OSのアップデートというと、いつもあんまり良いイメージが残らないというのが実際のところなので、Win10サポートが10月で終わると聞いても「しばらくは放置でも良いかな」というのを考えていた。
実際、現時点でメインで使っているデスクトップPCを組んだのは
2015年の話で、その時のOSは安全パイな Win7を選択。 後にWin10に入れ替えたのは
2022年になってからだったような・・・
サブ機として使っているノートPCは一足先に Win11になっていて、普段使う上での問題点はほとんどない感じなんだけど、いかんせんデスクトップ機のマザボは X99A、CPUは Core i7-5820Kなので Win11の要件を満たせていないのはどうしょうもないところですな。
Win11サポート対象外と判ってはいても、制限をかいくぐってうまく使っておられる方も居るワケで、もし低リスクで実現できそうな感じなら自分も試してみる価値があるのでは? ということで、少しばかし「悪あがき」をしてみようかと思い立った訳でしてね。
まずは制限事項の1つである TPM
2.0サポート辺りをクリアしてみようかと考えてみたものの、さてどうなりますやら・・・
まずは Amaz○nさんで色々と用品を物色させてもらいましょ~
コレは金額調整のために一緒に購入した、樹脂やゴム製品の手入れ&保護用のケミカルですな。 先般スピーカーユニットの更新を行ったおNewなヤツがゴム製のエッジなので、メンテの時にでもまた使ってみましょ~
そしてメインディッシュの TPMモジュールが2種類。
事前にネットで情報収集させてもらったところ、Infineonの SLB9665が搭載されているものが一般的で、ASUSのマザボに対応した 20Pinのものが必要というところは判ったものの、それこそ星の数ほど出品されているんでさすがに少し迷ってしまいましたな。
結局は「ハズレ」を掴んだときの保険という意味でそれらしい別の製品を2種類買っておくという選択にしましたwa
こちらが1品目の黒い基板のヤツ。
正式なブランドや型番は「勘弁してネ」状態なんだけど、とりあえず Infineonの SLB9665君が搭載されている感じですな。
そして2品目の緑色の基板。
搭載されているチップは同じっぽいけど、型番の後ろに書かれている内容は両者で異なっている感じですかね。
早速準備作業に入りましょ~ということで、ここは正攻法で進めるべくシステムドライブのバックアップからやっつけていつでも元に戻せるようにしておきましょ~
PCの内部はホコリだらけなのは毎度のことなので、掃除機とエアーダスターなんかでキレイにしつつ、システムドライブのSSDと、予備のトレイを外してきたところ。
トレイから外した現時点でのシステムドライブ (左)。
そして、先般のお買い物で仕入れてきたおNewなドライブ(右)。
クローン作成機能の付いた外付けUSBスタンドを使って、一気にコピーしませぅ。
ということで待つこと40分ちょっとで無事にバックアップは作成かんりょ。
起動を確認したところで電源を落として黒い基板のヤツをセットして電源再投入するも・・・ POSTの途中で止まってしまって起動できませんがな
取り急ぎ、緑色の基板のヤツと入れ替えてみると、今度はPCの起動はできたもののデバイスマネージャにはそれらしい項目は表示されず。 BIOSのセキュリティ関連の設定を Enableにしても何も変わりませんなぁ・・・
再度ネットの情報をリサーチさせてもらい、どうやら BIOSが古いと設定項目がないかも、というところまで判ったんで・・・ 最新のBIOSバイナリをゲットしてきたところ。
何だかんだと 2019年にβ版ではあるけど最新のBIOSが公開されているようなので、これに更新するの一択ですかね
おっと、今度はOKですかね
TPMの詳細情報の画面も特に問題なさそうな感じですな
ここで MSの PC正常性チェックプログラムを走らせてみると、とりあえずはTPMの項目はクリアできているっぽいんで一安心というところ。
次にクリアすべきは「セキュアブート」の項目なんだけど、新しいBIOSになって増えた起動関係のメニューをいぢくってレガシーな項目を削除して行くと、何と「起動できるドライブがなくなってしまう」というショックな現象に遭遇。
この辺りのトラブルシュートを進めると、何とOSの入っているドライブの形式が「MBR」だったというオチですwa
まぁ起動ドライブを「GPT形式」で作り直さないと「セキュアなブートはできません」ということなんだろうけど・・・ やり方はあるようだけど、ちょっと時間がかかりそうなのは仕方なしというところですかね
ここまで済んで PCを元の環境に戻す前に、念のため起動しなかった方のモジュールの確認をしてみましょうと、再度取り付け直してみたところ。
う~ん、無事に起動できてしまいましたな。 ちゃんと刺さっていなかったんだろうか
黒い基板のこっちの方が詳細画面で表示されるバージョンが新しいように見えるんで、当面この状態にしておきますかね。
準備ができていない云々のメッセージが表示されているけど、これはクリアできたんで問題なし、と。
はい。 とりあえずセキュアブートの問題は残っているけど、TPMの項目はクリアできたんで「一歩前進」としておきますかね。
ではでは、今日のところはひとまずこの辺で・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿
【重要】 ただ今、過去の投稿分を含む全てのコメントが表示されなくなっています。
原因を調査中ですので、不具合解消までご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします m(__)m
------------------------------
記事の内容に無関係なコメント投稿はご遠慮下さい m(__)m
※「コメントの記入者:」欄で、「名前/URL」を選択すると、ペンネームのみで投稿いただけます。
※HTMLタグ(一部除く)、絵文字、テキストの装飾は使用できません。
※現時点で iPhoneからのコメント投稿ができない制限が判明しています。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい m(__)m