今さらではあるけど・・・と考えながらスタートしてしまった居間に設置している旧世代なスピーカーのユニット更新計画、前回 Part-2では 2台分の作業が終わらなかったんで、無事に音出しができたところまでの続きを記してみたいと思う。
作業部屋にこのスピーカー2台を持ち込むとさすがに身動きが取れなくなるんで、まずは左側用にしている1台を持ち込んで、手順を考えながら加工を終わらせたところ。
さすがにジグソーなんかの大きめな電動工具は昼間しか使えないということで、右側用のもう1台は次の休日回しになってしまいました、と。
ジグソーで新しいスピーカーユニットのために穴を拡げる作業は、ジグソーそのものの取り扱いに慣れていなかったせいもあって少し時間を喰ってしまったけど、さすがに2台目はコツが判ってきたんでだいぶスピードアップできましたな
こちらはそのジグソーを使って穴を拡げた際の切り取った余白
1台目では細かい区間に分けての断続的な作業になってしまったんで、キレイな輪っか状にはならなかったんだけどネ(笑)
ということで準備ができたら、元の環境に戻しての試聴ですかね
テキトーにいつも聴いている楽曲を 2~3曲かけてみた感触は「ものすごく低域のレンジが拡がった」というのが実感でしたwa
と一瞬はそんな感じだったものの、さらに試聴を進めると「バスレフのダクトが合ってないよなぁ・・・」というのも判明。 どうも
50Hz付近に盛り上がりができているようで、ちょいと違和感が感じられるようになってきましたゾ。
まぁ元のスピーカーユニット
はそれほど低音がパワフルなユニットでもなかったし、経年での「へたり」も否定できない。 それに自分が10代の学生時代にコレを自作したときも、ちゃんとダクトのセッティングを検証できていなかった可能性もあるんで、当面はダクトにタオルでも詰めておいて、後日ちゃんとセッティングをやり直す算段でもしておきましょ。
ダクトにタオルを詰めた状態でも、低域の「鳴りっぷり」は以前とは雲泥の差なんだけどネ・・・
あと、リスニングポジションを色々変えて聴いていると、今まで聞こえてこなかったような音が出ているのに気が付いたりとか、少し中高域でざらついたような感触があったりとかいうのもあるんで、エージングを兼ねて、ツイーターを接続しない状態でもう少し聴き込んでみたいと思う。 ダクトの調整はその後でも良いかな。
ひととおりの作業が済んで無事におNewなスピーカーユニットで音楽が聴けるようになったところで、エレショップのページを確認してみると・・・ 在庫も補充されて通常価格に戻ってますな
私が今回スピーカーユニットの更新を実行に移すきっかけは、あんまり大きな声では言えないけど割引価格+特別クーポンの恩恵に与れたというのが大きかったんで、ショップ関係者の方々には「儲からん客」で申し訳ないというのを感じつつ、感謝を込めてこの記事を終わりたいと思う。
ではでは、今日のところはひとまずこの辺で・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿
【重要】 ただ今、過去の投稿分を含む全てのコメントが表示されなくなっています。
原因を調査中ですので、不具合解消までご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします m(__)m
------------------------------
記事の内容に無関係なコメント投稿はご遠慮下さい m(__)m
※「コメントの記入者:」欄で、「名前/URL」を選択すると、ペンネームのみで投稿いただけます。
※HTMLタグ(一部除く)、絵文字、テキストの装飾は使用できません。
※現時点で iPhoneからのコメント投稿ができない制限が判明しています。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい m(__)m