昨日 9月13日の土曜日。 三連休の初日ではあるものの特に対応必須な用事はなかったんで、天気が問題なさそうならそろそろポンバシにでも出向いてみるかな、ということで考えてみた次第。
いつもの如く電車の中でエレショップのページを事前確認させてもらいながら、特売品の方もチェック。 前週、前々週はポンバシには寄らなかったんで、ピピンと来たアイテムもいつもよりは積み上がっているような気がしたっぽいですな。
で、一応千石電商さんにも訪問はしたけど、ケースの特売品も今のところお腹いっぱい状態なのでまだ止めておくべき、と。 そそくさと退店して共立グループのビルへ向かいませぅ。
今回分のデジットさんでのお買い物はこんな感じ。
結局のところ
1F、2Fでは何も買わなかったんで、部品はこれで全部。 やっぱりいつもよりは多めな感じですかね
最初に目を付けていたのはコチラ。 S○NYブランドのラジオ基板
自社製品用の基板が余剰になったんだろうか、いつぞやのビューファインダー用透過液晶よろしく特売品が設定されてますな
チューニングは
PLLシンセサイザーなのでマイコンで受信周波数の設定データを送り込まないと始まらないんだけど、そんなに面倒でもなさそうなのでまた時間のできたときにでもトライしてみるかな。
ユニットの部品面には樹脂製のカバーが被せてあって内部はほとんど隠れているものの、端っこからフレキのコネクターが顔を出しているのは何だろうね(笑)
この辺りも余力があれば裸に剥いて調べてみたいところではあるけど、積み上がっているネタもあるんでどうなりますか・・・
(汗;
続いては半導体関連。
最初は
NECブランドのシャントレギュレーター君チップ品。 見た目は
TL431互換品なんだけど、ピン配が違うっぽい感じかな。
さらに続いても半導体。
コレは出力段が C級アンプなのでさすがにオデオネタには使えないけど、たまにチープな OP AMP君が必要になることがあるんで、安くなったタイミングで LM358互換品の SOP品も確保しておきましょ~
さらに続いては、ディクリートなトランジスタも行っときますかね。
コレは前回 FPCコネクター付きの変換基板を購入したときに撮った写真に写り込んでいたのを見ていて、そのスペックにちょいとピピンと来てしまったというのが正直なところですな。
スイッチング電源用途なチップトランジスタではあるものの、hFEが 400~1000となかなかハイゲインな感じなので、うまく使えばオデオネタでも有用では、と考えてみた次第。
これも今のところは具体的な計画はないんで流動的ではあるけど、何か機会があれば試してみようかと思う。
そしてお次もディクリートなトランジスタ君。
デジットさん名物 10本切りトランジスタが入っている引き出しを「ぼ~っ」と眺めていて、VCBOが 400Vもある PNPトランジスタがラインナップされているのが目に留まってしまいまして(笑)
三洋ブランドの比較的古い目な品種ではあるものの、データシートを確認してみたところ、製造プロセスはエピタキシャルプレーナ型で、hFEの電流依存性も心配ない感じなので 50本ほど買っておきましょ~
次は軽い目な機構部品ね。
樹脂製のスペーサーとネジがセットになった特売品が設定されていたんだけど、エレショップのページに掲載されていた赤色のもの以外に黄色のヤツが隣に並んでいたんでコチラも(笑)
次のも何となく勢いで行ってしまった感じかな。
金メッキされた 64pinのヘッダーピン。 丸ピンで高級感が欲しいときに使う感じですかね・・・。
デジットさんの最後は、短めの HDMIケーブル。
以前に 50cm程度のも売られていたような気がするけど、コレは 70cm。
あんまり短いケーブルが必要になることはないんだけど、たまに短いのも役に立つことがあるんで、勢いで 2本ほど買っときましょ~
ということで、共立グループのビルはこれでオワリかな
道路を渡ってスグの J新さんで、トイレを借りるついでに PC関連の特売品があれば・・・と少しばかり物色させてもらいまして、と。
某球団リーグ優勝セールの恩恵に与っておきましょ~ということで、今回はメインで使っている PCのシステムドライブバックアップ用にちょうど良さそうな 512GB SSDドライブをいただいておきますかね。
そしてこちらは、特典品のクリアファイルとステッカー
最後はいつも通りということで、デパ地下で「ブタの元
」行っときましょ~

昨日のデザートは、THE KAENの “いちじく大福” でございます


























0 件のコメント:
コメントを投稿
【重要】 ただ今、過去の投稿分を含む全てのコメントが表示されなくなっています。
原因を調査中ですので、不具合解消までご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします m(__)m
------------------------------
記事の内容に無関係なコメント投稿はご遠慮下さい m(__)m
※「コメントの記入者:」欄で、「名前/URL」を選択すると、ペンネームのみで投稿いただけます。
※HTMLタグ(一部除く)、絵文字、テキストの装飾は使用できません。
※現時点で iPhoneからのコメント投稿ができない制限が判明しています。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい m(__)m