2021年2月12日金曜日

古いトラ技を処分する算段を・・・ (Part-3)

月惰性で買い続けている趣味関係情報誌の代表格、その名はトランジスタ技術。
買い続けていると当然のように入れ場所が足りなくなるなどの問題が出てくるんで、色々な工夫を・・・ (以下省略)

以前にも同じ話題で記事を記させてもらったんだけど、その後「エイヤッ」とドキュメントスキャナー購入の方もやっつけて、無事に自炊環境構築完了というところまでたどり着けたのかなというところ。
自分の思い入れという観点もあって、非破壊モードでデジタイズできるのが良いなぁということでスキャナーの機種を選定したものの、実際に使ってみるとどうしてもやりにくいところや改良の願望も出てくるというのはしゃ~ないということで、ちょっとしたツールを手当てしてみたのをご紹介しておきたいと思う。

際に書籍をスキャンする際にやるべきこととしては、

  • スキャナ本体をテキトーな場所に置いてPCと接続、添付されている黒いマットを敷く
  • 書籍を拡げて段ボール等で左右の高さを補正、ガラス板を載せて読み取りをスタート
  • ガラス板を除けてページをめくり、再度ガラス板を載せて最終ページまで読み取りを繰り返す

こんな感じの運用になるのだが、スキャナーと書籍は位置関係が固定されていないので、ページをめくる際にどうしても動いてしまうという現状があったりする。

傾きや位置関係の影響は “ブック補正” という機能である程度まで補正されるものの、程度によっては何かの拍子に輪郭の検出がうまく行かなかったり、下に敷いた段ボールがはみ出たのを気付かずに読み取って検出をミスってしまうこともある。 ざっと見てうまく輪郭が検出できていないページは手動で実際の輪郭に一致するよう修正しておかないといびつな結果になるので、できるだけ輪郭検出がスムーズにできるよう環境を整えてやることが、手動での介入を減らして作業時間を短縮することにつながることになる・・・ と。



いうことで、添付されていた黒いマットの代わりという位置付けの作業ベースを手近にあったベニヤ板で作ってみた。 ちょいとムラはあるけど黒く塗装してあるので、マットを敷く必要はなし。 スキャナーをしっかりホールドできるように角材でガイドをしつらえておいたので、読み取りを開始したいときはそのままスキャナーを置くだけでOK。 位置合わせの必要がないよう配慮しておいた

み取る側の書籍も上部を角材に当たるよう置けば位置関係が狂うこともないので、ページをめくる際の作業はずいぶんとイージーになったように感じますな。 黒く塗装した角材をもう1本準備しておいたので、それを下側から押し当てておけばズレることも防げると。

い、こんな感じで古い書籍から順次スキャニング作業も進めていきますかね

だまだそこそこな時間がかかるのは課題ではあるけど、何とか 2012年分のトラ技を pdf化できて “捨ててもOK” の状態に持ち込めたところ

あと、新規購入した 2021年分からも別途 pdf化を進めているんで、非破壊モードでデジタイズできるというメリットを活かした状態で進めて行ければ、と思っている 

ではでは、今日のところは現状報告までということで、ひとまずこの辺で・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

【重要】 ただ今、過去の投稿分を含む全てのコメントが表示されなくなっています。
原因を調査中ですので、不具合解消までご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします m(__)m
------------------------------
記事の内容に無関係なコメント投稿はご遠慮下さい m(__)m
※「コメントの記入者:」欄で、「名前/URL」を選択すると、ペンネームのみで投稿いただけます。
※HTMLタグ(一部除く)、絵文字、テキストの装飾は使用できません。
※現時点で iPhoneからのコメント投稿ができない制限が判明しています。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい m(__)m