北海道旅行初日。 今回の旅行は新千歳空港以外を目的地にしたんで、いつもの関空ではなく私にしては珍しく伊丹空港発の便になってしまった。 関空からの出発便なら、有無を言わさず南海なんば駅からラピートに乗るかというところなのだが、どうせなら楽に行きましょうとのことで、クルマで家を出て空港近くの少し安めの駐車場を予約しておくことにしてみた次第。 ということで、初めて利用する駐車場で万一道に迷ったらイヤだなぁと今回は念のためカーナビの案内併用で出かけたのだが、特に問題なくすんなり到着(笑)。
これは余談だが、例の駐車場はラピートの乗車券+特急券よりはコストがかかるものの、帰りに空港からタクシーで帰るよりもはるかに安いんで、このあたりは思案のしどころかも知れませんな・・・。
伊丹空港到着後しばらくして降り始めた雨、そういえば北海道の天気予報も傘マークだったような・・・。
今回の機材はエンブラエル E170、2列+2列の小型ジェット機で今までに乗った中では YS11についで小型の機材ですな。 搭乗口に到着しても、機体の頭がなかなか見えないという面白い状況。 後部を見てもこんな感じの小型機ということで、果たして乗り心地の方はいかがですかね。
2018年8月15日水曜日
2018年8月14日火曜日
今年の夏もまたまた北海道へ涼みに行こう・・・ (^^)
今年の夏休みも例によって、日頃の仕事で溜まったストレス発散を兼ねて旅行でもさせてもらいましょ~とばかり、恒例となった北海道旅行を計画してみた次第 (^^)
広大な北海道ではあるものの、何となく交通の便が良い場所はあらかた行ったようにも思うんで、今回は新千歳以外の空港利用のプランでごぜ~ます。 かろうじて大阪伊丹からの直行便が飛んでいるものの、それが欠航になったらどうしようか悩まないといけないパターンですな。 どっちにしても火を吐いて飛ぶ乗り物
を降りたらレンタカー
を借りて、温泉目指して Goっ
ちゅうことで。 はい。
出発は明日 15日の水曜日。 とりあえず例によって子供たちには留守番してもらって、嫁さんと 2人でちょっとのんびりさせてもらいましょ~ かね
広大な北海道ではあるものの、何となく交通の便が良い場所はあらかた行ったようにも思うんで、今回は新千歳以外の空港利用のプランでごぜ~ます。 かろうじて大阪伊丹からの直行便が飛んでいるものの、それが欠航になったらどうしようか悩まないといけないパターンですな。 どっちにしても火を吐いて飛ぶ乗り物




出発は明日 15日の水曜日。 とりあえず例によって子供たちには留守番してもらって、嫁さんと 2人でちょっとのんびりさせてもらいましょ~ かね

2018年8月12日日曜日
昨日8月11日の・・・
忙しいながらも何とか夏期休暇の季節がやって来たということで、仕事の方もやり残しがないよう無理矢理取り繕って、前日の夜はやや残業モードにて休日突入準備を完了させてみた(笑)
今年の夏も嫁さんとの旅行は予定しているんだけど、予定そのものは後半に設定してあるんでひとまず前半はのんびりしましょうということで、昨日夜は友人との飲み会のタスクを入れておいた。 となると、少し早めに家を出たら、ポンバシでトラ技と必要になった部品でも調達してからにするかなという感じですかね。 はい。
トラ技はもしポンバシで買うチャンスがあれば、某PCのお店で全額ポイント精算させてもらおうと企んでみるのだが、今月はちゃんと在庫も残っていてくれたんで、無事に現金を使わずにゲットさせてもらいましたwa
まだ内容の方はちゃんと読んでいないんで、ぼちぼち付録の内容も含めて見せていただきましょ~
今年の夏も嫁さんとの旅行は予定しているんだけど、予定そのものは後半に設定してあるんでひとまず前半はのんびりしましょうということで、昨日夜は友人との飲み会のタスクを入れておいた。 となると、少し早めに家を出たら、ポンバシでトラ技と必要になった部品でも調達してからにするかなという感じですかね。 はい。
トラ技はもしポンバシで買うチャンスがあれば、某PCのお店で全額ポイント精算させてもらおうと企んでみるのだが、今月はちゃんと在庫も残っていてくれたんで、無事に現金を使わずにゲットさせてもらいましたwa


2018年8月11日土曜日
7月分の電力受給・・・ いきなりの高温傾向で消費激増 (^^;
7月分の電力受給。 7月に入ってエアコン大先生の使用を解禁したりと、消費が増える要素ができるのはいたしかたないという状態ではあるのだが、最近の高温傾向はちょっと半端ではないという感じがしますな・・・。
先月ご紹介した際は、何とか名実共に黒字になったという記録を残せたものの、さすがにこれだけ高温傾向
が続くとさすがに「もうどうでもエエか
」という状況ですな。 28℃設定にしているとはいえ計4台のエアコン大先生が動き出せば消費の方はそれなりに増えるということで。 はい
ということで、売電の方は 225Kwhで9,450円、買電は一気に増えて 373Kwhで9,753円。 昨年実績との比較では、売電は 192Kwh → 225Kwh と増えているのは歓迎するんだけど、買電の方は 342Kwh → 373Kwh とだいぶ増えてしまったんで、売電差益とこの7月からの電気料金値下げもおよびませんでしたということになりますな
はい、まぁもう少し高温傾向がマシになることを期待しつつ、今日のところはひとまずこの辺で・・・
先月ご紹介した際は、何とか名実共に黒字になったという記録を残せたものの、さすがにこれだけ高温傾向



ということで、売電の方は 225Kwhで9,450円、買電は一気に増えて 373Kwhで9,753円。 昨年実績との比較では、売電は 192Kwh → 225Kwh と増えているのは歓迎するんだけど、買電の方は 342Kwh → 373Kwh とだいぶ増えてしまったんで、売電差益とこの7月からの電気料金値下げもおよびませんでしたということになりますな

はい、まぁもう少し高温傾向がマシになることを期待しつつ、今日のところはひとまずこの辺で・・・

2018年8月5日日曜日
車載用DC/ACインバータを真空管アンプ用電源にアレンジしてみる・・・ (Part-2)
この記事の元ネタは “千石電商特売品の車載用DC/ACインバータを分解してみる・・・” というタイトルで記させてもらっていたのだが、やはり目的としては 真空管アンプの電源にしたいよね ということなので、新しく追加する分からはそろそろタイトルも変えておこうかと(笑)
ということで、前回の記事では AC出力を色々な方法で整流して高圧電源に仕立て上げる場合のバリエーションを 3通りほど試した結果を報告させてもらったんだけど、しばらく考えている間にちょいとひらめきを感じたんで、追加の実験をやってみた次第。
上の写真は、実験用機材に使っていたヤツをばらしてしまったんで、もう 1台おろして分解してみたところ (再掲)。
以前に調査した回路図を再度再掲
しておくが、二次側のブリッジ整流された直後のところから GND(黒)、V+(赤)、それに ACコンセントを外したところから VAC1(黄)、VAC2(白)のリード線を引き出してある
さて、以前から何回か同様なことを記させてもらったのだが、本来のAC出力となるコンセントのあるところ VAC1とVAC2の間で倍電圧整流して出力を取り出そうとすると、GNDを浮かせて使う必要があるので一工夫必要というネタについて考えていたのだが、ある日この件でピピンと来てしまいまして・・・
早速実験スタートですな
ということで、前回の記事では AC出力を色々な方法で整流して高圧電源に仕立て上げる場合のバリエーションを 3通りほど試した結果を報告させてもらったんだけど、しばらく考えている間にちょいとひらめきを感じたんで、追加の実験をやってみた次第。
上の写真は、実験用機材に使っていたヤツをばらしてしまったんで、もう 1台おろして分解してみたところ (再掲)。
以前に調査した回路図を再度再掲


さて、以前から何回か同様なことを記させてもらったのだが、本来のAC出力となるコンセントのあるところ VAC1とVAC2の間で倍電圧整流して出力を取り出そうとすると、GNDを浮かせて使う必要があるので一工夫必要というネタについて考えていたのだが、ある日この件でピピンと来てしまいまして・・・


登録:
投稿 (Atom)