、前々週はポンバシには寄らなかったんで、ピピンと来たアイテムもいつもよりは積み上がっているような気がしたっぽいですな。
で、一応千石電商さんにも訪問はしたけど、ケースの特売品も今のところお腹いっぱい状態なのでまだ止めておくべき、と。 そそくさと退店して共立グループのビルへ向かいませぅ。

2025年9月7日日曜日

今さらながらではあるけどスピーカーユニットの更新を・・・ (Part-3)

さらではあるけど・・・と考えながらスタートしてしまった居間に設置している旧世代なスピーカーのユニット更新計画、前回 Part-2では 2台分の作業が終わらなかったんで、無事に音出しができたところまでの続きを記してみたいと思う。

業部屋にこのスピーカー2台を持ち込むとさすがに身動きが取れなくなるんで、まずは左側用にしている1台を持ち込んで、手順を考えながら加工を終わらせたところ。
さすがにジグソーなんかの大きめな電動工具は昼間しか使えないということで、右側用のもう1台は次の休日回しになってしまいました、と。