前回 5月06日の記事では、ほぼ加工が終わった状態で放置していたシャーシーのお化粧と仕上げ等々、5月の連休後半に何とかぶっ込んでカタチになったところまではご紹介したのだが、何だかんだと配線がまるまる残っているのを片付けないとね

上の写真は、ひとまずマウントした部品全般の配線を終わらせたところね

シャーシーの中央付近から前方を見たところ

出力トランスはリード線タイプなので、使わない SG端子のリード線をどうするかが悩ましいところ。 短く切ってしまう方が楽ではあるのだが、ひとまず後々のことを考えて(笑) 再利用できる程度の長さに切り揃えてから、熱収縮チューブで端末処理&折り返して固定しておいた。 この上には基板が配置されるので、嵩張らないようにうまくまとめておかないと・・・ ね

こちらはシャーシーの後方。 出力トランスの 0Ωと 6Ω端子のリード線を撚り合わせてスピーカー端子に接続しておく。 そしてスピーカー端子からは、折り返して負帰還ルートの配線を、初段に戻すためにシャーシー前方まで中継する。 こちらも未使用の 4、8、16Ω端子はリード線を先ほどと同様に端末処理、固定しておいた。
B電源は左右独立の回路でフィルタリングされて出てくるので、中継基板内に電解コンを一発入れておくのと、初段に供給するためのデカップリング用の抵抗のみを配置しておいた。 メンテナンスの便を図るため、出力段のB電源、初段用のB電源、GND、初段カソード回路用負電源を一つのコネクタにまとめ、左右独立で挿抜できるようにしている。 同様に、ヒーター用電源も左右独立のコネクタにまとめてある

最後はシャーシーの前方から。 初段に使うタマ×2本の真ん中には、出力管の定電流モードを設定するためのスイッチと、バランス表示用のインジケーターが付くんだけど・・・ コレの配線も結構な量になりそうだな

はい、もうちょい気合いを入れて頑張りましょうかね・・・

0 件のコメント:
コメントを投稿
【重要】 ただ今、過去の投稿分を含む全てのコメントが表示されなくなっています。
原因を調査中ですので、不具合解消までご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします m(__)m
------------------------------
記事の内容に無関係なコメント投稿はご遠慮下さい m(__)m
※「コメントの記入者:」欄で、「名前/URL」を選択すると、ペンネームのみで投稿いただけます。
※HTMLタグ(一部除く)、絵文字、テキストの装飾は使用できません。
※現時点で iPhoneからのコメント投稿ができない制限が判明しています。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい m(__)m