2025年10月26日日曜日

久しぶりに DigiKeyで・・・ 今回はフレキケーブル関連と J-FET君を購入 (^^)

しぶりに DigiKeyで・・・と書くと、また何やら特殊な ICなんかを買ったのでは? という印象を持たれる方もありそうな感じですかね(笑)
実際のところはこれまでに購入した部品の「リピート」なんだけど、まぁ欲しい部品が色々あって、優先度高めなヤツを「エイヤッ」と発注してみました的な感じですな。

状しておくと、少し前に Fusion PCBに基板を3種類ほど発注しておいたんだけど、今回買った2点はその基板で必要になるヤツ。 もう1点は似たようなタイミングで秋月さんの取り扱いが終わって買えなくなってしまった J-FET君の「大人買い」ね (すでにブツが届いてから4ヶ月近く経ってしまったのというのは気にされませんように・・・)
このテの注文はいつもマルツ経由にするかどうかを悩んでしまうのが正直なところなのだが、3点まとめるとちょうどエエ感じの金額になるんで今回は迷わず DigiKey直発注で、となりましたwa

2025年10月19日日曜日

昨日 10月18日のお買い物@大阪日本橋

日 10月18日の土曜日。 またまたしばらく電気街には寄らなかったんでいくつか購入必須な部品がでてきてしまった。 それと、直近でエレショップのページを確認していて「コレは買っておくべき」なアイテムもあったりと、まぁここは一発ポンバシにでも出向いてみるかな、と考えてみた。

ずは近鉄日本橋駅から道なりにのんびり歩きつつ、千石電商さん。 その後は順当に共立グループのビルを目指してみましょ~かね (^^)

2025年10月12日日曜日

某所で High GMな Pch J-FETに巡り会ったので・・・ (Part-2)

こしばらくは、稀少品という類のパーツを物色することはほとんどなかったような気がする・・・ という話を書いておきながら、たまたまとあるトランジスタのデータシートを探している際に訪問したショップで High GMな Pch J-FETがラインナップされているを見てしまい、衝動買いに走ったのはまだ記憶に新しかったりする。
現時点では具体的な応用に向けた検討はほとんど進んでいない状況ではあるものの、購入した J-FETのパッケージは東芝さんの有名どころな TO-92よりもひとまわり小型なタイプ。 差動増幅で使うなら問題ないけど、コンプリメンタリな用途を考えると組み合わせる Nch J-FETのパッケージも同タイプで揃えたいよネ、というのも考えるところ。 

裁を気にしないのであれば、コンプリのお相手は秋月さんの在庫が潤沢にあった時代に購入しておいた 2SK170君なんかでも良いんだけど、本来の用途でコンプリに指定されている同一形状の石もまだ購入できそうなら、という観点で少し物色してしまったのは何故だうろネ
ということで、某オークションをヲッチしていてそれなりに出品されているのは確認したものの、コレもあんまり大量に購入すると懐が痛む領域なので必要最小限にしますかね・・・

2025年10月4日土曜日

Win10サポート終了間近・・・ TPMモジュールの次はセキュアブートの対応かな (^^;

のところ、私自身は OSのアップデートには全く興味はないんだけど、Win11へのアップデートに際しては色々と制限事項があったんで、何となくその制限事項をクリアするという行為の方に興味が行っていた感じがしますな。
前回 9月21日の記事では、安価で販売されていた TPMモジュールを「ポチッ」とやっつけて PCに装着。 何とか認識できるところまで持って行けたんで、次はやはりセキュアブートのできる環境を作ってみるというのもトライしないとイケマセンということで  (^^;

いうことで、前回 TPMモジュールが無事に認識できるようになって MSのPC正常性チェックプログラムで NGな項目がひとつ減ったところからの続きを記してみたいと思う。
まぁネットを探していただくと有用な情報を Upしておられる方はたくさん居るんで、多分私がこういう内容の記事を書く必要はないと思うんだけど・・・ とりあえず自分自身の記憶が抜けないための「備忘録的な記録」という位置付けにしておこうかな
内容には害はないと思うんで、もし気になるところがあればユル~く参照していただければ、と思う