昨日 9月27日の土曜日。 特に対応が必要になりそうな用事もなさそうな感じだったのと、お天気も問題なさそう、それに幾分秋の兆しを感じられそうな柔らかい日差しになってきたのがエエ感じですな。 前週は電気街には寄らなかったということで、とりあえずポンバシにでも出向いてみるかな、とユル~く考えてみた次第。
例によって電車の中でエレショップのページを事前確認させてもらったものの、特売品の中で激しくピピンと来たアイテムはとりあえず1品だけでしたな。 その割には色々と品数が増えてしまった感じがするんだけど、少し迷って結局買ってしまったヤツとか、まだ味見は済んでないけどリピートに走ったのとか、まぁそんな感じですな
はい。 とりあえずデジットさん特売品はこんな感じですかね・・・
最初は半導体関連からということで、ピピンと来た最右翼なアイテムでございます~
最近になって松下製のパワートランジスタがいくつか特売品で出てきたんだけど、製造プロセスが三重拡散プレーナ型でまぁどこにでもころがっていそうな石に見えたものの、データシートをざっと確認してみると、hFEが 500~1000というなかなかハイゲインな感じだったんでツボにはまってしまった感じですかね。
それほど大電流タイプではないんで流す電流が 1Aを超えると hFEがだら下がりというのはあるものの、それまではほぼ一定なのでちょっとした電源の制御用とか、中点電位生成用の石なんかには便利に使えそうに思いますな。
そして次は、前回購入したアイテムのリピート(笑)
コレも hFEが高いのにピピンと来た石なんだけど、前回売り場に出ていた最後の2パックを買って帰って味見するつもりがまだ動けていない状態。
で、昨日売り場を確認したところで在庫が補充されていたんで、とりあえず味見を兼ねて hFEの値で分類するのなら n数は 50個位は欲しいよなぁと、リピートすることにしてしまいましたwa
お次はちょいと微妙かなぁ・・・と思いながら、エイヤっと買ってしまいましたな(^^;
0.5mmピッチ 80Pinの基板対基板接続用のコネクターでございます、と
明らかにユニバーサル基板では使えないんだけど、基板を作るなら問題なしなんで、たまにはこういう奇抜なアイテムも許されるかと思ったんだけど、冷静になって考えると 80Pinは大杉ですな。 基板を2枚重ねで使う「2階部分」にそんなに規模の大きな回路を組むことはないだろうから、死蔵する可能性が高いかも・・・
さらに続いては、一般的な2列のピンヘッダー。
コレは良く使う感じなので有り難い一品ですな
デジットさんの最後はこちら。 日圧XHコネクターが片側に付いた線材。
6Pinのと2Pinの二種類あって何れも AWG22の赤白リード線が取り付けられている。
反対側にも JSTの刻印があるコンタクトが圧着されていて、何のコネクターに適合するのかちょっと調べようかと思ったんだけど、どうやら基板の穴にダイレクトに挿入してハンダ付けするタイプのコンタクトですな。
2φ位の穴が開いた基板だと挿入するだけで軽くロックされるんで、そのままハンダ付けして固定できそうな感じかと。 但し、アマチュア用途ならそんなバカ穴はしっくり来ないんで、フツーに線材の端部を半田揚げして接続する方が簡単確実だろうけど。
これにて共立グループのビルは離脱、道路を渡ってスグの J新さんで、トイレを借りるついでにまたまた PC関連のフロアへ。
そういえば、前回特売品で買って帰った 512GBのSSDは Win10サポート終了間近の「悪あがき」で使ってしまったんで、まだブツが残っているようならもう1つ買っても良いかな・・・と考えていたんだけど、無事に残ってましたな
電気街での最後は、千石電商さん。
特にピピンと来たモノはなかったんだけど、特売品の箱をぼ~っと眺めていたらヘッドフォン延長用のケーブルが値引きされていたのが目に留まりましたな。
但し、コレを延長ケーブルとして本来の使い方をするつもりはなくって、こんな感じの工作でちょん切って使うか、別の機器の修理が必要になることがあれば転用する位だろうな。
最後はいつも通りということで、デパ地下で「ブタの元」行っときましょ~
昨日のデザートは、モロゾフの “濃い蜜芋のプリン” でございます

0 件のコメント:
コメントを投稿
【重要】 ただ今、過去の投稿分を含む全てのコメントが表示されなくなっています。
原因を調査中ですので、不具合解消までご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします m(__)m
------------------------------
記事の内容に無関係なコメント投稿はご遠慮下さい m(__)m
※「コメントの記入者:」欄で、「名前/URL」を選択すると、ペンネームのみで投稿いただけます。
※HTMLタグ(一部除く)、絵文字、テキストの装飾は使用できません。
※現時点で iPhoneからのコメント投稿ができない制限が判明しています。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい m(__)m